来年度地の塩会(児童会)会長を決める立会演説会と選挙が行われました。
5年生の活躍に期待しています!
来年度地の塩会(児童会)会長を決める立会演説会と選挙が行われました。
5年生の活躍に期待しています!
捜真の独自の科目の一つに、高校二年生の「教養数学」があります。
この教養数学では身近な気になったテーマについて調べ、数学を使って発表するという授業があります。今回の発表テーマは、『宝くじが当たる確率』、『手相占いの科学的根拠』、『視聴回数と数学』、『もしも円の一周が100°だったら』。調べた内容やそこから考えたことなどを、図や表を用いて発表しました。
生徒ならではの柔軟な発想と着眼点で、生徒だけでなく教員も多くのことを学べた時間でした。
2月11日(月)から県民ホールで開催された神奈川県私立小学校児童造形展に作品を出展しました。
2025年3月22日(土) 10:00~より 《捜真女学校 スポーツ 文化体験講座》を実施いたします。お申込みは2025年2月22日18:00より開始いたします。
お申込みはコチラより
(https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf)
《捜真女学校 スポーツ 文化体験講座》は、豊かな体験が豊富な捜真ならではの文化活動やクラブ活動を小学生の皆さんが体験できる企画です!
開催される体験講座が以下の全7講座に決定いたしました!
●パイプオルガンに触れてみよう!
●捜真バレー部によるバレーボール教室!
●捜真英会話体験!Enjoy English!
●はじめてのかるた教室
●名画をマネして描いてみよう
●捜真生と茶道体験
●「水」についてのワクワク不思議な実験!
コチラをクリックしていただくと各講座の詳細が確認いただけます。
≪申込開始日≫
2025年2月22日(土)18:00
この春休み、新しいスポーツや文化にチャレンジしてみよう!
皆さまのご参加をお待ちしています。
ーーー
捜真女学校では説明会の申込開始情報などをLINEでお届けしております。
ぜひご活用ください。
【捜真入試広報室LINE】
https://lin.ee/XQw2EyQ
―説明会の申込開始情報など、受験生·保護者の皆様への重要情報を月に1~2通ほどお届けいたします。
2025年3月20日(祝·木)に青山学院中等部で開催されるキリスト教学校合同フェアに参加いたします。
キリスト教学校合同フェアはキリスト教学校の小·中·高の全90校が参加する合同フェアです。
参加校スピーチリレーや個別相談ブースがございます。
お申込みは2025年2月20日10:00より開始いたします。
以下のバナーをクリックいただくと公式HPへリンクいたします。
(https://www.christian-school.jp/)
皆様のご参加をお待ちしております。
午前中に横浜市歴史博物館で歴史学習。
午後は国会(衆議院)、最高裁判所の見学に行きました。
第2代校長カンヴァース先生のお墓がある三ツ沢墓地へ出かけ、墓前礼拝をおささげしました。
捜真女学校は「ことば」を大切にすることを全ての学校生活、授業での共通の目標としていますが、その取り組みの一部が日経新聞電子版で紹介されました。紹介されているのは、「総合学習」と高一「国語」と「スタディーホール」の取り組みです。
本校の「ことば」を育てる教育の一端を是非知っていただけたらと思います。
導入の経緯や実際の活用のようすなどが紹介されていますので、ぜひご覧ください。
1月26日に行われた第22回関東地区高校放送コンクール群馬大会にて、高一Yさんが朗読部門で優良賞を受賞しました!
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
放送部高校生は現在、春のアンデパンダン大会や夏のNHK杯放送コンテストに向けて準備しています。
今年も放送部の応援をどうぞよろしくお願いいたします!
捜真ではあらゆる状況に備えて、実践的な避難訓練を行っています。1月27日には帰宅方面別避難訓練を実施しました。全校生徒が帰宅する方面ごとに分かれ、学年に関係なく交流を深め、避難経路や路線沿線の施設などを確認しました。何かあったときに安全に帰るために、犯罪等に巻き込まれないために、どのようなことを知っておけばよいかを考えて共有しました。避難訓練での学びや気づきが、いざというときに生かせるように、真剣に取り組んでいました。
中学2年生は11月22日に東京の国立ハンセン病資料館を訪れました。
資料館では、ハンセン病の歴史や療養所の様子をまとめたビデオを視聴したり、館内の展示や体験コーナーを見学しました。展示の一つ一つを丁寧に見て友達と意見を交換したり、最後の質疑応答の時間では複数名の生徒が手を挙げるなど、生徒たちの関心の高さがうかがえました。
また、1月27日の全校礼拝では、今回のハンセン病資料館訪問で学んだことを語りました。実際に訪れてみてわかったことや、感じたことや考えたことを自分たちの言葉で伝えました。他人事ではなく自分事として考えることの大切さを、全校で共有することができました。
12月に東京大学大学院法学政治学研究科教授である歴史学者の新田一郎先生をお招きし、「大相撲と女人禁制」のテーマで出張講義をしていただきました。元来は女人禁制では「なかった」大相撲の歴史を紐解きながら、本当の歴史を知ることの大切さを生徒に伝えてくださいました。
本校YouTubeからもぜひご覧ください。
1月16日、お台場近くの東京グローバルゲートウェイという体験型英語学習ができる施設に行って来ました。グループに分かれ午前と午後2種類のアクティビティに参加しました。 ホテルのロビー、機内、レストランなど本物のような空間で、与えられたミッションをこなしたり、スタジオでニュース番組を作成したり、プログラミングを学んでデザインに挑戦したり、ストーリーを考えてコマ送り撮影に挑戦したりといったクリエイティブな内容をすべて英語でやり取りしながら進める、という貴重な体験ができました。 英語でコミュニケーションをとる楽しさを感じ、好奇心や探求心を深めるきっかけになる時間を過ごせたことと思います。
2025年が始まりました。捜真では1月8日、3学期の始業式が行われました。校長による礼拝から始まり、冬休み中に行われたENAGEED SUMMIT 2024でアイデア賞を受賞した高一生の表彰や、1月から捜真でともに学ぶ留学生の紹介が行われました。
2024年度もあと3か月、捜真生はこれまで勉強や部活動など様々なことに力を発揮してきました。一年間のまとめとして、3学期も前向きに頑張り、学校生活を楽しんでほしいと思います。
冬晴れの青空の下、3学期がスタートしました。
子どもたちが元気に学校に戻ってきてくれたことを嬉しく思います。
3学期はそれぞれの学年でまとめの時となります。
一人ひとりの成長を確かめながら、次のステップへと歩みを進めていきましょう。
2025年2月22日(土)に行われる新年度学校説明会の申し込み受付を開始いたしました。
年少·年中クラスのお子様のご家庭が対象となります。
チャペルでの説明会の後、教員が校内をご案内いたします。説明会の間は、お子様向けの楽しい会もございます。ぜひご家族でいらしてください。
また、個別相談会も行います。ご希望の方はお申し込み時に合わせてご予約ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
※初めての方は「ミライコンパス」へのご登録が必要になります。
※9:00の部か11:00の部、どちらかの回をお選びください。
※個別相談をご希望される方は、同じ回の「個別相談」と「学校説明会」の両方をご予約ください。
昨年末、図書委員会で東洋英和女学院大学図書館を訪問し、大学の図書館サポート活動を行っている大学生WELLの皆さんと交流会を持ちました。
WELLの学生さんに案内していただいた図書館見学では、大学図書館の広さと本の多さにビックリ!
東洋英和女学校卒業生で、『赤毛のアン』翻訳者の村岡花子さん所縁のご本や、世界に280冊しかない福音書のレプリカなどの貴重本も見せていただき、目を輝かせていました。
その後は図書館内のプロジェクターを使ってお互いの活動報告を聞きました。大学生がどんな活動を行っているのか、捜真生は皆興味津々で、「進学する大学を考えるときには、ぜひ図書館も見るべき!」という学生さんの言葉は、高校生には特に強く響いたようです。
お昼は大学の食堂でWELLの皆さんと一緒にいただき、好きな本の話や大学生活についてなど、おしゃべりに花が咲いていました。その後のブックトークと振り返りタイムでは、最初は緊張気味だった生徒も、ここまでの交流ですっかり打ち解けて、活発な会話が交わされていました。
図書館の活動を行い、読書を楽しむWELLの学生さんたちの姿がとても素敵で、これからの委員会活動で挑戦してみたいことや、読んでみたい本など、たくさんの刺激を受けてきました。
東洋英和女学院大学のHPでも紹介をしていただきました。
1月19日(日)に開催されます、東急線·小田急線沿線私立小学校合同相談会に、本校も参加します。個別相談ブースと、パネルコーナーがございます。どうぞお気軽にお声かけください。事前申込制となっております。詳しくは下記HPをご覧ください。
詳細は、東急線·小田急沿線私立学校合同相談会公式サイトをご覧ください。
お申し込みはこちらから→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSecutuki4OVTMZC0mnWANWOYnYCqHRT_zdhawRF7Gw8FetBOw/viewform?pli=1
捜真では、二学期終業式の日にクリスマス礼拝が行われます。
チャペルでのクリスマス礼拝では、校長や宗教主任からのお話を聞き、静かに自分を見つめる時間を持つことができました。そして、ギター部や弦楽部、聖歌隊の美しい演奏や合唱にのせて、演劇部が迫力のあるページェントを披露してくれました。
その後、高校三年生は中庭で、他学年は教室で、キャロリングをしました。友だちと談笑したり合唱をしたりしながら、クリスマスに思いを馳せることができました。
本校Facebookでクリスマス礼拝とキャンドルライトサービスの動画がご覧いただけます。ぜひお楽しみください。
本日のクリスマス礼拝をもちまして、2学期の教育活動を終えることができました。
皆様のお支えに心から感謝いたします。
残暑厳しい9月から始まった2学期。スポーツに親しむ会や学習発表会を通して、子どもたちの成長がたくさんみられた2学期でした。
クリスマス礼拝では、1年生がページェントをお捧げしました。キャロリングでは、聖歌隊とプライマリバンドと共に、クリスマスキャロルを歌い、クリスマスの喜びをみんなで分かち合うことができました。
明日からの冬休み、どうぞ健康に気をつけてお過ごしください。3学期に元気にお会いしましょう。
みなさまよいクリスマス、よいお年をお迎えください。
讃美歌98番「あめにはさかえ」(クリスマス礼拝より)
「きよらに星澄む今宵」(キャロリングより)
「クリスマスカード」(美術クラブ)