投稿者「soshin」のアーカイブ

11/7 高一博物館見学・テーブルマナー講座

高一生は11月7日、東京国立博物館へ見学に行きました。
見学当日は平日でしたが、国内外問わず多くの方が訪れていました。生徒たちは最初に博物館や展示品についての説明を受けたのち、実際に館内を自由にまわりました。展示の豊富さに圧倒されながらも、芸術的、歴史的価値の高い作品を興味深く見学しました。

博物館見学の後は、上野精養軒でテーブルマナー講習を受講しました。講師の先生がマナーについて説明くださり、その後にコースのお料理を正しい所作に心を配りながらいただきました。普段とは違う雰囲気の中で、生徒たちも最初は緊張していましたが、丁寧な説明を聞きながら美味しいお食事を楽しみました。

10/31 体育祭

晴天に恵まれた10月31日に体育祭が行われました。今年のスローガンは「一心動体」。赤組、黄組、青組、緑組に分かれて、優勝を目指して各種目に全力で向かいました。

体育祭一番の盛り上がりはやはり騎馬戦。熱い戦いが繰り広げられました。午前は中学生が、午後は高校生がその日一番の盛り上がりを迎えました。各クラスの代表が負けられない戦いに挑みました。


数々の種目の中でも一番ユニークな競技が部活対抗リレーです。各クラブが活動内容にちなんだものを”バトン”として、次の走者へつないでいきます。


競技だけでなく応援にも力が入っています。応援団による応援合戦はもちろん、他学年の競技を全力で応援。中1から高三までがチーム一丸となって戦いました。

10/24 系統別ガイダンス

10月24日の6·7校時に、系統別ガイダンスが行われました。

高一と高二の希望者は各自、11系統の中から2系統を選択し、興味のある講義に参加しました。大学の先生方の、学問や大学に関する講義を、生徒たちは熱心に聞いていました。講義で得られた感想や発見をもとに、これからも進路選択や選択科目の決定に向けた探究を深めていきます。

学習発表会が開催されました

11月1日には、学習発表会が開催されました。習字や書写、造形の絵画や立体に国語や社会のレポート、家庭科のランチョンマットやウォールポケットなど、どの学年も工夫を凝らした作品や、一生懸命準備した作品が並びました!また、チャペルでは音楽発表会が行われました。元気な歌声や心地よいハーモニー、力強い演奏など個性豊かな素敵な音楽会となりました。たくさんのご家庭の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

全校合唱 「うたえ バンバン」
1年生 うた「ハッピネスはしあわせのこと」「どんなにさびしいときでも」「ぼくのちいさなひみつ」
2年生 うた「だれかが星を見ていた」「かねがなる(フレールジャック)」「われらの主にむかって」
3年生 聖書物語「ノアの箱舟」
4年生 合奏「南の島のカメハメハ」「鉄腕アトム」
5年生 チャイム「時の踊り」「バラード」合唱「いつだって青空」
6年生 合奏「ルパン三世のテーマ」「サークル·オブ·ライフ」

10/18 高一学年講演会

10月18日、東京理科大学より神野潔先生をお迎えして高一の学年講演会が行われました。

NHK朝ドラ『虎に翼』の主人公のモデルである三淵嘉子さんについて、女性として日本で初めて弁護士、判事、裁判所所長となった女性の生涯をお話しいただきました。新たな時代を切り開いて強く生き抜いた女性の生き様に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

第3回学校説明会(ナイト説明会)の申込受付を開始いたします

11月29日(金) 18:30~開催予定 《捜真女学校 第3回学校説明会》 の申込受付を10月29日18:00より開始致します。

第3回学校説明会は平日夕方に実施するナイト説明会。
入試が実施される4教科から今年度の入試のポイントをお伝えします。入試ポイント解説の後はクリスマス仕様に飾られた校内を教員·本校卒業生がご案内いたします。学校案内がご不要の場合には入試相談も承ります。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

日時:2024年11月29日(金) 18:30~
↓↓お申し込みはこちらより↓↓
https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf
5年生以下のみなさんも大歓迎です!

【学校までのご案内について】
夜の説明会となりますので、本校までの経路がご不安の方には本校教員が最寄り駅よりご案内いたします。東横線反町駅·地下鉄ブルーライン三ッ沢下町駅にそれぞれ午後6時にお集まりください。ブルーライン三ッ沢下町駅をご利用の方は東口改札へご参集ください(東横線反町 駅は1改札のみ)。学校までご案内いたします。
ーーー

捜真女学校では説明会の申込開始情報などをLINEでお届けしております。
よろしければご活用ください。
【捜真入試広報室LINE】
https://lin.ee/XQw2EyQ
―説明会の申込開始情報など、受験生·保護者の皆様への重要情報を月に1~2通ほどお届けいたします。

11月20日(水) 授業見学会を開催いたします

11月20日(水)  10:00~より、《捜真女学校 授業見学会》を開催いたします。
《捜真女学校 授業見学会》 の申込受付を10月25日18:00より開始とさせていただきます。

11月20日(水)は平日の授業見学会です。
“捜真の学習”見どころ紹介の後、授業見学ツアーにて捜真生の授業の様子をご覧いただけます。捜真生の普段の学習風景をぜひご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

日時: 11月20日(水) 10:00~12:15
※平日実施のため保護者の方のみのご参加となります。ご了承ください。

↓↓お申し込みはこちらより↓↓
https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf

ーーー
捜真女学校では説明会の申込開始情報などをLINEでお届けしております。
よろしければご活用ください。
【捜真入試広報室LINE】

https://lin.ee/XQw2EyQ
―説明会の申込開始情報など、受験生·保護者の皆様への重要情報を月に1~2通ほどお届けいたします。

朝日新聞出版「AERA」で本校生徒が掲載されました

朝日新聞出版「AERA」で、本校の高校生記者の取り組みが掲載されました。
オンライン座談会では、「若者の政治参加が進まないのはなぜか」について、日本各地の高校生と議論を交わしています。

記事は「AERA 10月21日号」に掲載されています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。

▼座談会ページ
AERA10月21日号(10月15日発売)
編集記事より抜粋

▼AI·データサイエンス座談会
AERA10月21日号(10月15日発売)
広告企画より抜粋

【PDF版抜粋】AERA_2024年10月21日号

朝日新聞出版「AERA 10月21日号」の紹介ページはこちら

放送部 横浜市中学校放送コンテスト出場

10月12日、放送部の中学生が横浜市中学校放送コンテストに出場しました。

部内オーディションの末、選ばれた2名が捜真を代表して出場しました。
部員全員で応援する中、中学部読み班はアナウンス部門で中2Tさんが最優秀賞、朗読部門で中2Sさんが優良賞を受賞しました!

11月3日(日·祝)、県大会に出場します。
みなさま、応援よろしくお願いいたします!

読売新聞オンライン 教育ニュースにて特集されました

読売新聞オンライン 教育ニュースにて本校が特集されました。

本校のカンボジア研修を通した異文化の体感について、森教頭や引率した教諭、研修に参加した生徒へのインタビューを中心に紹介されています。

ぜひご覧ください。

【特集】5年ぶりのカンボジア研修で異文化を五感で体験…捜真女学校 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

【PTA活動】捜真祭

☆第45回捜真祭

9月21日(土)、23日(月·祝)の2日間にわたって開催された捜真祭は、コロナ禍以降最高の入場者数となりました。

生徒たちは「Brush Up」をスローガンにかかげ、「もう一歩踏み込んで、磨きをかけ、一人ひとりの笑顔が輝くより良い文化祭を作りあげたい」と願い、捜真生·教職員·PTA·同窓会は共に力を合わせて準備をすすめました。

 

☆捜真女学校PTA-Music Cafe-

チバホールでは、「美味しいお食事を音楽とともに♪」をテーマにMusic CafeをOPEN♪ 捜真女学校PTAキリスト教教育研究会委員会(通称キリ研委員会)と広報委員会の合同開催です。

おにぎり·パン·捜真マーク入りどら焼き·捜真マーク入り黒蜜饅頭·捜真オリジナル缶入りクッキーに加え、ミニタオルやクリアファイルそしてデリバッグといった捜真グッズなどが並びました。

今年の人気商品はなんと言っても、捜真祭オリジナルロゴ入り「まい泉ポケットサンド」と、注文を受けてから淹れるホットコーヒーやたっぷりのアイスコーヒーです。初登場のポケットサンドは捜真の校章に加え、今年の学院聖句「希望を持ち続ける」と捜真祭スローガンが刻まれた2種類が販売され、あっという間に売り切れるほどの人気ぶりでした。

 

☆捜真女学校PTAバザー委員会-Bazaar Forest-

もうひとつの人気ブースは捜真女学校PTAバザー委員会が出店したBazaar Forest。

バザー委員やばあやの会が作った手芸品やバザー提供品が並び、多くの方々がバザーの森でお宝発掘を楽しみました。

特に、毎年捜真祭で販売される捜真人形、制服をリメイクし素敵な手芸品へと生まれ変わったリメイクベアやシュシュは例年以上に関心を集めました。また今年は捜真の制服を着た新作の捜真アニマルキーホルダーが販売され、またたく間に完売となりました。

午前中の販売分が完売してしまったため、午後の捜真人形の販売時間に再び来店された小学生とみられるかわいらしいお客様たちが、販売時間になるのを、いまかいまかとそわそわしながら待っていました。目をキラキラさせながら捜真人形を選ぶ姿は、とても微笑ましく印象的でした。

 

☆同窓会

同窓会では、同窓生による手作り品バザーや同窓会グッズの販売が行われ、人気を集めていました。

今年は卒業生である沢田淳子先生による「沢田淳子キルト展」が開催され、室内に一歩足を踏み入れるとリズミカルな濃淡のある色合い、そして光と影が空中を舞い飛び回っているかのような美しい作品の数々に目が奪われました。沢田先生の作品は、動きがありながら滑らかでとても緻密であり、まるで絵画のような繊細さを感じました。

また、同窓会の皆様によるローズウィンドウ(教会のステンドグラス風アート)作りの体験ワークショップも行われ、参加者たちは色紙とハサミを使ってカラフルなローズウィンドウを作りあげていました。

 

☆「愛の焼き鳥プロジェクト」父親の会による焼き鳥販売

中庭では、「愛の焼き鳥プロジェクト」と称して、父親の会が焼き鳥販売をおこないました。両日とも予想を上回る入場者に、休む間もなく焼き続ける父親の会の方々。中庭は焼き鳥をおいしそうに頬張る笑顔であふれ、予定より早く完売するほどの人気ぶりでした。

 

新型コロナウィルスによる規制が少しずつ緩和される中、今年の捜真祭はよりBRUSH UPされた素晴らしい文化祭となりました。

(広報委員 中2·高一)

スポーツに親しむ会を開催しました

10月12日、気持ちの良い秋空の下、スポーツに親しむ会(運動会)が開催されました。
今年の目標は「みんな笑顔で楽しもう」。その言葉の通りたくさんの笑顔に包まれた会となりました。2学期が始まってからそれぞれの学年で練習を重ねた表現や、徒競走をはじめとした競技を通して、子どもたちの成長を感じることができました。
たくさんの応援と、PTA、父親の会をはじめ準備、片付けのお手伝いをいただきありがとうございました!

 

11月9日(土)捜真クルーズのお申し込み受付を開始いたします

11月9日(土)の捜真クルーズの申し込み受付を10月10日18:00より開始いたします。
捜真クルーズでは在校生や卒業生が少人数で校内をご案内致します。捜真生の語る学校を受験生·保護者様ともじっくりと聞くことが可能です。
10時スタートのツアーから14時スタートのツアーまで各回人数限定となります。
ぜひご参加ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。
https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf

10月26日(土)捜真クルーズのお申し込み受付を開始いたします

10月26日(土)の捜真クルーズの申し込み受付を9月26日18:00より開始いたします。
捜真クルーズでは在校生や卒業生が少人数で校内をご案内致します。捜真生の語る学校を受験生·保護者様ともじっくりと聞くことが可能です。
10時スタートのツアーから14時スタートのツアーまで各回人数限定となります。
ぜひご参加ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。
https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf

C日程相談会を開催します

11月2日(土)に、C日程(試験日:11/16)に向けた入試相談会を開催いたします。
当日は、学習発表会の作品展を開催しておりますので、児童の作品をご覧いただくこともできます。
本校HP「説明会予約」よりお申し込みいただき、10:00〜12:00の間にご来校いただき、図書室の相談会ブースにいらしてください。
どうぞお気軽にいらしてください。お待ちしております。

能登半島視察礼拝と震災復興支援について

9月10日、島名校長と藤本宗教主任による能登半島視察の報告礼拝が行われました。

今年1月に起きた能登半島を中心とした震災は、現地の人々に甚大な被害をもたらし、私たちにも大きな衝撃を与えました。そして、震災から半年以上経った今も、様々な理由から復興がなかなか進んでいない現状があります。

校長と宗教主任は、夏休みを利用して能登の教会を訪問するとともに、現地の状況をつぶさに視察して、多くの写真とともに全校生徒に報告してくれました。そして、私たちが今震災の被害で苦しんでいる人々に対して何ができるのかを考えていこう、と生徒達に語りかけました。

この礼拝が行われた2週間後、能登半島を大雨による大規模な水害が襲いました。捜真では奉仕委員の呼びかけで、大雨被害の復興に必要な雑巾を全校生徒に呼びかけて集め、復旧活動をしている現地の教会に送らせてもらいました。また、文化祭模擬店団体の売り上げ金を復興支援金として現地に送ることにもなっています。

今後も、一日も早い能登地方の復興を祈りつつ、支援のために、学校全体で何が出来るかを考えていきたいと思っています。

礼拝の内容は Facebook 捜真女学校キリスト教教育 に掲載されています。

 

10月1日 創立記念日

10月1日、創立138周年記念礼拝と記念音楽会が行われました。

創立記念礼拝では、中島学院長の「シャーロット·ブラウンが始めた学校」と題したメッセージを通し、一人の宣教師と7人の生徒によって始まった捜真女学校の今日に至るまでの長く恵みに満ちた歴史に、参列者一同、改めて思いを馳せました。また、9名の永年勤続者表彰式も合わせて行われ、チャペルは大きな祝福の拍手が鳴り響きました。

礼拝後は記念音楽会。今年は4人組の女性アカペラグループ「アウラ」の皆さんが出演されました。音楽会最後の曲はヘンデルの「ハレルヤ」。これからも長く続いて行く捜真の歩みを祝福するようなアウラの方々の美しく力強い歌声とともに、今年の創立記念行事は幕を閉じました。

捜真は2年後、創立140周年を迎えます。建学時の精神を忘れることなく、捜真女学校はこれからも神の導きと皆様の祈りにささえられながら、歩んでいきたいと思います。

B日程後期出願受付を始めました

10月1日より、入試B日程(試験日10/26[土]面接も同日)の後期出願の受付を開始いたしました。
締め切りは10月25日(金)15:00です。

インターネットでの出願後に、志願票と調査書をご提出いただきます(郵送または本校窓口まで)。

詳しくは児童募集要項をご覧ください。

首都圏模試センター「LOVELY LIBRARY」に掲載されました

首都圏模試センター「LOVELY LIBRARY」にて、本校図書館をご紹介いただきました。

情報誌『shuTOMO』2024年9月29日号でご紹介いただいた記事の特別編となっております。

図書館での学びや本を通しての人助けなど、特色ある教育について掲載されていますので、ぜひご覧ください。

第18回·捜真女学校の図書館《特別編》|受験情報ブログ|首都圏模試センター (syutoken-mosi.co.jp)