投稿者「soshin」のアーカイブ

畠山重篤さんの講演会「森は海の恋人」

11月17日(土)午後1時から、捜真女学校PTA主催の講演会が行われます。お話は畠山重篤さん。畠山さんはNPO法人「森は海の恋人」理事長で、海の環境を守るには、海に注ぐ川、さらにその上流の森を守ることの大切さを訴える活動をなさっていらした方です。

今回、捜真のカンヴァース·メモリアル·チャペルで行われる講演では、「森は海の恋人~人の心に木を植える」という題でお話しくださいます。

当日は12時30分開場、参加は無料です。皆様どうぞお出かけください。

ポスターダウンロードはこちら:

畠山重篤氏講演会·ポスター✳ A4

 

大学出張講義(進路指導委員会主催)が行われました

毎年恒例の「大学出張講義」では、大学の先生をお招きして、生徒たちに大学の雰囲気を感じる講義をお願いしています。今年度は7月に文系(経済学)の講義を設け、中3から高三まで97名の生徒が参加しました。

10月16日に行われた今回の出張講義は理系分野でした。東京農業大学 生物産業学部 食香粧化学科 食の化学研究室の山﨑雅夫先生が、前半の第1部で「農学」について分かりやすく説明をして下さいました。私たちは「農学」=「農業について学ぶこと」とすぐ結びつけそうになります。しかしそうではなく、私たちが生きていくために必要な「食べ物」に関する様々な研究を行う学問の集合体が「農学」であるということを、先生は実例を交えて教えてくださいました。また後半の第2部では、旨味の相互作用や味と香りの関係について体験を通して学びました。生徒たちは、化学(理科1分野)や生物(理科2分野)の授業で得た知識と合わせて、楽しく学習をしていました。

11月10日(土)第3回学校説明会にお出かけください!

11月10日(土)に行われる第3回学校説明会は在校生による企画·運営の説明会です。

礼拝のお話、ブースでのご説明、学校ツアーのご案内などを在校生が担当いたします。

 

小学生の皆様には捜真の学校生活をミニチュア版で体験していただく予定です。体験に参加なさる場合には以下にあるものの中からご希望のクラブ活動をお選びください。

保護者の皆様方には、入試について、進路指導について、また教育理念についての全体説明の後、7つのテーマから3つまでお選びいただき、在校生や卒業生、教員のお話を聞いていただくプログラムをご用意しております。こちらは当日お選びください。

 

捜真の雰囲気を感じていただき、生徒たちの様子をご覧いただける説明会です。お知り合いとご一緒にぜひお出かけくださいませ。

ご予約は本校ホームページの予約システムにて承ります。前日16:00までにご予約下さい。皆様のおいでを心よりお待ち申し上げております。

 

 

★小学生のためのクラブ体験(ご予約の際に第1、第2希望までお選びください)

弦楽部、聖歌隊、化学部、演劇部、家庭科部、美術部、ブラスバンド部、クラッシックギター部、硬式テニス部、バトン部、空手道部、体操競技部、ダンス部、バレーボール部、陸上部、バスケットボール部、バドミントン部、ソフトボール部

※定員のあるクラブ活動もございますので、お早めにご予約下さい。

 

 

★保護者の方向けブース(当日、3つまでお選びいただけます)

①中学1年生の生活  ②高校3年生の進路選択  ③生徒の活動(奉仕活動編)

④捜真のキリスト教教育  ⑤生徒の活動(合唱コンクール編)  ⑥捜真の留学制度

⑦捜真のクラブ活動

ポスターダウンロードはこちら:20181110 第3回説明会チラシ

10/6(土) スポーツに親しむ会を行います

10月6日(土)に、スポーツに親しむ会(運動会)を行います。

未就学のお子様がご参加いただける「かけっこよーいドン」は、10:30〜11:00頃に行う予定です。ご予約は必要ありません。皆様のお越しをお待ちしています。

捜真祭にご来場ありがとうございました

9月22日、24日に行われた第39回捜真祭には2日間で4600人を超えるお客様にご来場いただきました。おいでくださった皆様方、ありがとうございました。

初日はあいにくのお天気で、恒例のパレードは会場を室内に移して行いましたが、24日は予定通りに行うことができました。文化部の公演、クラスや学年での催し物など、お客様に喜んでいただきたいという思いで準備をしてきた捜真祭。お楽しみいただけましたでしょうか。

バザーや喫茶室を開いてくださったPTAの皆さま、2日間で17000本の焼き鳥を販売してくださった父親の会の皆さま、バザーと資料展示でお力添えくださった同窓会の皆さまに感謝いたします。

学校行事は企画する生徒にとっても、参加する生徒にとっても、大きく成長するチャンスです。これからも様々な学校行事を通して生徒たちがよりよく成長してくれるよう願います。

 

高等学部ソフトボール部 県秋季新人戦シード権獲得!

9月17日、24日の2日間にわたり、秋の新人戦のシード権をかけた神奈川県秋季強化指定校研修会が、小田原市の酒匂川スポーツ広場を会場にして開催されました。この大会は、夏の県下各地区大会の上位校のうち、高体連ソフトボール専門部の推薦を受けた16チームによって、8つある県大会のシード権を争うものです。捜真は、横浜地区からの選出で参加し、ブロック1位となってシード権を獲得しました。

県の上位校が集まる大会とあって、拮抗し、白熱した好試合が数多く繰り広げられました。捜真も初戦の高津高校戦から非常に厳しい戦いを強いられましたが、延長戦を何とか制して勢いに乗り、続く上溝南高校戦も完封勝利を収めてシード権を獲得しました。

24日に行われたブロック1位同士の順位決定戦では、全国大会常連校の厚木商業高と対戦しました。相手のミスから先制した捜真でしたが、細かいミスから失点して逆転を許し、その後1点を返したものの、残念ながら2対3で敗れました。しかし、県下屈指の強豪チームと公式戦で互角に戦えたことは、チームにとって得難い自信となりました。新人戦は11月3日に始まります。今回の大会の経験をしっかりと生かし、県大会ベスト8以上の成績を目指します。応援、どうぞよろしくお願い致します。  (顧問 内山)

【神奈川県高等学校秋季強化指定校研修会 捜真戦績】

ブロック1回戦  捜 真 6-5 高 津  *タイブレーカー勝ち

ブロック決 勝  捜 真 2-0 上溝南

順位決定戦    捜 真 2-3 厚木商

 

 

ご一緒にデザートプレートを作りましょう(PTA料理教室)

10月26日(金)9:30~12:50に、PTA料理教室を開催いたします。

今回は、講師に世田谷等々力の洋菓子店「Reu5(リュサンク)」主宰の工藤麻実先生をお迎えし、「ヘルシー素材で作る ハロウィンのデザートプレート」に挑戦します。

お一人1プレートに、くず粉や酒粕を使用したレアチーズケーキとバター·卵不使用のおからスティックを作り、かわいい盛りつけのデザートプレートに仕上げます。

定員は30名、申し込み順となります。10月10日(水)までに、諸費納金袋に費用(1000円)と、配付されたお手紙にある申込書を同封して、事務室にお申し込みください。

みなさまのご参加をお待ちしております。

中学部ソフトボール部、横浜市秋季新人戦ベスト8

捜真中学部ソフトボール部が、市新人戦でベスト8に入りました。

8月26日に行われた予選をグループ2位で終えた捜真は、9月1日に始まった本戦では、1回戦は六ッ川中を10対0、2回戦は中田中を19対6の大差で破り、昨年春の大会以来の、市大会ベスト8入りを果たしました。準々決勝では、強豪日限山中に敗れ、さらに、県代表決定戦でも舞岡中に敗れたため、惜しくも県大会出場は逃しましたが、1·2年生のみの発足して間もない新チームとしては立派な成績を残しました。選手たちの健闘を讃えたいと思います。

しかし、県大会出場を決めた上位チームとは、技術的にも精神的にも大きな差があることを痛感した大会でもありました。来春の市大会にはシード校として臨むことになりましたが、それにふさわしい戦いが出来るように、チーム力を上げ、来夏には今回果たせなかった県大会出場を是非とも実現したいと思っています。今後とも応援よろしくお願いします。   (顧問 内山)

 

【横浜市中学校秋季新人ソフトボール大会 捜真戦績】

予選1回戦  捜 真 6-5 鶴ケ峯

予選2回戦  捜 真 1-7 末 吉

本戦1回戦  捜 真10-0 六ッ川

本戦2回戦  捜 真19-6 中 田

準々決勝  捜 真 0-7 日限山

5位決定戦  捜 真 0-7 舞 岡

*捜真は7位入賞、春季市大会シード権獲得

入試A日程・B日程の出願書類受付に関するご案内

入試A日程の出願書類受付は終了いたしました。B日程は、10月3日(水)〜24日(水)は郵送にて、10月25日(木)13:00~16:00、26日(金)9:00~15:00には本校事務窓口にて受付いたします。詳細は児童募集要項をご覧ください。

学校案内パンフレット及び出願書類のご請求は、資料請求フォームよりお申し込みください。お問い合わせは、お問い合わせフォームまたは電話045-491-4227(平日9時〜17時)にてご連絡ください。

☆文化祭ホームページができました☆

文化祭ホームページができました。

https://soshinfes2018.jimdofree.com/

今年の捜真祭は9月22日(土)9月24日(祝)に行います。

文化祭実行委員は「Blossom」というスローガンでたくさん準備をしています。

華やかで楽しい捜真祭にぜひお越しください。

(画像をクリックしても見ることができます。)

9/7 学校説明会のお知らせ

9月7日(金)に、学校説明会を開催いたします。時間は、以下の通りです。

9:55〜10:35   授業参観(小学校校舎)
10:45〜11:15 全校礼拝(チャペル)
11:15〜12:15 説明会(チャペル)
(途中での入退場も可能です)

説明会では、本校の歴史と教育理念、教育内容と特色、通学経路と安全への取り組みについてお話しさせていただきます。
また、今年度入学試験につきまして、出願方法や試験内容に関してお伝えいたします。
上履き等お持ちいただく必要はございません。また、ご予約の必要はございません。直接、捜真小学校にいらしてください(玄関に受付がございます)。ご入学をご希望されるご家庭だけでなく、年少·年中のお子様がいらっしゃるご家庭のみなさまも、本校の教育にご興味·ご関心をお持ちいただいているみなさまも、どうぞお気軽にいらしてください。みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

2学期のスタートです

小学校に、子どもたちの元気な声が響き渡りました。2学期のスタートです。夏休みの間に一回り大きくなった子どもたちの姿はたくましく、頼もしく感じます。スポーツに親しむ会や学習発表会など、大きな行事のある2学期です。クラス、学年、そして全校児童、教職員が共に力を合わせて日々の学びを進めていきたいと思います。ご支援、ご協力どうぞよろしくお願い致します。

<校長室より>
猛暑の続く夏休みでしたが、いかがお過ごしだったでしょうか。
8月1日の図書開館日には、多くの子どもたちと保護者の方々が来校してくださり、感謝申し上げます。1年生が収穫したスイカやトマトをいただけた子どもたちもいました。今日は一回り大きく成長した子どもたちが元気に戻ってきました。学校のビオトープで育つ動植物も夏を乗り切りました。教材園では1年生の稲が立派に育ち、収穫が楽しみです。3年生のヒマワリや4年生のヘチマもきれいな黄色い花を咲かせています。
2学期は、子どもたちの活躍が期待される行事がたくさん控えています。心身ともに健康で過ごせるよう、保護者の方々のご理解·ご協力をよろしくお願いいたします。
校長 新藤啓二

9月1日 ミニ説明会「在校生に聞いてみよう」が行われました

9月1日(土)ミニ説明会を行いました。

今回は「初めて」づくしの新しい形の説明会でした!

その① カフェテリアのある7号館が会場で

その② いわゆる教員が話す「説明」がなくて

その③ 学院長や部長がはじめに登場しなくて

その④ カフェテリアで人気のフライドポテトとケーキが出てきた!!

企画段階では少人数のこぢんまりとした説明会をイメージしていましたが、予想を上回る多くの方にご予約をいただきました。

 

 

ご参加くださった皆さま、隣のグループとの距離が近すぎたり、移動が遠かったり、おやつを取りに行かなくてはいけなかったり、そのために話を聞く時間が短くなったり。ご不便をおかけしてしまったと思います。申し訳ございませんでした。それでも、多くの皆さまに「捜真女学校」をお伝えできていれば幸いです。

今日の12のテーマは、お話を担当した18人のボランティアステューデント、そして6人のOGたちが考え、準備してくれました。

次の説明会は10月3日(水)です。ぜひまた、捜真にお出かけください。

 

 

ソフトボール部 夏合宿

8月4日(土)~8日(水)にソフトボール部の夏合宿が行われました。今年も鶴見大学附属と合同で那須塩原に行ってきました。
使わせていただくグランドは、横浜では考えられない広~い、広~いグランドです。中3以上の高校生チームと中1中2の中学生チームに分かれて練習します。今年はOG2名が途中から合宿に参加してくれたので、中学生チームはOGから実践的な動きを直接指導してもらうことができました。

5日(日)はグランドが取れず、那須塩原周辺の高校に練習試合をお願いし、中学生も試合をさせていただきました。引き受けてくださったのは、さくら清修高校。会場は、黒磯南高校です。最初にお願いをしたのは那須拓陽高校でしたが、すでに予定ありで叶いませんでした。でも、こちらの事情を察してくださり、なんと!相手を探してくださるとのこと。このお申し出に頼らせていただくしかありません。きっと何校も何校もあたってくださったに違いありません。聞けば黒磯南高校には今はソフトボール部がないんだとか。そんなあたたかいお支えのもと、今回の練習試合が叶ったのです。私たちのために、手を尽くしてくださった多くの先生方、本当にありがとうございました。


ここに名前のある学校だけでなく、私たちが知らないところで何とかしようとしてくださったたくさんの学校があったことでしょう。ソフトボールの技術向上はもちろんですが、ご家族をはじめ多くの方々の支えや協力があって初めて、ソフトボールができる環境にあることを部員一人ひとりが学ぶ貴重な機会となりました。
7日は、台風接近で前夜から大雨。体育館での練習です。トレーニングをした後、ハンドベースをしました。優勝は鶴見大学附属チームでした。

 

高等学部放送部 NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会に出場

7月24日~27日まで国立オリンピック青少年センター、NHKホールで開かれた第65回NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会のテレビドキュメント部門に神奈川県代表として、本校放送部作品「母のかたち」が出場しました。

今回は、待ちに待って母となった社会科の先生と若くして母となった卒業生との再会をきっかけに、それぞれの母のかたちを描きつつ「母になることとは」を高校生の視点からまとめたものです。

残念ながら準々決勝(1回戦)進出に止まりましたが、ラジオ時代から数えると15年連続して同全国大会に作品を送り続けたことになります。部のモットー「愛される放送部になる!」を大切にしつつ16年目を目指してまた一歩ずつ努力してまいりたいと思います。

What would you think? 高一コミュニケーション英語 

高一、コミュニケーション英語の授業では、今学期、教科書で学んだことを振り返って、グループで意見を交換をしました。

今回は、紙管などを使って、東北やニュージーランドなど世界中の災害被災地で、倒壊した建物の代わりとなる建物を建てた坂茂さんについて学びました。

レッスンの最初で、”If someone says he is going to build a house using paper, what would you think?”と投げかけた時には、”Impossible!” ”Fire, dangerous!” ”It’s cold in winter!” “What happens if it rains?!” など否定的な意見ばかりでしたが、レッスンの学びを終えた後では、”That’s a good idea!” “I would like to help him.”などの肯定的な意見が出てきました。坂さんの献身的、かつユニークな働きに沢山の刺激を受けたようです。

 

7/21学校見学会のお知らせ

7月21日(土)10:00〜11:30、捜真小学校にて、学校見学会を開催いたします。夏休み期間中のため、児童は登校しておりませんが、ごゆっくり校内施設をご覧いただけます。ご予約は不要です。どなたでもご参加いただけます。

☆9:40頃から受付を開始いたします。本校正面バス通り側の門よりお入りいただき、チャペルにお集まりください(教員がご案内いたします)。
☆11:00まででしたら、いついらしていただいても構いません。お集まりいただいた方から数名のグループ毎に、教員がご案内いたします。
☆30分ほどご一緒にご見学いただいた後は、自由見学となります。図書室やビオトープなどごゆっくりご覧いただけます。
☆お子様向けの工作コーナーもご用意しておりますので、どうぞご家族の皆様とお気軽にお越しください。
☆当日お持ちいただくものは特にございません。また、どうぞ涼しい服装でいらしてください。本校教員も上着を着用いたしませんことをどうぞご了承ください。

教室やグラウンドで、お子様がのびのびと過ごしながら、すくすくと成長される姿を思い浮かべながら、本校の様子や先生たちの雰囲気をごらんください。みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。

陸前高田研修の事前学習が行われました

この夏、高等学部の9名の生徒が、有志研修として陸前高田での民泊に参加します。初の企画です。今日は、&Natureの藤井さんをお招きして事前学習を行いました。

「大学生のボランティアを、アシスタントとして連れていきます」と事前に伺ってはいましたが、なんとビックリ!!2人とも捜真の卒業生でした。69回卒業生と70回卒業生です。NPO法人で活動していて、&Natureの藤井さんと一緒に取り組んでいるプロジェクトもあるとか···。

参加する生徒たちが事前に書いた「事前学習で学びたいこと」をもとにお話ししてくださったり、正解のない問いに、自分なりの答えを考え、その理由を語るグループワークを取り入れてくださったりと、盛りだくさん!

卒業生のサポートもあり、とても有意義な時間となりました。

 

個別相談会のご案内

校長または教頭が個別にご案内·ご質問にお答えいたします。

9月·10月のご予約受付は8月10日(金)午前9:00からとさせていただきます。
こちらの予約受付フォームよりお申込みください。
初めてご利用になられる場合は、新規会員登録が必要となります。
お手数ではありますが、ご登録の上ご予約いただけますようよろしくお願いいたします。

JOCS弓野綾先生による全校礼拝

クラス礼拝の中で毎週お捧げしている献金の送り先の一つ、JOCS(日本キリスト教海外医療協力会)から弓野綾先生をお迎えして全校でお話を伺いました。

弓野先生はタンザニアの聖アンナ·ミッション病院で医師として活動をしていらっしゃいました。

礼拝では、先生ご自身が医師を目指している途上で信仰をもつようになったことや、海外での医療活動を志すことになった経緯、そしてタンザニア·タボラ州での活動についてお話し下さいました。

これから献金をお捧げする時に、生徒たちはこの日のお話を思い起こすことでしょう。