投稿者「soshin」のアーカイブ

2019オーストラリア研修が行われています

7月30日から8月17日までオーストラリア短期研修が行われています。18名の高校1年生がメルボルンにある姉妹校ストラスコナ校生のご家庭にホームステイしながら、現地での学校生活を体験します。

到着後さっそくアッセンブリー(学年集会のようなもの)で歌や踊りを披露したり、街への買い物に出かけたりと充実した時間を過ごしているようです。

英語の習得にとどまらず、平和の架け橋としてストラスコナ生とのよい交わりができることを願います。

捜真祭にお出かけください

今年の捜真祭(文化祭)は921()923()に行われます。

「Fresh」というスローガンのもと、現在、文化祭実行委員を中心に

たくさんの準備をしています。

一人一人の個性が溢れ、笑顔のはじける捜真祭に、ぜひお越しください。

また、今年は文化祭実行委員会のFacebookを開設しました。ぜひご覧ください。

捜真祭Facebookはこちら

放送部 全国大会に出場しました

7月23日~25日までオリンピック青少年センターとNHKホールを会場に行われた「NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会」のテレビドキュメント部門に県代表として参加してきました。残念ながら初戦突破なりませんでしたが、ラジオ時代を含めてドキュメント部門に16年連続全国大会に出場させていただき貴重な経験をさせていただいています。

今年の作品、「まっすぐ真っ直ぐ」は約60年続く捜真独自の卒業式の意味を探るものでした。卒業生、同窓会役員の方はじめ、多くの方にご協力いただき、まさにオール捜真の力で出来上がった作品です。文化祭で上映しますのでぜひご覧下さい。

さらにNHK杯全国中学校放送コンテスト全国大会に朗読部門で中3のAさん、アナウンス部門で中2のMさん、ラジオ番組部門に「愛弁」が市代表として出場することが決まりました。

(顧問 三宅)

English Camp 参加生徒の感想

English Camp 2019 Summer in Soshinは全日程を無事に終えることができました。

以下、参加した生徒の感想をいくつかご紹介します。

  • 私は英語を話すのが苦手で最初は不安でしたが、時間が経っていくうちに楽しくなってきて、最後の日はとても盛り上がりました。英語が楽しいと思いました。Thank you!

 

  • とても緊張して話すことができるか心配だったけど、先生方が優しく話しかけてくださったので、楽しいEnglish Campになりました。

 

  • 3日間有難うございました。普段の英語の授業ではなかなかやらないことができて新鮮でした。今まであまり好きではなかった英語ですが、話が通じるととても楽しいということに気が付きました。It was a lot of fun. Thank you!

 

  • 今回、この英語キャンプに行くと決めた時、自分が先生と何もしゃべれないのではないかと、とても不安になりました。ですが、実際には先生が優しく接してくださり、とても楽しい3日間を過ごすことができました。これからはなるべく英語を話したいと思います。

 

  • 先生の説明はとても聞き取りやすく、分かりやすかったので楽しめました。また機会があれば参加したいです。

 

  • 英語は苦手だったけれど、楽しく過ごすことができました。英語をもっと勉強しようと思いました。

 

7/27(土)学校見学会のお知らせ

7月27日(土)10:00〜11:30、捜真小学校にて、学校見学会を開催いたします。夏休み期間中のため、児童は登校しておりませんが、ごゆっくり校内施設をご覧いただけます。ご予約は不要です。どなたでもご参加いただけます。

☆9:40頃から受付を開始いたします。本校正面バス通り側の門よりお入りいただき、チャペルにお集まりください(教員がご案内いたします)。
☆11:00まででしたら、いついらしていただいても構いません。お集まりいただいた方から数名のグループ毎に、教員がご案内いたします。
☆30分ほどご一緒にご見学いただいた後は、自由見学となります。図書室やビオトープなどごゆっくりご覧いただけます。
☆お子様向けの工作コーナーもご用意しておりますので、どうぞご家族の皆様とお気軽にお越しください。
☆当日お持ちいただくものは特にございません。また、どうぞ涼しい服装でいらしてください。本校教員も上着を着用いたしませんことをどうぞご了承ください。

教室やグラウンドで、お子様がのびのびと過ごしながら、すくすくと成長される姿を思い浮かべながら、本校の様子や先生たちの雰囲気をごらんください。みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。

夏休みもがんばっています!

4年生以上の特別クラブが、夏休みの活動を行いました。
プライマリーバンドは山中湖へ合宿に行き、聖歌隊は校内にて練習、美術クラブは陶芸にチャレンジ! 仲間と共に努力したり、食事を共にする時間は楽しい思い出となることでしょう。2学期以降、発表の時が楽しみです。

高等学部ソフトボール部新チーム、県私学大会3位!

高三が引退し、高等学部ソフトボール部新チームにとって最初の大会となる県私学夏季大会と神奈川県民大会が7月中旬に相次いで開催され、両大会とも捜真は健闘を見せました。

県民大会では、2回戦で優勝候補筆頭の光明学園相模原高校と対戦、大きな戦力差がある中、捜真2年生投手が臆せず粘り強く好投し、0対5で敗れたものの、県下トップレベルのチームともしっかりと戦える自信を得ることが出来ました。

一方、県私学大会では、準々決勝で強豪湘南学院に2-1と最終回二死から逆転勝ちする粘りを見せてベスト4に進出、準決勝では急遽登板した1年生投手が、強打の向上高校を相手に好投、最終的には2-7で敗れたものの、堂々の3位入賞を果たしました。

新チーム始動後すぐの大会で、県内トップレベルのチームと公式戦で互角に戦うことができたことは、本当にいい経験となりました。と同時に、細かなミスが勝敗を大きく左右することも実感した両大会でもありました。この経験を糧にして、秋の県新人戦に向けチーム一丸となって頑張りたいと思います。今後とも応援よろしくお願い致します。 (顧問 内山)

English Camp 2019 Summer in SOSHIN! 

English Camp 2019 Summer が7/22より始まりました。これは捜真を会場にして行われるプログラムで、お招きしたネイティブの先生3人と34人の有志生徒が英語漬けの3日間を過ごすものです。

簡単なオリエンテーションの後、中3は2クラス、高一は1クラスの計3クラスに分かれて、それぞれの活動に取り組みました。

日本の人口を増やすために何をすべきか考えて発表したり、誰が日本の首相にふさわしいかを考えて実際に投票をしたり、英語版イス取りゲームをやったり、バラエティに富んだ活動をしました。

生徒たちは真剣に、そして楽しそうに与えられたタスクに取り組んでいました。明日のレッスンも楽しみです。

大学出張講義に参加しました

7月16日(火)の午後、毎年恒例の「大学出張講義」が行われました。

今回は「テレビ番組制作の舞台裏」というタイトルで、東京工科大学の佐々木和郎先生からお話を伺いました。佐々木先生はかつてNHKの番組制作局チーフディレクターとしても活躍された方で、その当時のご経験も交えてテレビや映画などの映像作品がどのように作られるかについてお話しいただきました。

生徒たちは興味深く佐々木先生の話を聞き、講演後は積極的に先生に質問をしに行く姿が多く見られました。

図書委員会 1学期の活動

学期末試験の最終日。長かった試験が終わりほっと一息。図書委員会ではクラフト講座を行いました。

今回は「北欧パターン」で作ろう がテーマです。シンプルなパターンを使って、カードケース作りに挑戦しました。絵柄を選び、色鉛筆で描き始めて1時間。細かい作業でしたが、思いのこもった可愛いケースが完成しました。

また、9月21日文化祭1日目に行う、図書委員会古本市の準備が始まりました。

生徒、在校生保護者、捜真小学校から集まった古本に、書き込みや破れた箇所がないかを調べ、1冊ずつ値段のふせんをつけていきます。中1から高3まで、クラブや自習の合間を見つけては図書館にやってきます。「この絵本私も持っている。」学年を越えての会話で単純な作業が楽しく進みました。

古本市の売り上げは、アジアの子どもたちに絵本を届ける活動をしている団体に贈ります。

今年は古本市会場で、日本語の絵本に現地語のシールを貼る体験も用意していますので、キッズコーナーや読み聞かせコーナーと合わせて、楽しんでいただければと思います。

 

共練会役員が「子ども食堂」に参加

7月16日(火)捜真の生徒会にあたる共練会執行部から8名の生徒が、川崎市の大師新生教会で行われている「子ども食堂」に参加しました。

地域の子ども達に教会を開放し、皆でご飯を食べて、楽しい時間を過ごそうという活動です。初めに主任牧師である益先生から「子ども食堂の始まりと今に至るまで」のお話を伺いました。最初はどれほどのニーズがあるかわからなかったそうですが、初回から60名を越える利用者があったそうです。(9回目となるこの日は捜真生を含めて98名でした。)近隣の小学校前で放課後チラシを配布した効果もあり、参加者は増えていったそうです。お話の後、おかずの用意とテーブルのセッティングの2つに分かれてお手伝いをしました。

当日のメニューはカレーライス。そこにマカロニサラダとプチトマト、デザートにスイカとブラックチェリー、手作りのホットケーキも添えられていました。食事の後は、子ども達とたくさん遊びました。小雨でしたが外で遊ぶ子どももいました。食事もそうですが、子どもが遊ぶ場所、大人と子どもが安心して交流できる場所が必要なのだと実感しました。

一緒に楽しい時間を過ごし、子ども達の笑顔も見られて充実した時間となりました。今年度の捜真祭では「子ども支援」をテーマに掲げ、共練会執行部·文化祭実行委員会が準備を始めており、今回はその活動の一環として参加させていただきました。受け入れて下さった大師新生教会の皆様、誠にありがとうございました。

明日から夏休み!

1学期の終業式を迎えました。真新しいランドセルを背負って4月に入学した1年生が、いまではすっかり捜真小学校の一員としてたくましい姿を見せてくれることを嬉しく思います。ご家族のみなさまのお支えに心より感謝申し上げます。どうぞ良い夏休みをお過ごしください。

「中高生と考えるSDGsフォーラム」で発表

7月14日(日)に湘南学園で行われた「中高生と考えるSDGsフォーラム」で、高3の生徒2名がチョコプロジェクトの活動報告を行いました。この生徒たちは、家庭科の授業で途上国の児童労働によって成り立っている安価なチョコレートや、SDGsについて学び、校内でフェアートレードチョコレートの販売活動などを行ってきた生徒です。

「中高生と考えるSDGsフォーラム」では、その活動報告と今後の活動方針を発表しました。同じ志を持つ中高生の発表を聞き、互いに刺激し合ったり、意見交換することで新たな気付きを得る、よい学びの機会となりました。

9月21日、24日の捜真祭では、フェアートレードの紅茶を利用した手作りタピオカドリンクを販売します。ドリンクの容器は自然に還る生分解性プラスチック製のものを使用、ストローは繰り返し利用できる金属製のストローで販売します。捜真祭では「Tomorrow is another day」の団体へも是非お寄りください。

自然教室に行ってきました!

7月16日から18日に、下学年(1〜3年生)が、御殿場の自然教室に行ってきました。例年より涼しい中でしたが、キャンプファイヤーや“さかな公園”へのハイキング、キャンドルライトサービスなど、3日間楽しく過ごすことができました。

弦楽部 第3回東京国際音楽”奏”に出演しました

弦楽部は、7月15日(月·祝)に日本青年館大ホールで行われた、第3回東京国際音楽祭“奏”に参加しました。この演奏会は音楽を通した国際交流を目指して開催されているもので、今回は国内6団体、海外8団体の器楽団体·合唱団体が出演しました。
国際音楽祭ということで、捜真弦楽部は日本人作曲家が作曲した曲を3曲演奏しました。海外からいらしたお客様も、私たちの演奏を楽しんでくださったようです。また私たちも各団体の趣向を凝らした演奏を楽しむことが出来ました。
演奏会の最後には、お客様も交えての「ふるさと」の合同演奏を行いました。「音楽は言葉の壁を超えて人と人とを繋ぐことが出来る」ことを実感できる貴重な経験となりました。

※写真は、合同演奏「ふるさと」のリハーサル風景です。

2019神奈川全私学展でお会いしましょう!

7月15日(祝·海の日)にパシフィコ横浜で開催される「2019神奈川全私学展」に捜真も参加します。

2階のアネックスホール2では12:51から5分間スピーチがあり、中山校長と高1の生徒2人が捜真の紹介をします。また、ステージイベントでは14:15からダンス部の高2が「お客様をハッピーに」というテーマでダンスを披露します。

ブースでは在校生と教員が捜真の学校生活をご紹介します。ぜひお出かけください。お待ちしております。

オーストラリア短期研修 一泊事前学習

7月30日から3週間の日程で行われるオーストラリア短期研修に向けて、学校に泊まり込みで準備を行いました。

昨年、研修に参加した先輩たちに来てもらって、現地での様子を話してもらったり、質問をしたりする機会をつくりました。「私のホストマザーはベジタリアンで、始めの3日間くらいはずっと野菜ばかりが出てきて困っちゃったの。思い切ってマザーに“I love meat!!”って伝えたらお肉料理を出してくれて嬉しかった。伝える努力って大切です。」という笑いを交えた先輩たちの経験談の数々に、研修生たちは自分を重ねて聞き入っていました。

英語で説明する日本の分化紹介や合唱、浴衣の着付けなど勉強すること、用意することはまだまだたくさんありますが、オーストラリアでの滞在を充実させるため頑張っています!

 

PTA親子スポーツ開催!

7月6日、恒例のPTA親子スポーツが行われました。
雨の影響で、今年はドッチボールと水泳の二種目での開催となりましたが、
大勢のみなさまにご参加いただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ご準備くださったPTA委員のみなさま、ありがとうございました!

1学期のPTA活動報告

*PTA総会

4月20日(土)約433名の参加によりPTA総会が開催され、議案すべてが承認され、新年度のPTA活動がスタートしました。

総会に先立って行われた第1回キリ研例会では、中島学院長による礼拝、PTAコーラス「コーロリディア」による美しい讃美を聴きました。総会後は各学年に分かれ、クラス·学年懇談会が開催されました。毎年行われる中古制服販売も好評でした。

 

*御殿場自然教室清掃

5月17日(金)、99名のお母様方に参加いただき、御殿場自然教室清掃が行われました。

爽やかな風を感じながら、とても楽しい雰囲気の中で心を込めてお掃除をし、お母様方のよい交流の場となりました。

自然教室に到着後、第2回キリ研例会が行われました。鳥居先生による礼拝では、【Trust in God. Be true to your self ~神を信頼せよ。最善の自己に忠実であれ~】の言葉が捜真で100年近く受け継がれており、この言葉は捜真の支えになっているというお話がありました。

PTAの御殿場清掃も、何十年と続く大切なPTA行事の一つです。時代や人が変わっても、ずっと受け継がれていきますようにと祈りました。

自然教室での食事は、料理長さんが生徒たちの嗜好に合わせてメニューを考案してくださっています。当日の昼食は生徒たちと同じメニューをとてもおいしくいただきました。

食後はお庭の散策をしたり、清掃以外でも充実した時間を過ごすことができました。

*保護者対象PEPトーク講演会

今年度、ペップトーク実践モデル校となった捜真で、保護者対象の講演会が5月25日(土)、6月19日(水)に行われました。

ペップトークとは、アメリカのスポーツ界で生まれた試合直前に監督が選手に贈る激励のショートスピーチのことで、講演当日は日本ペップトーク普及協会西山崇子さん、浦上大輔さんをお迎えして「前向きな背中の一押し」のひとことを学びました。

例えば
「トイレを汚さないでください」⇒「きれいに使ってくださってありがとうございます」

「駆け込み乗車はおやめ下さい」⇒「ホームはゆっくりお歩きください」

のようにポジティブな言葉に言い換え、前向きな背中のひと押しとしての声かけのテクニックを学びました。実践の場面も多くあり2人1組になって体験することでペップトークの力を体感しました。将来のある娘たちに是非役立てていきたいと思いました。

9月3日(火)午後6時から7時半に、第2回保護者対象講演会が予定されています。前回とはまた違った内容ですので、保護者の皆様方、ぜひお出かけください。

 

 

味噌作りと工場見学 高三選択科目「食物」

高三選択食物では、今年も「小泉麹屋」さんご指導のもと、味噌作りを行いました。同じように仕込んでも保管場所の違いで味に差が出るそうです。秋には各家庭で熟成させた味噌を持ち寄り、味比べをしたいと計画しています。

また授業では、だしのうま味について学習しました。そこで「味の素KK川崎工場」に赴き、うま味成分が製品になる工程を見学しながら、うま味についてさらに理解を深めてきました。

捜真の授業では机上での学習に加えて、実習や体験も多く行われています。