6月には”喜叫”をテーマに合唱コンクールが開催されました。
歌うことが大好きな捜真生が、ようやく、力いっぱい歌うことのできる喜びを爆発させていました。
動画3編、あわせてお楽しみください。
6月には”喜叫”をテーマに合唱コンクールが開催されました。
歌うことが大好きな捜真生が、ようやく、力いっぱい歌うことのできる喜びを爆発させていました。
動画3編、あわせてお楽しみください。
今年度、3年ぶりに自然教室を実施いたしました。
4〜6年生は6月、1〜3年生は7月に、学年ごと1泊2日で御殿場の自然教室に行ってきました。
お友達と協力してシーツを広げてベッドメイキングをしたり、食事の準備をしたりする姿からは、
1年生ももうすっかりお兄さんお姉さんになっていることを感じました。
夜はみんなでキャンプファイヤー。
初めての子も多く、大きな火に歓声を上げながら、
ゲームやダンスを楽しみ、たくさん賛美しました。
本日、1学期の終業式を迎えました。真新しいランドセルを背負って4月に入学した1年生が、いまではすっかり捜真小学校の一員としてたくましい姿を見せてくれることを嬉しく思います。ご家族のみなさまのお支えに心より感謝申し上げます。どうぞ良い夏休みをお過ごしください。
東京理科大学の通称IDM、にお越しいただき特別講義をお聞きしました。
デジタルとビジネスのつながり、そして文系と理系が融合してゆく新しい学びを体感できる素晴らしい時間となりました。
ビジネスとも関わる新しい学びに生徒の好奇心も刺激されたようです。動画でその様子をご紹介していますのでぜひご覧ください。
捜真女学校では中学高校在学中から大学の学びに触れ、現在の学習や進路選択に活かしてゆこうと高大連携教育を推進しています。
今朝は、全校で平和を祈る礼拝をお捧げしました。捜真小学校では、戦後50年の年から続けられている礼拝です。5月には、1945年5月29日にあった横浜大空襲を覚え、飯島節子前学院長からお話を伺い、6月には、戦争文学や文献、映像を通して、戦争について、平和について学んできました。今日の礼拝では、各学年の代表が平和への思いをこめた作文を朗読し、奉仕委員会を中心に考えた「平和の祈り」を全員でお祈りしました。世界に真の平和が実現され、すべての子どもたちが将来に希望をもって生きることができるようお祈りいたします。
図書委員会は9月の文化祭で毎年、古本市を行います。1学期は全校生徒や保護者、捜真小学校にも呼びかけて古本を集めます。
夏休みに古本の値段付けをするため、「6月の後半に沢山の本を集めよう」と企画班が古本募集のくじ引きキャンペーンを考えました。普段は教室近くにおいてある回収箱を利用してもらうのですが、キャンペーン期間中に図書館まで持ってきてくれた生徒には、くじびきを引いてもらって景品をプレゼントすることにしました。景品は図書委員会オリジナルファイルなど。重い古本を抱えてやってきてくれる生徒に感謝します。
文化祭本番を皆さんお楽しみに!
中3総合の授業では、“仕事!”をテーマにして、1年間学びます。
1学期はインタビュー、2学期はレポート作成、3学期はプレゼンテーションの力をつけることが目標です。夏休みには気になる職業を一つ選び、自分でアポイントを取ってインタビューに出かけます。その準備として、先日模擬インタビューが行われました。
実際にお仕事をされている社会人の方にお越しいただき、班ごとにテーマに沿った質問を準備しました。緊張して思うように声がでないこともありましたが、司会の進行役が途中で質問をしたり、全員が拍手や相槌で盛り上げたり和やかな雰囲気でインタビューができました。
こうやってクラスの仲間と一緒に初めての経験を共にすることで、緊張がほぐれ、お互いに不安なことも相談できるいい機会になります。ご協力いただいたゲストの皆様、ありがとうございました。夏休みのインタビューに活かします。
図書委員会読み聞かせ班は、捜真小学校で読み聞かせをさせていただいています。
コロナ禍では対面の読み聞かせを自粛し、出版社に許可を得た上で動画に撮り届けていました。
今年度は従来通り、小学校図書室にお邪魔して絵本を紹介することができました。
対面での活動は初めての生徒がほとんどで、小学生の反応がどのようなものか緊張しながら図書室に向かいましたが「こんにちは!」と明るい声の出迎えで、一気に距離が縮みました。
練習の時より、いい出来栄えで「とても上手でした!」と小学生からお褒めの言葉もいただき、「次に読む絵本は何にしようか!」と弾んだ声で帰る生徒が印象的でした。
特に、幼児教育を進路で考えている生徒には大変貴重な機会です。受け入れて下さる小学校、そして小学生の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。しっかり準備をしてまたお邪魔します。
【感想】
*初めて人前で読み聞かせする機会だったので、うまくできるか心配でした。ですが、小学生達は真剣に聞いてくれたのでとても嬉しかったです。私は英語が書いてある絵本を読んだのですが、読み終わってから英語上手だね!!と言ってくれて、この本を読んでよかったと思いました。
*私は年下の人との関わり方が上手ではありませんが、小学校での読み聞かせを通して関わり方を学び、又、自分と大きく違う状態の相手とのコミュニケーションを円滑にしようと努力できました。
歴代のPTA保護者で構成された女声コーラスグループ「コーロリディア」の定期演奏会が東神奈川のかなっくホールで開催されました。
コロナ禍では「声を出す」ことすらためらわれた日々。人との繋がりが断たれる中で、活動休止を余儀なくされました。何度もくじけそうになりながら、それでも活動を再開できたのは「メンバーのみんなが歌を欲する気持ちを止められなかったから。」と笑顔で語るのは合唱指導と指揮を務める古旗由紀子さん。前向きに、ひたむきに、時にはオンラインによる練習も重ね、教会音楽の持つ多面性と喜びや感動を大勢の方々に届けたいと再びメンバーが集まり、昨年同ステージに立つことができました。
今年はその2年目。昨年のお客様の大きな拍手と笑顔に後押しされ、今回はさらにパワーアップ!礼拝を経た第一部は賛美歌王道の名曲の数々で美しいピアノ演奏と共に透き通る歌声が紡がれていきます。
続く第二部は楚々とした白の衣装から一転、メンバーそれぞれがカラフルなTシャツをまとい舞台に登場。ミュージカル「キャッツ」を手掛けた作曲家のミサ曲をはじめ、パーカッション奏者も加わり、大きく音楽の幅を拡げてジャズの手法を取り入れたミサ曲、またラテンの賛美歌なども披露され、会場は軽快なノリのよいリズムと美しいハーモニーが響き渡りました。アンコール曲は「感謝します」。歌詞に胸打たれ、歌声に心癒され、感動が溢れて観客席は涙が止まらないフィナーレを迎えました。
歴史ある賛美歌の世界観を大切にしながらも、従来にはなかった新鮮な聖歌の形が繰り広げられた今回の演奏会。実に見ごたえ、聴きごたえのある壮大なステージでした。
コーラスの時だけではなく、プライベートでもランチに行ったりお出かけしたりとメンバー皆さん和気あいあい。年齢層が厚いからこそ、メンバーそれぞれが抱えるお悩みや愚痴も、集えば笑い飛ばして発散できる良い機会となるそう。捜真の樹から枝葉を伸ばし、大きな実りとなったコーロリディアは現在もメンバーを募集中です。歌が好きならどなたでも、下記QRコードからお気軽にお問合せください。まずは見学からも受け付けています。
「〇〇ちゃんのママ」ではない「自分」でいられる豊かな時間を、温かな仲間と共に。
(広報委員 中1·中3)
今回の演奏会の様子を、期間限定でYouTubeにて配信しております。ぜひご覧ください!
コーロリディア演奏会はこちらからご覧ください
コーロリディアへのお問合せはこちらのQRコードからどうぞ
捜真女学校では受験生·在校生保護者様·卒業生に捜真女学校の「今」を知っていただくため、学校HP内TOPICSや以下の各SNSにて日常の姿や行事の様子などを発信しています。
【捜真女学校Instagram】
[捜真女学校中学部·高等学部]
https://www.instagram.com/soshin_1886/
【捜真入試広報室LINE】
https://lin.ee/XQw2EyQ
―説明会の申込開始情報など、受験生·保護者の皆様への重要情報を月に1~2通ほどお届けいたします。
【捜真女学校Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCX8mzPOongUf9vfJDFDL-jQ
【捜真女学校 Facebook】
[捜真女学校中学部高等学部]
https://www.facebook.com/soshin.jogakko
【捜真女学校キリスト教 Facebook】
[捜真女学校 キリスト教教育]
https://www.facebook.com/sjg.christian.education
―礼拝での教員·生徒によるお話の紹介ほか、本校のキリスト教教育をご紹介しています。
【学校HP TOPICS】
https://nkmr8.sakura.ne.jp/wordpress/category/topics/topics_sj/candidates_j/?sc=sj
説明会·入試情報/授業·学習/生徒活動·行事·部活動/進路指導·進路の学び/キリスト教活動·情操教育/総合学習·探求/留学·国際
の計7トピックスでお届けしております。
捜真女学校の受験をお考えの方、在校生保護者様、そして卒業生や在校生の皆さん、ぜひご覧ください。
家庭科 調理実習の様子を動画で公開しました。
コロナ禍では中々調理実習も満足に実施できませんでした…。ちょっとバタバタしながらも(?)美味しそうにできました。
理科の実験動画や合唱コンクールなど、さまざまな動画を公開しています。
捜真女学校Youtubeチャンネルはこちら(https://www.youtube.com/channel/UCX8mzPOongUf9vfJDFDL-jQ)より。
雨の合間の晴れた日には、夏の日差しが降り注ぐようになりました。
6月24日(土)、今年も中古制服販売が開催されました。捜真では、心も体も大きく成長する6年間をともに歩む制服が、卒業生や在校生からの献品により後輩たちへと大切に受け継がれてゆきます。
お預かりした制服はPTAにて事前に丁寧に検品しサイズを確認。購入の際、ひと目で分かるように夏服冬服の区別、ウエスト、スカート丈を表記した養生テープを貼り付けて販売しています。
「お心づけ」のコーナーには汚れや少し傷みがあり販売できないものが並びます。これらには値段がついていません。献金のご協力をいただいております。この献金はPTAキリスト教教育研究会委員会(通称キリ研)を通してキリスト教に関わる団体や施設に献金させていただいています。
カフェテリアを中古制服販売会場に整え、いよいよ皆様をお迎えします。
今回は正制服スカート、中学準制服スカートのみの販売というお知らせにも関わらず40名以上のお申込みがあり、当日は34名の方がお越しくださいました。
ゆっくりとご覧いただけるよう、申込み順に整理券を配布して2つのグループに分かれての入室です。
本日の販売員であるPTA本部、有志クラス委員が採寸のお手伝いをしたり、一緒にスカートを探したりと温かい雰囲気で進んでいました。
スカートは夏服と冬服では生地が違いますが、準制服は少し分かりづらいため見分け方をアドバイスしたり、制服のクリーニングの仕方などをお伝えしたりする姿も見られました。
捜真グッズ販売のコーナーもあり、こちらも人気でした。
中古制服をご購入された保護者の皆様の感想を、いくつかご紹介します。
◇平日は仕事をしているので土曜日の開催はありがたいです。サイズが順番に並んでいてテープが貼ってあったので見やすかったです。
◇毎年利用していてとても助かっています。今年はブレザーやコートがなくて残念でした。お休みの日にありがとうございました。
◇サイズアップしてしまいお直しをお願いしようとしたら、できないと言われ買い替えを考えていたところでした。
◇ちょうど良いサイズを買えました。娘が着られなくなった制服は献品しようと思います。
【次回購入をお考えの皆様へ】
集まる献品の数にもよりますが、PTAより「中古制服販売のお知らせ」が配信されます(今年度は5月配信)。指定された期間内にお申込みください。
【献品をご希望の在校生の皆様へ】
PTAより「中古制服献品のお願い」のお知らせが配信されます(今年度は2月配信)。
献品いただける品がございましたら、事前にクリーニングを済ませていただき、ご自宅にて保管をお願いいたします。クリーニングのないものは販売できませんのでご協力をお願いいたします。献品の期間内に学校にご持参、または郵送でも受け付けております。詳細はお知らせ配信時に、ご確認ください。
最後に、制服を献品してくださった皆様、本当にありがとうございました。制服を再利用できるという点は、SDGsの観点からも大変有意義なイベントであると感じました。来年も開催できることを願っております。
※中古制服販売の売り上げは、捜真祭バザーの売り上げと合わせ、学校の教育活動のためにお使いいただきます。また、各お知らせの配信は変更がある場合がございます、ご了承ください。
(広報委員 高二)
捜真小学校インスタグラムはこちらから
説明会、入試情報をお届けいたします。
ぜひフォローお願いいたします!
https://instagram.com/soshinprimaryschool?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA