2018年4月採用予定の国語科と理科(生物)の非常勤講師をそれぞれ1名募集しております。
いずれも中学校、高等学校の教員免許状をお持ちであること、キリスト教教育に理解のあることが応募条件となります。
詳しいことにつきましては中学部教頭 島名(しまな)までお問い合わせください。
2018年4月採用予定の国語科と理科(生物)の非常勤講師をそれぞれ1名募集しております。
いずれも中学校、高等学校の教員免許状をお持ちであること、キリスト教教育に理解のあることが応募条件となります。
詳しいことにつきましては中学部教頭 島名(しまな)までお問い合わせください。
10月27(金)·28日(土)は学習発表会が行われます。
27日(金)は発表会に先立ちまして、チャペルにて小学校60周年記念礼拝をお捧げいたします。
児童·保護者以外のみなさまは、28日(土)10:00〜12:00の展示発表をご覧いただけます。どうぞ児童一人ひとりの個性豊かな作品をお楽しみください(写真は昨年度の様子です)。
本日10月23日月曜日は、台風により、横浜市に大雨·洪水·暴風警報が発表されており、しばらくのあいだ交通機関の混乱や強風が予想されますので、児童の安全を考慮し、本日小学校は休校といたします。
2018年度入学試験A日程·B日程を実施いたしました。
C日程は11月25日(土)に行います。願書受付は、郵送は11月6日(月)〜 11月22日(水)必着、窓口は11月13日(月)〜 11月24日(金)の土日を除く9:00〜15:00にて行います。A日程、B日程との重複出願も可能です。
学校案内及び願書のご請求は、資料請求フォームよりお申し込みください。お問い合わせは、お問い合わせフォームまたは電話045-491-4227(平日9時〜17時)にてご連絡ください。
台風21号による荒天が考えられますので、10月23日(月)に予定されていた捜真クルーズを中止とさせていただきます。
ご予約いただいた皆様方には申し訳ございませんが、別日の捜真クルーズのご予約いただくか、個別見学をお申込みいただくか、改めてご連絡いただけますようお願いいたします。
台風による被害が少ないことをお祈りいたします。
少人数グループで、校内をご見学いただきながら、捜真の教育と学校生活についてご案内する捜真クルーズ。
1回目となる10月23日は、定員に達したため、予約受付を終了いたしました。
2回目、3回目はまだ予約可能です。予約はお早めに!
先日、高3の生徒に「金曜日の3·4時間目、授業を見に来て!」と誘われました。この日の授業は「カエルの解剖」が課題とのこと。そこで、選択生物の授業見学に行きました。
すでに講義で説明は受けているようで、授業が始まるとすぐ、グループにカエルが配られました。「大きい~!」とか「気持ち悪い!」とか声をあげていますが、その声もなんだか弾んでいます。まずは体長を測り、解剖のためにピンで固定していきます。そして、まるで手術の執刀医のような真剣な面持ちで、手際よく解剖を始めます。
そして、内臓まで見えるようになると「わ~心臓が動いてる!」「この黒っぽいのなんだろう?」「先生!これってなんですか?」と、活発に授業が進んでいきます。観察が終わると、腹膜を上手に切り離し、臓器ごとに切り離していきます。腸の長さを測ったり、卵巣の大きさに驚いたり、ほかのグループのカエルと比較してみたり。
見学しながら「これはなあに?」と質問すると「それは○○です」と答えてくれたり、授業の資料と見比べて「ん~これは△△かな」「□□じゃない?」「□□はこっちだよ」などと言い合いながら答えを教えてくれたりします。
この授業は、看護師や獣医などを目指す生徒が選択しています。いよいよ大学受験が目の前に迫り、夢のスタートラインに立とうとしている生徒たちの真剣な眼差しと、興味関心を持って自ら授業に参加し、学びを楽しんでいる様子に感動を覚えながら、誘ってもらったことに感謝して生物室を後にしました。
先週10月2日、創立131周年記念礼拝と音楽会が行われました。
創立記念日のために音楽科教員の三塚先生によって編曲され、歌い継がれている「あまつみつかいよ」の全校合唱の後、中島学院長による式辞がありました。その中で、捜真の校歌として歌っている曲のメロディーの原譜が今夏、ようやく見つかったことが紹介されました。これはアメリカの讃美歌集に収められている曲で、その歌詞は「Jesus My Rock」。旧約聖書のイザヤ書32章から歌詞がつくられています。
1945年、横浜大空襲で捜真の校舎は焼けて跡形もなくなりました。おそらくその時、校歌の原曲が載っていた讃美歌集も焼けてしまったと思われます。その後長い間、原曲がどれであるか分からないままでしたので、この楽譜を探すことは長年の夢でした。しかしその作業は、困難を極めました。当時のアメリカの讃美歌集は千冊以上も発行されていたからです。戦後70年を過ぎてようやく見つかったことになります。
式辞の後、この「Jesus My Rock」と現在の校歌を全員で歌い、131年の歴史に思いを馳せました。
式典の最後には毎年、永年勤続者の表彰が行われます。今年は、理科の日浦華子先生、国語の石黒明子先生が勤続20年で表彰を受けられました。在校生が生まれる前から捜真で働いてくださっているお二人の先生に大きな拍手が送られました。
毎年恒例の創立記念音楽会。今年は、本校音楽科の先生たちのお箏の先生である小泉かよ子先生とそのお弟子さんで構成される横須賀箏アンサンブル、そしてフルート奏者の吉川真登さんによるコンサートでした。
小泉先生率いる横須賀箏アンサンブルは,地元横須賀を中心に市外、県外、海外で活動されています。メンバーの一人である安藤準さんは、ニューヨーク在住で、活動の拠点はニューヨークですが、このコンサートのために10年ぶりに帰国し、捜真にいらしてくださいました。
捜真生にとって、お箏は比較的なじみのある楽器です。それは音楽の授業で、中1は全員、高三は選択授業でお箏を弾いているからです。
安藤さんは、英語と日本語でアメリカでの活動について語ってくださり、アメリカで他の楽器と合わせて演奏するために工夫した、ユニークな演奏方法でオリジナル曲を披露してくださいました。箏の側面を打楽器のように叩きながら箏を奏でたり、弓で弾いたり。
プログラムにはありませんでしたが、安藤さんと吉川さんの即興演奏もありました。
コンサートの最後には、中1の生徒による花束の贈呈が行われました。
10月9日、すばらしい秋空の下、スポーツに親しむ会が行われました。
今年の目標は「全員主役!未来へはばたけ60周年」です。一人ひとりがベストを尽くし、チームそれぞれが協力しあい、楽しい1日を過ごすことができました。徒競走や綱引きはもちろんのこと、1·2年生は「歌を歌い主をほめよ」で元気に賛美をし、3·4年生は「エイサー」を力強く踊り、5年生はストラヴィンスキーの「火の鳥」を、そして6年生は小学校の集大成としての「捜真人」を、神様から与えられた体を存分に使い表現しました。
「こんなにあたたかい雰囲気の運動会は初めてです」、ご覧になられた方からそうお言葉をかけていただけたことを大変嬉しく感じております。審判や準備など会を支えた4〜6年生の係の児童、精一杯声をふりしぼった応援団、全力で走ったリレーの選手、そして1年生から6年生まで、今日1日がんばった一人ひとりに、大きな拍手を送ります。
朝早くからご準備いただき、応援頂いた保護者の皆様、お支え下さった同窓会の皆様、父親の会の皆様、ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
明日10月7日(土)に予定していたスポーツに親しむ会は、雨天が予想されるため10月9日(月)に延期いたします。
お子様もご参加いただける「かけっこよーいドン」は、10:30〜11:00頃に行う予定です。
10月4日(水)午前10時から「平日の捜真生活を見よう」をテーマに学校説明会を行います。
中学部礼拝にご参加いただいた後、教育理念について学院長がお話いたします。また、この説明会では毎年恒例になっている、在校生保護者によるお話があります。今回は高校三年生の在校生のお母様による「My Soshin Story」です。
説明会の後にはご希望の方に校内の施設と授業を見学していただきますが、この学校ツアーのガイドは在校生、卒業生保護者ボランティア37名の方々が担当してくださいます。保護者の方からの捜真生活についてのお話は、毎回、受験生の保護者の皆様に大好評です。
既にご予約下さっている皆様、当日は9:50くらいまでに捜真にお越しください。
また明日、10月3日(火)午後4時までご予約を承ります。お電話かメールでご予約下さい。
多くの皆様方のお越しをお待ちしております。
10月2日(月)、捜真学院創立131年、捜真小学校創立(再開)60年の記念礼拝をお捧げしました。また、同窓会の主催で、直木賞作家の角田光代さん(本校卒業生)と当時の担任であった藤原ひさ子先生(旧教師)をお招きして、60周年記念講演会が開かれました。
小学校1年生の時、「作文ノート」に書いた文章に藤原先生が大きな花丸をつけて、毎日コメントを書いてくれたことが作家を志すきっかけとなったという角田さん。藤原先生も、「本当にたくさんたくさん文章を書く子でした」と当時の様子を振り返りながら、小学校での思い出や、子どもたちへのメッセージをたくさん語ってくださいました。
子どもたちと一緒にお弁当を召し上がり、懐かしいチャペルや校舎をゆっくりご覧になった角田さん。笑顔があふれる1日となりました。
先週末の捜真祭は天候が危ぶまれたものの、おおむね予定通りにプログラムを進めることができました。2日間あわせて4600名を超えるお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。いきいきとした捜真生の姿、PTAや父親の会、同窓会が一体となって作り上げている捜真祭をご覧いただけたことと思います。
今日の片付け日を終え、生徒たちは中間試験に向けての準備期間に入ります。校内には再び静けさが戻ってくることでしょう。
来週10月4日には第2回学校説明会が予定されています。今度は捜真生の日常生活をご覧いただける機会ですので、ぜひお出かけ下さい。
今日は捜真祭の準備日でした。明日、あさっての開催に向けて各団体とも最終下校時間まで準備を進めました。
一般のお客様にご覧いただける時間は
22日が9:30~16:15
23日は9:00~15:45となっております。
文化祭実行委員会特設ホームページでは公演団体の発表時間などもご覧いただけます。
ぜひご家族おそろいで、お友だちとご一緒におでかけください。
お待ち申し上げております。
第38回捜真祭が9月22日、23日に開催されます。
楽しんでいただけるたくさんの企画を生徒たちが用意して、皆様をお待ちしております。
また、入試広報委員会では今年も本館2階、中2A教室で「こちら捜真広報室」を開催いたします。
131年の歴史を垣間見るパネル展示、「捜真生」の今をお伝えする在校生アンケート結果の展示のほかに、最後の捜真祭を迎える高三のボランティアステューデントが皆様の質問にお答えする時間もあります。
ぜひお立ち寄りください。
また、23日(秋分の日)には次のようなスペシャルイベントをご用意しております。
11:00~12:00 トークライブ
在校生保護者と教員によるトークライブ。毎年、好評です。
12:00~13:00、15:00~15:45 VSOGの時間
在校中、ボランティアステューデント(VS)として活動した卒業生(OG)によるトークイベントです。
13:00~14:00 留学生の時間
この夏、1年間の留学生活を終え、捜真に戻ってきた高校三年生2人と、在校中に年間留学を経験した卒業生が彼女たちの留学生活を語ってくれます。
ぜひ捜真祭にお出かけください。心よりお待ち申し上げております。
2018年度より、高等学部生徒募集を行います。高等学部入学試験人数および説明会は、以下の通りです。詳細またはご不明な点に関しましては、どうぞお気軽にお問い合わせください。当ホームページでもお知らせいたします。
【2018年度捜真女学校高等学部 入学試験】
1.募集人数
○ 推薦入学試験 : 女子 若干名
○ 一般入学試験(書類選考): 女子 10名
2.選抜方法
○ 推薦入学試験 : 筆記試験はありません。面接を行います。
○ 一般入学試験 : 書類選考で行います。筆記試験·面接等はありません。
3.本校での説明会
事前予約の必要はございません。礼拝、学校紹介、施設見学、個別相談を行います。
○ 9月30日(土)午後1:30~3:00
○ 10月21日(土)午後1:30~3:00
○ 11月18日(土)午前10:00~11:30
○ 12月2日(土)午後1:30~3:00
4.合同説明会への参加
○ 10月13日(金)高校進学フェスタ2017(センター北 プレミアヨコハマ)
○ 10月22日(日)中萬学院主催説明会(横浜新都市ホール)
5.個別見学
随時受け付けております。電話、メールでお申し込みください。
電話 : 045-491-3686
e-mail : toiawase@nkmr8.sakura.ne.jp(こちらのフォームよりお申込みいただけます)
捜真女学校中学部2018年度入試日程をお知らせいたします。
2018年度入試より、E試験を行います。
総合的な理解力·思考力·判断力を問う、口頭試問による学力試験となります。
詳細は9月以降に当ホームページおよび学校説明会でお知らせいたします。
S試験 2018年2月1日(木)午前 2科4科選択
A試験 2018年2月1日(木)午後 2科(国語·算数)
B試験 2018年2月2日(金)午前 2科4科選択
C試験 2018年2月2日(金)午後 2科(国語·算数)
D試験 2018年2月5日(月)午後 2科(国語·算数)
E試験 2018年2月7日(水)午前
帰国生入試
2017年12月16日(土) 2科(国語·算数)
2018年 2月 1日(木) 2科(国語·算数)
S·A·B·C·D·帰国生試験は、面接試験があります。
1月27日の事前面接か当日面接かを選択できます(12月の帰国生入試は当日のみ)。
願書受付期間や試験時間など、詳しくは「入試日程·募集要項」をごらんください。
昨年度の入試結果、および S試験に関するご質問は「入試情報」をごらんください。
明日9月7日(木)に、学校説明会を開催いたします。時間は、以下の通りです。
9:55〜10:35 授業参観(小学校校舎)
10:45〜11:15 全校礼拝礼拝(チャペル)
11:15〜12:15 説明会(チャペル)
(途中での入退場も可能です)
説明会では、本校の歴史と教育理念、教育内容と特色、通学経路と安全への取り組みをについてお話しさせていただきます。
また、今年度入学試験につきまして、出願方法や試験内容に関してお伝え致します。
上履き等お持ちいただく必要はございません。また、ご予約の必要はございません。直接、捜真小学校にいらしてください(玄関に受付がございます)。ご入学をご希望されるご家庭だけでなく、年少·年中のお子様がいらっしゃるご家庭のみなさまも、本校の教育にご興味·ご関心をお持ちいただいているみなさまも、どうぞお気軽にいらしてください。みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
小学校に、子どもたちの元気な声が響き渡りました。2学期のスタートです。夏休みの間に一回り大きくなった子どもたちの姿はたくましく、頼もしく感じます。スポーツに親しむ会や学習発表会など、大きな行事のある2学期です。クラス、学年、そして全校児童、教職員が共に力を合わせて日々の学びを進めていきたいと思います。ご支援、ご協力どうぞよろしくお願い致します。
<校長室より>
2017年度 学院聖句
「光の子として歩みなさい。」(エフェソの信徒への手紙5:8)
2017年度 教育目標
「自主的に考え、行動する子ども」
9月の聖句
「主なる神は、土の塵で人を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。」(創世記2章7節)
雨の多い残暑であった夏休みでしたが、いかがお過ごしだったでしょうか。
学校には一回り大きく成長した子どもたちが元気に戻ってきました。学校のビオトープで育つ動植物も夏を乗り切りました。教材園では1年生の稲が立派に育ち収穫が楽しみです。3年生のヒマワリや4年生のヘチマも綺麗な黄色い花を咲かせています。
10月2日(月)に創立記念礼拝を予定しております。その後、直木賞作家である角田光代さん(卒業生)をお迎えして、千葉ホールにてお話を伺います。どうぞ、御来会ください。また、27日(金)には、創立60周年記念式典(9:00-)をチャペルに於いて開催いたします。その後、学習発表会(音楽発表と作品展示)がございますので、ご予定に入れてくださいますようご案内申し上げます。
2学期は子どもたちの活躍が期待される行事がたくさん控えていますので、心身ともに健康で過ごせるよう、保護者の方々のご理解·ご協力をよろしくお願いいたします。
捜真小学校校長 新藤啓二