高三選択食物の授業では、日本料理「あきない」に出かけ和食のテーブルマナーを学びました。
お箸の使い方やお刺身やお椀のいただき方など、和食のマナーを確認しながら会席料理を味わいました。また、日本料理の特徴でもある季節感を大切にした盛り付けや、趣向を凝らした器など、目でも楽しみながらおいしくいただきました。
もうすぐ社会に出ていく高校3年生。食事のマナーもしっかりと身につけてさらに素敵な女性へと成長してほしいと願っています。
高三選択食物の授業では、日本料理「あきない」に出かけ和食のテーブルマナーを学びました。
お箸の使い方やお刺身やお椀のいただき方など、和食のマナーを確認しながら会席料理を味わいました。また、日本料理の特徴でもある季節感を大切にした盛り付けや、趣向を凝らした器など、目でも楽しみながらおいしくいただきました。
もうすぐ社会に出ていく高校3年生。食事のマナーもしっかりと身につけてさらに素敵な女性へと成長してほしいと願っています。
本日から高二、高三が、明日から下級生も期末試験に入ります。高校三年生にとっては捜真での6年間の学びが終了することになります。一人一人の進路実現に向けての準備も進んでいます。
どの学年の生徒も健康が守られて、今学期の学びのよいまとめをしてほしいと思います。
高二コミュニケーション英語の授業で英語ディベートを行いました。
論題は「Dr.Kanto’s decision to turn off the oxygen was right.」4人一組でAffirmativeとNegativeに分かれて立論、反対尋問などを行い、その論理性や説得力の高さをクラスのメンバーがジャッジします。
教科書の長文で、国境なき医師団のメンバー貫戸朋子医師の活躍について読んだことを踏まえ、それを発展させた学習です。日本語だけでなく、英語でもアウトプットする力を養う。捜真は今、ことばにフォーカスした授業に取り組んでいます。
クリスマスを迎える準備の期間であるアドベントに入りました。今日は中学部1年生が「クリスマス特別礼拝」を捧げました。
代表の生徒が司会、奏楽、聖書朗読を担当し、学年全員が聖歌隊として讃美歌を歌いました。また、前学院長である飯島節子先生によるお話を伺い、クリスマスの喜びの本当の意味を考えることができました。
捜真では12月20日に全校でクリスマス礼拝を守りますが、今日の特別礼拝はアドベントを始める大切な礼拝となりました。
私たちがヘルシーな食事をすることで、食事代の20円が、途上国の子どもたちの給食1食分になるとういうテーブルフォーツー(TFT)が、11月29日にプレ導入されました。多くの生徒が食べに来てくれて、目標の40食を完売することができました。これで、途上国の子どもたち40人分の給食を支援したことになります。ご協力ありがとうございました。
3学期からは週1回の予定で本格導入します。実施日やメニューなどは、決まり次第お知らせ致します。継続した支援ができますよう引き続きご協力をお願いいたします。
明日(11/29)のナイト説明会にご参加の皆様にお知らせいたします。
電車でおいでの方は、東横線反町駅、地下鉄ブルーライン三ッ沢下町駅にそれぞれ午後6時にお集まりください。駅から学校まで、教員がご案内をいたします。
バスでおいでの方は、横浜駅西口から市営バス50系統にご乗車下さい。行先は2種類ありますが、どちらでも捜真前を通ります。横浜駅からですと約12分でバス停「捜真学院前」につきます。バス停からは徒歩1分で捜真です。
暗い中でご不便かもしれませんが、捜真ではクリスマスツリーの灯と教室の飾りつけで皆さまをお迎えします。右のモザイク画は高二の教室前でご覧いただける作品ですが、他の学年もそれぞれ工夫して飾りつけをしています。ぜひ直接ご覧ください。
11月29日(金)午後6時半から「ナイト説明会」を行います。
国語、算数、社会、理科の筆記試験については作問担当者から出題ポイントを、面接と対話学力試験については具体的な内容をご説明します。
また、捜真に入学した後、学習がどのように進められているのかもご紹介します。お嬢様方にもわかりやすく説明いたしますので、ご家族でお出かけください。入学後のイメージをお伝えできると思います。
捜真はこの日からクリスマスの飾りつけが始まっています。一足早いクリスマスの雰囲気を感じていただけるのもナイト説明会の魅力です。
ご予約は28日(木)午後3時までに本校ホームページの説明会予約サイトからお願いいたします。
お待ちしております。
捜真祭でフェアトレード商品の紹介をしていた「Tomorrow is another day」の生徒たちが、あらたにTable for twoの活動に取り組み始めています。
今日はメンバーの生徒たちからの生徒、保護者の皆様へのお願いです。
********************************************
一つの食卓を二人で分かち合おう
テーブルフォーツーとは、私たちがヘルシーな食事を食べ、その食事代のうちの20円が途上国へ寄付されるという仕組みです。20円というのは、開発途上国の給食一食分の金額です。私たちが食事をとることで、途上国の子供たちの健康をサポートできるのです!一食の給食が、教育にも繋がり、将来、彼らが貧困から脱するための支援にもなります。
先進国での健康的な食生活を推奨しつつ、途上国の子供たちに給食を届け。つまり、一つの食卓を二人で分かち合うことができます。
11月29日(金)に捜真のカフェテリアでプレ導入することが決定しました。メニューはエビクリームコロッケ&ハンバーグデミソースの定食です。
一緒に子供たちへ給食を届けませんか?
11月10日、17日の2週にわたって行われた神奈川県私立中学校秋季ソフトボール大会で、捜真中学部ソフトボール部が見事に優勝しました。県私学大会での優勝は3大会ぶりです。
この大会は、県内私立中学校ソフトボール部の3年生にとっては、中学最後の大会となるため、他校が3年生主体で出場する中、捜真は新チームに経験を積ませるため、中1·中2のみのチーム編成で臨みました。そうした中で優勝を勝ち取ったことは称賛に値すると思います。特に決勝戦で対戦した清泉女学院は、昨年秋と今年春に決勝戦で連敗をしてきた相手でしたが、全員3年生のチームを相手に、逆転で接戦をものにし勝利したことは本当に立派でした。
また、準決勝の桐蔭学園戦ではアクシデントによって降板したエースにかわって救援した投手が好投し、守備陣もファインプレーでピンチを切り抜けるなど、まさにチーム一丸となって掴んだ優勝でもありました。
中学部ソフトボール部は、来年夏の中体連県総体出場と上位進出を最大の目標に掲げています。今回の優勝は、目標達成の第一歩として大きな糧になることと思います。これに満足することなく、チームのさらなるレベルアップを目指します。保護者の皆様、熱いご声援ありがとうございました。今後とも応援よろしくお願い致します。(顧問 内山)
【大会戦績】
予選A組 2勝0敗→A組1位で準決勝へ進出
準決勝 捜真5-1桐蔭学園
決 勝 捜真6-3清泉女学院
9月の捜真祭で「Tomorrow is another day」を出店した捜真SDGsの活動が「生物多様性アクション大賞2019」の「えらぼう部門」で入賞を果たしました。
フェアトレード商品を選ぶこと、再利用できるストローを選ぶこと、環境への影響が少ない容器を選ぶことを伝えるために、タピオカドリンクの販売を行った活動を、高三の二人の生徒がまとめてレポートを書きました。
今月末には「Table for two」の活動も始めようとしている捜真SDGs。今後の活躍にご注目下さい。
????????????????????????????????????
11月9日の第3回学校説明会にご来校いただきました皆様、アンケートへのご協力ありがとうございました。
いただいたご感想やご質問の中から、いくつかご紹介いたします。併せて「捜真のクラブ活動」のブースでお答えできなかったご質問にもお答えします。
ご感想
〇 初めて捜真を訪れたが、生徒の温かいおもてなしに触れ、「また来たい」と思えた
〇 生徒がみんな元気で、楽しい学校生活をうかがえた
〇 生徒が自分でやりたいことに全力で取り組んでいるのがよく分かった
部活も勉強も両立をきちんとしているなと思った
〇 先生と生徒の関係がとても近くて温かくて微笑ましくて、とても良い学校なのだと感じた
〇 どの生徒を見ても、元気でハッキリ発言ができ、引っ込み思案な娘でもきちんと自分のことが発言できるようになるのかなと思った
〇 各ブースでの説明で、生徒がみんなとても堂々と丁寧な言葉遣いで話してくれた様子に大変感動した
校長の話に、「自分を表現する力、アウトプットする力を重視している」とあったが、まさにその通りだと本当に心が動かされた
〇 VS(ボランティアステューデント)から案内ハガキをもらい参加した
自分を表現する力をつける教育をしているとのことで、生徒が自立していて、プレゼン能力がすごいことに驚いた
ご質問
Q 入試の出題傾向を知りたい/対話学力試験について知りたい/面接について知りたい
A 11月29日(金)ナイト説明会(18:30~20:00)で、国語·算数·理科·社会·対話学力の各担当者から今年度の入試についてポイントの解説があります。面接についてもご説明しますので、ぜひご来校ください。予約は11月28日(木)15:00まで受け付けています。
Q 中学と高校の生徒どうしのかかわりについて知りたい
A 本校では、中学生と高校生が一緒に学校生活を送っています。校舎や教員も中高の区別がありません。多くの部活が中高一緒に活動しており、委員会活動や学校行事も中高一緒に行っています。
「捜真のクラブ活動」でのご質問
Q 勉強との両立は出来ますか?
A クラブ終了後に、7号館で自習(20:00まで)を活用したり、スタディーホール(6時間目終了後20分間)を活用したりしています。また休日に勉強時間を増やしたりなど各自工夫しています。
Q 先輩後輩の上下関係は厳しいですか。
A クラブによりますが、挨拶や敬語の使い方をきちんと伝えるクラブがほとんどです。小学校のクラブ活動とは違いもありますが、厳しすぎるということはありません。
Q 入学後、入部を決めるまでの期間はどれくらいですか?
A 入学後すぐにクラブに入る生徒もいますが、多くは中1対象のクラブ説明会(文化部)·クラブツアー(運動部)や仮入部で体験をして、5月半ばの中間テストが終了してから入部しています。
Q 各クラブの引退時期を教えてください。
A 最も早いクラブは高2の文化祭(9月)です。その後は高3の春にある公演や最後の試合(インターハイ予選)です。最も遅くて関東大会や全国大会のある7月で引退となります。
Q 指名補習になった場合、クラブは欠席ですか?
A 補習後、または再テスト合格後にクラブに向かいます。
Q 未経験者でも大丈夫ですか?
A 体操·新体操·水泳·音楽系など初心者から始める生徒は多くいます。
Q 活動制限はありますか?
A 日曜日の活動は原則ありません(公式戦·公式大会がある場合は可能です)。体育館やグラウンドなど練習場所が限られていて各部で譲り合いますので、活動は多くて週5日です。
Q クラブ活動の連絡はスマホのラインが多いようですが、スマホは必要ですか?
A 大切な連絡は顧問教員·生徒の部長を通して口頭で伝えられますので、大丈夫です。入学時にはスマホ持っていいない生徒も多くいます。
Q 保護者会はありますか?
A 多くのクラブが1学期の間に保護者会を開き、保護者の方々との顔合わせやクラブの活動内容をお伝えしております。
Q 中学生·高校生は一緒に活動をしますか?
A ほとんどのクラブは一緒に活動しています。大会や試合などが近い場合は活動が別になる場合もあります。
Q 最終下校を過ぎることはありますか?
A 夏時間(3月~10月)は最終下校18:00、冬時間(11月~2月)は17:30下校でそれを過ぎることはありません。
Q 朝練はありますか?
A クラブによってはあります。また試合や大会が近い場合は行うクラブがあります。登校可能な時間は7:30からですのでホームルーム前30分ほど活動出来ます。
Q 入学後の部活体験は、いくつしてもよいのですか?
A すべてのクラブを見学してからの入部でも構いません。
Q 活動時間を教えてください。
A ウィークデーはスタディーホールが終わり、掃除が終わってからの16:00頃から最終下校までです。土曜日は午前部活なら8:30~12:30。午後なら12:30~16:00までです。一日行う場合もあります。
Q 長期休みの活動はどのようですか?
A 土曜日と同じく8:30~16:00の間での活動です。8月中旬(2019年は10日~18日)の学校閉鎖期間はお休みです。
Q 兼部は可能ですか?
A 部によっては可能です。運動部とキリスト教系クラブを兼部している生徒もいます。
Q 海外留学は可能ですか?
A 可能ですが、チームで行っているクラブですと様々な影響がありますので、必ず顧問や部長に相談していただいています。
Q 親が参加すること(お手伝い)などはありますか?
A 試合·大会の応援をしていただけるとありがたいです(お嬢様は「来ないで!」と言うかもしれませんが)。校内で行う合宿で食事のお手伝いをしていただくクラブもあります。
Q 途中でクラブを変更する生徒はいますか?
A います。中学、高校でクラブを変えることは勿論可能です。
Q 体操部について教えてください。
A 大会への参加について…中高とも県大会出場
設備について …四種目とも完備
顧問について …教員2名。専門のコーチが週三回来てくださいます。
Q バトン部の内容について教えてください。
A 新体操寄りではなく、ポンポンとバトンを使うチア寄りの感じです。
Q ダンス部の活動日について教えてください。
A 毎週(火)(木)(金)放課後です。
Q 弦楽部について教えてください。
A 楽器は希望制ですが、希望に偏りがあった場合は顧問が調整いたします。経験者はいままでやっていた楽器になることが多いです。楽器は学校にあるので購入しなくても構いませんが、最近は中3くらいで購入される方も多いです。
11月4日から17日にかけて、高体連主催神奈川県秋季新人ソフトボール大会が開催され、高等学部ソフトボール部がベスト8入りを果たしました。
9月に行われた強化指定校研修会でシード権を獲得できなかった捜真は、今大会ノーシードからのスタートでした。初戦の相手は強豪の茅ヶ崎高校、2回戦では第4シードの高津高校と対決とするという非常に厳しい組合せでしたが、1·2回戦とも2年生左腕エースの力投と、下位打線の頑張りもあって、初戦を3対1、2回戦を2対1という僅差で勝利することが出来ました。特に高津高校戦は息詰まる投手戦となりましたが、守備陣の集中力が素晴らしく、強打の高津高を最少失点に抑え、新チームのベストゲームとも言える内容での勝利となりました。続く3回戦では、生田高校を相手に猛打が爆発して14対0で大勝し、目標としていたベスト8入りを果たすことが出来ました。昨年に続くベスト4入りを目指した準々決勝では、強豪座間総合高に0対4で惜敗しましたが、堂々の8位入賞という結果を残しました。
とはいえ、ベスト8の順位決定戦では連敗し、まだまだ上位を狙うには多くの課題があることも突き付けられました。これから春に向けて、より力強く成長できるようにチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。保護者の方々をはじめとして、応援して下さった皆様に心から感謝いたします。(顧問 内山)
11月2日(土)、高2有志「ドラえもんクラブ」は神奈川大学の大学祭の中で、宇宙エレベーターSPIDERを走行させました。今年は、ギアを2倍に改良し、スピードをあげる予定でしたが、作った機体が変形してしまい、動力がうまく伝わりませんでした。今回も課題が多く見つかったので、少しずつ改良していきたいと思います。LEDランプの点滅で、学祭に来ていた人にも見ていただけました。
11/17(日)神奈川県高校総合文化祭放送情報部門大会に参加しました。ビデオメッセージ部門で最優秀を受賞し、来年夏、高知で行われる全国大会に進みます。
タイトルは濱のビーフシチウ、学校とも関わりの深いそば屋さんの創業百周年メニューを取材した作品です。ご協力ありがとうございました。
2学期の行事も残るは期末試験とクリスマス礼拝となった読書週間の一日。毎年恒例の巡回見本市がメモリアルホールで行われました。1日だけのイベントですが、すっかり定着したようで、先生だけではなく生徒たちもたくさん足を運んでくれました。
学校図書館向けの書籍を身近な場所で選書できますので、生徒たちは気軽に友人と好みの本を手に取り、あれこれおしゃべりをしながら楽しいひと時を過ごしていました。
生徒からのリクエストは60冊を超え、予算と調整した結果30冊を購入することにしました。
捜真の図書館が生徒の希望や運営で利用してもらえるよう、新企画も検討中。お楽しみに!
ここ何年か、捜真チョコプロジェクトとして自主活動していましたが、年々意識を高め、現在はSDGsに関する取り組みを行っている「捜真SDGs」。現在登録メンバーは中3から高三までの44名です。
来年2月11日(火·祝)には、クイーンズスクエア―内の「クイーンズサークル」で、フェアトレードのチョコレート 販売とSDGsに関するイベントを湘南学園さんと一緒に行う予定です。
現在、湘南学園さんとミーティングを重ね準備を進めています。また、HP上でお知らせいたしますので、2月のイベントにご期待ください。
先日10月16日聖路加国際大学から三浦友里子先生をお招きして、看護教育学の話を伺いました。看護に関心を示す生徒が多かったため、11月8日、捜真から東邦大学看護学部に進学した大学4年生の話を聴く会を設けました。捜真在学中に自身が行った「スケジュール管理」「どのタイミングでどの教科の対策をするのか」等々、下級生にとって役に立つ話をたくさんしてくれました。
11月9日(土)に第3回学校説明会が行われました。
この説明会は、ボランティアステューデント(以下VS)の生徒たちが中心となって行われます。今回参加したVSは卒業生も含め64名。希望して集まった生徒たちです。
“捜真生体験”もVSがサポートします。
テーマ別ブース説明会は、先生と生徒が一緒に行いました。「父親の会」のお父様もお話しをしてくださいました。
学校ツアーのツアーガイドと個別相談もVSが行いました。
説明会に参加してくださった皆さま、VSのおもてなしに行き届かないところも多々あったかと思いますが、温かく受け止めていただきありがとうございました。VSは、「自分の説明を一生懸命聞いてくださったり、うなずきながら聞いてくださって本当に嬉しかった」「緊張したけど、お客様が笑顔で帰られるのを見てホッとした」「自分が小学生の時に説明会に参加した時、VSの先輩に優しく接してもらって、絶対やろうと決めていた。説明会は多くの人の力とたくさんの準備があって、あの時のVSの先輩たちもこんなふうに準備してくれていたんだと思い、自分がその一員になれたことが嬉しかった」と感想を書いています。生徒たちの成長の場をつくっていただきありがとうございました。
次の説明会は、11月29日(金)ナイト説明会です。ぜひ、お越しください。
11月3日、NHK横浜放送局にて神奈川県中学校放送コンテストが行われました。
アナウンスに中3のAさん、朗読に同じく中3のIさんが出場しました。Aさんは優秀賞を受賞しました。17日には高校総合文化祭に出場します。
明日11月9日(土)在校生が運営する学校説明会を予定しております。
ご予約を本日15:00まで本校HPの説明会予約サイトで受け付けておりますので、ぜひご来校ください。
捜真へは、横浜駅西口から市営バス50系統でいらっしゃるのが一番わかりやすいと思います。
横浜から約12分の「捜真学院前」バス停でお降り下さい。徒歩1分で捜真です。
説明会の日は横浜駅のバス乗り場が大変混雑いたします。説明会受付は9:15から行っておりますので、9:50には受付をお済ませいただけるよう、お早めにおいでください。
横浜駅発のバスは9:00、9:15、9:20、9:30、9:45です。