投稿者「soshin」のアーカイブ

(高一保護者様) 高等学校等就学支援金について

標記の件につきまして、申請手続きについて、明日ご家庭に書類を発送いたします。

当初ご案内しておりました手続き期間ですが変更となり、オンライン登録、書類提出ともに 4月16日(木)   まで受付します。

詳細は送付書類をご確認ください。書類到着後、すぐにご確認いただきますようお願い申し上げます。

****************************************

今年度より高等学校等就学支援金の申請について

就学支援金システム【 e-shien 】を利用し、オンライン上での登録手続きをお願いいたします。

* 就学支援金システム【 e-shien 】サイトはこちらから入ってください。

https://www.e-shien.mext.go.jp/

* オンライン登録に関するマニュアルは以下をご確認ください。

高等学校等就学支援金 e-shienオンライン登録マニュアル

* 就学支援金システム【 e-shien 】サイトへのログインID、パスワードや手続きの詳細は、明日の発送内容に含まれております。

* 14日(火)を過ぎても書類が届かない場合、就学支援金担当 までお電話ください。

捜真女学校高等学部 事務室 TEL 045-491-3686 平日10:00~14:00

在校生へのお知らせ② 4月8日

在校生の皆さん、保護者の皆様

このところ春らしい気持のよい毎日が続いています。今日はどのようにお過ごしでしょうか。

さて、昨日の緊急事態宣言発出を受けて、再び休校期間を延長しなければならなくなりました。

期間は5月10日(日)までです。私たち教職員もこの事態を大変残念に思っていますが、感染拡大を防ぎ、医療体制を保つために、在校生の皆さん、今は外出を避けて自宅で過ごましょう。

詳しいことは本日発送する学校からのお知らせをご覧いただきたいと思いますので、ここでは概要をお知らせいたします。また、しばらくしてもお便りが届かない場合は学校へご連絡ください。

 

①休校期間を5月10日(日)まで延長します。

②学校からのお知らせは引き続き、本校ホームページ、郵送、高校生はClassiも利用してお届けします。

③本日、G Suite for Educationについてお知らせを同封しています。 14日(火)までにアカウント登録をお願いします。今後はこちらも用いてお知らせをしたり、生徒やご家庭からのお問い合わせを頂いたりできるようになります。

④中学部1年生と高等学部からの入学生のご家庭には、入学式で提出していただく予定だった文書の返送用封筒も同封しております。

 

この期間、学校へのご連絡、お問い合わせは、月曜日から金曜日までの9:00から15:00の間にお願いいたします。(045-491-3686)

なお、明日以降、教職員も在宅勤務を原則とさせていただきますので、ご了解ください。

鈴木美里さん 東洋英和女学院大学レシテーションコンテストで銀賞受賞

東洋英和女学院大学レシテーションコンテスト2019において、本校の高三鈴木美里さんが銀賞を受賞しました。

コロナウイルス感染拡大の影響で本選が中止となり、予選で提出した音声だけでの審査となりましたが、納得のいくまで丁寧に練習に取り組んだ結果が出て本当に良かったです。

入賞結果はこちらからご覧になれます

 

新しい始まりです!

2020年4月7日、新しい学年、新しい1年の始まりの日です。
みなさま、進級おめでとうございます。
新しい教室、新しい先生がみなさんをお待ちしています。

新1年生のみなさま、ご入学おめでとうございます。
新しい制服、新しいランドセルといっしょに、学校に行く日を
今か今かと待たれていることと思います。

始業式、入学式はもう少し先になりますが、どうかみなさん、
今日を新しい始まりの日としましょう。

2月の終わりから、春休みも含め、長い休校期間を私たちはすごしています。
友だちと会えないこと、学校でみんなと過ごせないこと、自由に外で遊べないこと、
できないことを数えていけば、もやもやしたり、不安になったりするでしょう。

それでも、希望を持ち続けていきましょう。
私たちには、将来への希望があります。
今できることを、ひとつひとつ、積み重ねていきましょう。
互いに助け合い、愛し合い、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
みなさんのことを、お祈りしています。

みなさんに笑顔になってほしい! そんな思いをこめて、先生たちから“笑顔”をとどけます!
捜真マークをクリックしてください(映像、音声が流れます)。

 

 

学校で、まっています!

在校生へのお知らせ① 4月7日

捜真生の皆さん

おはようございます。その後いかがお過ごしでしょうか。今週から新年度が本格的にスタートします。しばらくは登校できない日々が続きますが、それぞれのご家庭で、よいリズムを作って新年度をスタートさせましょう。

昨日から教科書の発送が始まっています。ご家庭に届きましたら内容を確認してください。不足しているものや、乱丁の教科書などがありましたら学校にご連絡ください。

この後、ホームページや郵送、高校生にはClassiも利用して自習課題をお届けします。また、できるだけ早くG Suite for Educationも利用できるよう準備中で、これが使えるようになると、皆さんからの質問も受け付けやすくなると思います。もう少しお待ち下さい。

引き続き皆さんのご健康が守られますようお祈りしています。

【聖書】フィリピの信徒への手紙4章6~7節

どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい。そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト·イエスによって守るでしょう。

2020年度捜真学院の学院聖句は、この聖書の言葉の中の「あらゆる人知を超える神の平和」です。

 

 

中学部水泳部が特別表彰を受けました

中学部水泳部が神奈川県私立中学校体育連盟より特別表彰されました。

今回の表彰は私学大会3年連続優勝を評価されたものであり、在籍する部員全員の力の結集によるものと言えます。コーチとして部員一人一人を誇りに思うと同時に応援してくださった保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

今はコロナ対策で思うように練習ができずにいます。しかし立ち止まるのではなく、個々の目標に向かってできることを捜し、夏に向けての準備を進めています。今年の夏も捜真水泳部の生徒たちの輝く姿をどうぞお楽しみに!(水泳部コーチ 小澤)

高三生の有志がLINEで礼拝をしています

休校の期間が長くなり、学業とともにできなくなってしまったのが毎日の礼拝です。

教員も、これからどのように礼拝の時を持てばいいか、思案しているところでしたが、生徒たちはさすがです。すでに有志で毎朝10時に礼拝の時を持っていました。捜真生活6年目の高三らしいアクションです。

高三生は高等学部第73回生。有志たちがLINEで呼びかけ、参加者を募って始まりました。参加人数も増えていると聞いています。

【聖書】マタイによる福音書 18章20節

二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。

 

 

図書館だより 号外⑦

『あの子の秘密』村上雅郁 フレーベル館

中2の生徒が返却しに来た際に「先生この本面白かったよ。」と薦めてくれたものです。

登場人物は小学6年生の女の子が二人と黒猫。『イマジナリーフレンド』という不思議な存在が二人を近づけます。

小夜子が語る場面は黒い月、明來が語る場面は太陽のマークが書かれていたり、Part4のイラストには捜真の美術室と同じ椅子が描かれていたり、イラストで楽しむことも出来ます。表紙も素敵。

ヤングアダルト(中高生向け)の本は、お年寄りの私には難しいかなと敬遠しがちですが、生徒が薦めてくれた本はたいてい当たりです。

古典的な文学も読んで欲しいけれど(美しい文章は自分の心を磨きます)、主人公が今を生きる作品は、みなさんが言葉にできない言葉を代わりに語ってくれます。

どんな本も捨てるところはないってこと。本にはいろんな世界が待ってます。

ここまで紹介した本をブックトークにするとしたら、テーマは“希望”?

みなさんだったら、どんなテーマにしますか。

在校生保護者の皆さま

保護者の皆様

お子さまのご進級おめでとうございます。また、新入生のお子さまたちのご入学おめでとうございます。校庭の桜は今年も美しい花を咲かせています。教職員は、この花びらの下で遊ぶ子どもたちの姿を思い浮かべながら、例年と違った心境のなか新年度を迎えています。

さて、すでにメール配信「安心でしょばと」にてお伝えしましたが、本校では以下の通り決めさせていただきました。

· 4月7日(火)〜4月17日(金)を臨時休校とします。

本校は、様々な地域から公共交通機関を利用して登校している児童が在籍しております。現在の新型ウイルス感染拡散の状況と今後の拡散防止の重要性、そして児童とご家族の健康保持を何よりも優先した措置ですので、どうぞご理解くださいますようお願いいたします。この期間は登校できません。また、できるだけ外出を避けましょう。新年度の教科書等の教材は、以下のものと併せてご家庭へ宅急便でお送りします。

· 学校のお知らせ     ·学年便り

·「Soshin Family Map 2020」(全教職員の紹介)

· 休校中の学習内容 ·事務·保健関係書類

· 入学式·始業式は延期とします。

登校が可能になった最初の日に、時間と内容を短縮して行います。

· 1学期の行事予定を大幅に変更します。

詳しい内容は「安心でんしょばと」をご確認ください。

· 土曜日·日曜日は学校閉鎖とします。

必要なご連絡は平日午前9時〜午後2時にお願いします。

 

今後の状況により、変更となる場合もありますこと、ご了承ください。

ご家族の上に、神様のお守りが豊かにありますように。そして、事態の早期収束を心よりお祈り申し上げます。

捜真小学校・捜真女学校の新入生の皆様へ 学院長メッセージ

捜真小学校1年生·捜真女学校中学部1年生·高等学部1年生の皆さま

                         20204

            学校法人 捜真学院 学院長 中島昭子

新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます。心から歓迎とお祝いを申し上げます。

皆さまのご入学を在校生·教職員一同楽しみにしておりました。満開の桜を見上げながら、準備も進めて参りました。

しかし、新型コロナウイルスの感染が広がり、入学式の延期と休校の措置をとらざるをえないと判断いたしました。特に、入学式は予定の日に行いたいと願っておりましたので、とても残念です。

これは皆さまご自身の命を守るためであるだけでなく、感染すると重症化する方々への感染拡大を防ぐためでもあります。今、私たち一人ひとりが感染防止のために自分ができることを考え、行動することが何よりも大切であるからです。

休校の間の学びについては、担当の先生が話し合い、準備をしているところです。教科書はご自宅にお送りするために宅急便の箱に詰めています。学びの課題が届きましたら、教科書などを参考に取り組んでください。

また、睡眠·食事·運動は元気で過ごすために必要です。学校に通うのと同じように考えて生活してください。ご家族の一員としてお手伝いもなさってください。

私たち捜真の教職員は、皆さまとお会いするのを楽しみにしています。入学式は少し先になりますが、皆さまは41日から捜真に入学なさった児童·生徒です。お友だちと学ぶ日が一日も早く来るよう、ごいっしょにお祈りいたしましょう。

そして、感染なさった方々の治療に力を尽くしてくださっている医師·看護師をはじめとする医療関係者のお働きが守られ、神様の祝福がありますよう、お祈りいたしましょう。

ご家族の皆様、予定を変更させていただくこと、ご理解を賜れば幸いです。私どもにとっても苦渋の決断です。何とか実施できないものだろうかと時間をかけて検討いたしましたが、4月上旬の登校は大変厳しい状況であると考えた次第です。ご家族にご負担をおかけすることになると存じますが、なにとぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

図書館だより 号外⑥

『スイート·ホーム』 原田マハ ポプラ社

原田さんの作品には、お気に入りのものがたくさんあります。

1位『翔ぶ少女』同じく『リーチ先生』3位『一分間だけ』同じく『奇跡の人』5位『生きるぼくら』。他にも図書館に十冊ほど著書があります。読んだ本の内容をすぐに忘れてしまう私でも、読後感がしっかり残る作品です。

原田さんの作品には①美術系②色々、と大きく分けて二つのジャンルがあります。キュレーター(学芸員だが企画も担当)でもある原田さんならではの、画家や芸術家が主人公の作品も多いのですが、何気ない日常を切り取った作品も魅力的です。

『スイート·ホーム』も②のジャンル。静かな街並みに甘く漂うケーキの香り。本を読んで香りがするなんて、ダイエット中の人には罪な本です。わたしは、ふんわり黄金色のスポンジが目の前に現われてきました。

これもジャケ買いしちゃいそう、オレンジ色のスピン(しおり)が差し色になっていて、電車の中でも「可愛い💛」と目を引くかも。

さくらが満開になる前に読んで欲しいな。

 

 

 

 

 

 

 

在校生へのお知らせ⑪ 4月1日

捜真生の皆さん

皆さん、進級おめでとうございます。また、新中1、新高一の皆さんご入学おめでとうございます。グラウンドの百年桜は今年も生き生きと花を咲かせています。

何もかもがいつもとは違う形ですが、新しい学年がスタートします。今年度もどうぞよろしくお願いします。

さて、本日、教員会議で今後のことを検討し、ご家庭宛に文書をお送りしました。数日たっても届かない場合には、学校にご連絡ください。

主な内容は以下の通りです。

① 4月6日(月)~4月19日(日)を臨時休校とします。

新型コロナウィルスの感染拡大が続き、事態は深刻な状況に陥りつつあると考えます。在校生の健康を守るための措置ですので、どうぞご理解ください。この期間は登校できません。また、できるだけ外出を避け、自宅学習をしましょう。そのために必要な新学年の教科書や課題は4月6日以降、順次ご家庭に発送します。

② 入学式·始業式は中止とします。

登校が可能になった最初の日に、時間と内容を短縮して行います。

③ 1学期の行事予定を大幅に変更します。

詳しい内容は本日発送の文書でご確認ください。

④ 4月4日(土)は学校閉鎖とします。

必要なご連絡は3日(金)午後4時まで、あるいは6日(月)午前9時以降にお願いいたします。

在校生は2月26日からの長い休校、また新入生は初めての学校生活がスタートできず、不安や心配も多いと思います。もし困ったことがあったら、学校にご連絡下さい。

今は、できるだけ早く登校が再開できるように、私たち自身の自覚ある行動で感染の拡大を阻止しましょう。

在校生の皆さん、ご家族皆様のご健康をお祈りいたします。

【聖書】箴言23章18節から19節

確かに未来はある/あなたの希望が絶たれることはない。

わが子よ、聞き従って知恵を得よ。/あなたの心が道をまっすぐに進むようにせよ。

本日の教員会議で朗読された聖書の言葉です。

 

教科書を発送するための箱が到着しました。準備が整い次第、お届けします。

図書館だより 号外⑤

『駒音高く』 佐川光晴 実業之日本社

私は将棋や囲碁を打ったことはありませんが、勝負の世界の張りつめた、凛とした空気が感じられる一冊です。最初は読み切れるかなと思っていましたが、七話それぞれに主人公がおり、彼らをとりまく家族模様も描かれています。

まず表紙がいい。水色と山吹色で切り取られた画面の中で、盤を挟んで駒を持つ主人公たちのまなざしが、読後「こうして対局していたんだ」とその息遣いと爽やかさを届けます。

年齢にかかわらず、一つのことに向かい合う機会ってなかなかないですね。学校や家庭だけでなく、こうした場所に身を置くことが、実は一番当たり前で大事なことだったりするのかも。

図書館で貸出できる佐川光晴さんの著書は『大きくなる日』『おれのおばさん』『おれたちの青空』『おれたちの約束』『おれたちの故郷』があります。皆さんと同世代の主人公が悩みながらも成長していく物語。四月から新しい生活が始まります。

一冊読んで、元気を出していきましょう!!!

 

神奈川大学「宇宙エレベーターSPIDERチャレンジ」に参加して

以前、ホームページでお知らせしましたように、今年度も神奈川大学主催の宇宙エレベーターSPEDERチャレンジに高二の有志(ドラえもんクラブ)で参加しました。

2月22日に今年度の成果を発表する機会があったのですが、新型コロナウィルス感染症の広がりの懸念のため、中止となりました。そのためプレゼンのスライドなどを提出して発表の代わりとし、今年度も「デザイン賞」をいただけることとなりました。機体の性能向上は、まだ道半ばですが、4月から新しい高二に引き継ぎ、続けていきます。

 

宇宙エレベーター 報告書

図書館だより 号外④

『青い鳥』重松清 新潮社

図書館の文庫本の中でも、たくさんの貸出履歴がある本です。

主人公は吃音の中学校非常勤講師。八つの短編が載っています。

その中の一つ『ハンカチ』に「ほんとうにしゃべりたいことは、しゃべらなくてはいけない。答えがほんとうに欲しいときには、やっぱり、訊かなくてはいけない。」という、村内先生の言葉があります。

皆さんの周りにもこういった場面がありませんか。あなたの思いに心を寄せる人が必ずいる。そして、あなたも誰かの思いに心を寄せてみよう。

『カッコウの卵』も心にささる一編です。

「カッコウのひなは、成鳥になったら、やっぱり卵を別の鳥の巣に産みつけて、わが子を捨ててしまう。でも、もしかしたら、羽の色が違うきょうだいの中でひとりぼっちだった寂しさを、成鳥になっても忘れないカッコウもいるかもしれない。そんなカッコウは、やがてつがいになったら、巣をつくるかもしれない。見よう見まねのみすぼらしい巣でも、そこにたいせつなものを、そっと置くだろう。卵をあたためながら、たいせつなものがそばにいるよろこびを、きっと知るだろう。」あきらめたらいけない。いつか時がくれば、きっと思いが叶うと信じよう。

今、立ちどまってしまっている人がいるならば、一緒にこの本、読んでみましょう。

 

在校生へのお知らせ⑩ 3月27日

在校生の皆さん、保護者の皆様

休校期間もひと月という、想像しなかった長さになってしまいました。皆さん、いかがお過ごしですか。

昨日、今後のことについて検討する会議を行い、それぞれのご家庭あてに以下の文書を発送いたしました。

3月30日以降の予定について

概要は以下の通りです。

① 3/30(月)~4/2(木)の登校は今週と同じ

② 4/3(金)と4/4(土)は休校(生徒は登校できません)

③ 4/6(月)中高入学式、4/7(火)始業式は内容や時間を工夫して行う

④ 4/8(水)の健康診断は延期とし、クラスや学年ごとのLHRのみ行う

⑤ 4/9(木)~4/16(木)は時差登校として、40分短縮授業を行う

  スタディーホール、LHR、部活動は行わない

⑥ 4/17(金)は中·高ともに模擬試験を行う

③~⑥の詳しい時間や内容は4月1日付け発送の文書でお知らせします。

状況は時々刻々変化しますので、上記の内容を変更しなくてはならないことも考えられます。あくまでも現時点での予定とお考え下さい。

神奈川県でも外出自粛の要請が出されました。特に、若い皆さん方がどのように行動するかが、今後の感染拡大防止に影響するとも言われています。長い自宅待機は退屈でもあり、気持ちが晴れないことも多いかもしれませんが、2020年度の学校生活が共に始められるようにするためには、私たちが自覚ある行動をすることが求められています。

なお、現在、教職員も在宅勤務をしている可能性もありますので、ご了承ください。

引き続き、健康に留意してお過ごしください。

【聖書】詩編119編105節

あなたの御言葉は、わたしの道の光

わたしの歩みを照らす灯。

昨日の教員会議の冒頭に朗読された聖句です。