投稿者「soshin」のアーカイブ

カンボジア研修 現地からの報告

3/23から29まで高校生有志26名と教員3名はカンボジア研修に出かけています。

前半3日間は、アンコール遺跡群で有名なシェムリアップに滞在し、アンコールワットを始め、タ·プローム、アンコールトムなどを見学しました。乾季のこの時期には珍しく雨に降られ、一部の見学を断念せざるを得ませんでしたが、何百年もの間そのままの形で残されている遺産にみんな感動し、良い時間を過ごすことが出来ました。

その後、飛行機で首都プノンペンへと移動しました。明日からはプノンペンでの学びに入ります。

(引率 大和)

高等学部ソフトボール部が東日本大会に出場します!

3月26日(火)から行われる第49回東日本高等学校女子ソフトボール大会に、高等学部ソフトボール部が神奈川県代表として出場します。

会場は、小田原市酒匂川スポーツ広場。少し遠いのですが、県内で行われる大きな大会はなかなかありません。ぜひ、応援にいらしてください!

【 予選リーグ 】

3月27日(水) 第2試合(11:00試合開始予定)VS習志野(千葉)

第4試合(14:00試合開始予定)VS矢板中央(栃木)

 

3月28日(木) 第1試合(9:30試合開始予定)VS黒石商業(青森)

第3試合(12:30試合開始予定)VS那須拓陽(栃木)

 

3月29日·30日は決勝トーナメントになります。予選リーグの結果によって組み合わせが決まります。

アメリカ短期研修がスタートしました

3ヶ月かけて準備してきた中学生17名の生徒たちは、この日、皆元気に大きなスーツケースを持って集合場所にやってきました。

中1のある研修生は「静かに緊張しています」と、ニコニコしながら話してくれました。全員期待と不安に胸を膨らませつつ、その場は和やかな雰囲気でした。

大勢のご家族に盛大に見送られ、元気に手を振ってオレゴンに向けて出発していきました。

 

3学期終業式が行われました

本日3月19日の3学期終業礼拝をもちまして、2018年度の教育活動をすべて修了いたしました。
4月、まだまだ幼さが残っていた1年生も、いまでは立派な捜真小学生! 
みのり(通知表)を通して、一人ひとりががんばったこと、成長したことをどうぞご家庭でもたくさん褒めてあげてください。

ご家族の皆様のたくさんのお支えに、教職員一同心より感謝いたします。

第58回卒業証書授与式

3月18日(月)晴れ渡る空の下、第58回卒業証書授与式が行われました。
神様に守られ、卒業生60名が捜真小学校を旅立ち、新しい道への第一歩をふみ出しました。
お支えいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
卒業生一人ひとりのこれからの歩みに、神様の豊かな祝福がありますようお祈りしています。
そしていつでも、この場所へと帰ってきてください。
捜真小学校は、みなさんの母校です。

読書感想文全国コンクール

3年生の児童が、第64回青少年読書感想文全国コンクールにおいて、
毎日新聞社賞を受賞しました。
おめでとうございます。
また、本校も学校賞をいただくことができました。
日頃の教育活動へのお支えに感謝いたします。

アメリカ短期研修 もうすぐ出発です

10日間のオレゴン滞在に向けて、アメリカ短期研修の研修生たちは只今、集中練習中です。

大きな課題は、現地で披露する合唱とスピーチ。英語科の先生にスピーチの内容と発音をチェックしてもらい、音楽科の先生には合唱曲を指導していただいています。

12日に行われた保護者会では、発表したスピーチに拍手をいただくことができました。

出発は3月21日。緊張しながらも、ホストファミリーに会っておしゃべりする日を楽しみに英会話に磨きをかけています。

高等学部 卒業礼拝のお知らせ

第71回高等学部卒業生とともにささげる卒業礼拝が、3月12日(火)午前10時から行われます。

礼拝のお話をしてくださるのは、日本福音ルーテル東京教会の関野和寛牧師。礼拝の中で、高二は合唱で卒業をお祝いします。

高三の保護者の皆さまはご出席いただけますので、ぜひお出かけください。

高1英語 スピーチ&ディスカッション

「コミュニケーション英語」の授業で、戦争の写真についてのスピーチを行いました。各自が図書館の本やインターネットなどで戦争に関する写真を選び、その写真の舞台となった戦争の背景、それを見て感じたことを英語で書き、発表しました。前に立った途端、緊張のあまり頭が真っ白になってしまった人もいたようでしたが、しっかり前を向いてアイコンタクトを取りながら発表を行いました。

また、「英語表現」の授業では英語でのグループディスカッションに取り組みました。

“What would you take if you had to stay on a desert island?”

テーマは「もし無人島に行くことになったら何を持っていくか」。学習した文法事項「仮定法」を使って、選んだアイテムをポスター等も使って発表するというものです。グループメンバーと一生懸命英語でやり取りをした後は、クラスでの発表。聞き手を意識し、選んだアイテムをどう見せるか、聞かせるか、工夫して取り組みました。

「英語で表現する力」「聞き手を意識して伝える力」「グループで協力して問題を解決する力」を身につけることをねらいとして取り組んだ活動、高2の学習へとつなげていってほしいと思います。

 

中2校外学習 多磨全生園訪問 

2月27日、中学2年生は東京の東村山市にある国立療養所多磨全生園、それに隣接する国立ハンセン病資料館で校外学習を行いました。

偏見と差別の中で多くの苦しみや悲劇を経てきたハンセン病元患者の方々について、学校での事前学習とあわせて理解を深め、これから自分たちにできること、悲しみに寄り添うことなどを一人一人が考える貴重な時間となりました。

総合学習として1年を通して学んできた「環境と福祉」。これからもそれぞれが考えを深めていって欲しいと願います。

中2 二役会主催 学年レクリエーション!

2月25日(月)、中学2年生は学年全体でレクリエーションを行いました。クラスを横断して出席番号が近い人同士がチームを組み、4月にからの新学年に向けて親交を深めよう、という企画です。企画の意図作りから始め、様々な準備·運営·司会まで中2の二役会(クラス代表)が自分たちで行いました。

内容は様々な種目を織り交ぜたリレー。最も体力を使う馬跳びにあたったグループも、違うクラス同士の友だちとも笑顔で楽しむことができました。

今は学年単位の活動ですが、今後は全校や外部の方々と関わる活動にも力を発揮していってくれることを期待しています。

中2 器楽アンサンブル 発表会

3学期の中2音楽はグループごとの器楽アンサンブルを行っています。グループで相談して、いくつかの曲から1曲を選び、どの楽器で演奏するかを考え、担当を決め、練習していきます。この日は5回の練習を終え、発表会。

担当の先生からは「本番に事故はつきもの。そういう時こそグループのチームワークでカバーし合うことが大切なんだ」との励ましをうけ、本番が始まりました。聴き手としての姿勢も大切です。どのグループの演奏が良かったのか、お互いに評価もします。

音楽が得意な生徒も、そうでない生徒も、協力して一つの演奏をつくり上げる大切な経験です。

宇宙エレベーター協会賞受賞 高2有志ドラえもんクラブ

2月23日(土)、神奈川大学にて宇宙エレベーター実験機SPIDERチャレンジの報告会が行われました。今年度、捜真ドラえもんクラブとして10名の高二の有志が参加し、1年を通して昇降する実験機を作ったり、走行競技会に参加したりしています。

当日、結果報告を会場全体にプレゼンした後、ポスター発表をメンバー7名で行いました。その結果、初めての参加でしたが、「宇宙エレベーター協会賞」をいただくことができました。来年度も参加する予定ですので、下級生とよりよい機体づくりを行いたいと思っています。

高3 チャペルウィーク

2月19日から22日までは、高校3年生がチャペルでの礼拝を担当する「高3チャペルウィーク」でした。これは2014年にはじめられたもので、礼拝の司会、パイプオルガンによる奏楽、お話、全てを高3の生徒が担当します。卒業間近の高3にしか語ることができない後輩へのメッセージが語られます。今年も8人の高3生徒のお話を聞くことができました。

以下は、そのうちの一人の生徒のメッセージです。

********************************************

みなさんは自信を持って自分のことを好きと言えますか。自己肯定感は何よりも人を強く、そしてかっこよくしてくれるものではないでしょうか。自分のことが好きで、自信があれば、それは周りの人にも伝わり、魅力的な人物に映ると私は思います。

私は自己肯定感が高い方だと自分では思っています。しかしそれは初めからあったものではありませんでした。

幼い弟に手がかかった時期は親の愛情は明らかに弟に向かっていました。その頃の私はかなり寂しい思いをしました。我慢もしました。その後、弟が成長すると、親の愛情は私にも注がれるようになりました。学校や塾でも色々ありましたが、人間関係は徐々に築かれ、今では固い友情で結ばれています。その上、今までのたくさんの経験、殊に高校1年生で参加したオーストラリア学期研修では、一人になって自分を見つめ直せたこと、高校2年生から取り組んできたジェンダー問題に関しては、自らイベントを開き成功を収めたこと、このように成功と失敗を繰り返して私は自信をつけていったように思います。

しかし、どんなに認められても、褒められても私の承認欲求は満たされていない、ということに最近気づいてしまいました。特に、自分じゃない誰かが褒められた時、認められた時、自分に対してとても自信がなくなってしまいます。これは性格的なものなのか、それとも成長過程における何かの欠落なのか、はたまた、当然の欲求で順調な成長なのか。今の私にはまだ分かりません。

ただ私のこの承認欲求は、不特定多数の人や自分が望んでいない人からの褒め言葉では満たされないものなのです。

私は自分が心から願う人の言葉が欲しいのであり、その人の一番になりたいのだと思います。自分にとって絶対的な存在というか、価値というか関係が欲しいのだと思います。それも絶対者である神ではなく、人間で、欲しいのです。そこが埋まらない限り、私は常に心のどこかに穴が空いているそんな寂しさを感じるのです。

そこは親からの愛情や、友達と育んできた友情だけでは満たされない、自分は今そういう段階に来ているものかもしれません、だからと言ってそこを誤魔化したり、別のもので埋めたり、まがい物で済まそうとは思いません。埋まらないなら埋まらないまま暫く生きてみようと思うのです。

聖書には、人は一人でいるのは良くないとか神と隣人を愛せ とか、互いに愛し合いなさいとか脆くて弱い人間の存在を本当に良く理解されている言葉が多くあります。それは神やイエスが本当に人間を理解し愛しているからで、人間という存在を根底から支えていこうとしているからなんだと思います。

人は痛みや傷が多いほど周りに共感ができ、愛せます。そう考えるとイエスには傷や痛みがあったのではないかと。私のように埋まらない寂しさがあったのではないか、だからあんなにたくさんの人を愛せたのではないか、と思うのです。

私の今求める絶対的な価値、自分が願うたった一人の誰かに認められたい欲求は、今すぐは満たされないものだと思います。だからこそ、イエスのように周りの人を愛し、共存して生きよ、と言われているように思うのです。

聖書   創世記第2章18節「主なる神は言われた。『人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう。』」

中2 English Contest

2月18日、中学2年生はEnglish Contestを行いました。32名の生徒が出場し、それぞれ昔話を英語で暗唱しました。

同級生の前でジェスチャーをつけながら英文のスピーチをすることはとても緊張しますが、全員がベストを尽くしました。

32名の中から選ばれた10名は、中学3年生で神奈川県中学英語スピーチコンテストの校内予選であるレシテーションコンテストに出場します。一人ひとりが“伝えたい!”という思いを込めて、これからのスピーチの練習に励むことができますように。

中3 Tokyo Global Gateway(英語村)訪問

中3初めての「英語村」。ネイティブの先生と一緒に様々な外国の場面を体験します。グループ毎に英語のみでのコミュニケーションでミッションクリアを目指します。本格的なセットを前に、ドキドキしながらも英語を話す生徒たちの笑顔がはじける良い時となりました。

 

中3保健 環境問題プレゼンテーション

現在、保健の授業では環境問題について学んでいるところです。日本における公害をグループごとに1つ調べ、発表しています。その公害の歴史や被害、問題、その後の取り組みや課題などを生徒たちが分担し、聞く人に分かりやすい流れにして説明しました。プレゼンテーションはいかにわかりやすく表現するかも大切です。図を利用し、声の大きさ、テンポなども意識して工夫を凝らしていました。

カンボジア研修 準備合宿

今年も3月23日~29日まで高校生有志によるカンボジア研修旅行が計画されています。校舎を寄贈したカンボジアの小学校を訪ねて子どもたちと交流を深める行事です。研修に向けて2月15日·16日と校内で準備合宿を行い、事前学習の発表や交流会の準備等を行いました。また、小学校の子どもたちに届ける鉛筆、ノート、ピアニカ、ボールなどを全校生徒から 集める準備も進んでいます。

☆水泳部 活動実績です☆

 ☆2018水泳部活動報告☆

 

2018年度の水泳部の活動実績をまとめました。

よろしければご覧ください。

≪主な出場大会≫

〇全国中学水泳競技大会 〇横浜市民大会(中学·高校) 〇関東水泳競技大会(中学·高校)

〇神奈川県総体水泳競技大会(中学·高校) 〇私立水泳競技大会(中学·高校)

〇神奈川県水泳競技大会新人戦(中学·高校) など

こちらから詳細レポートをご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

アメリカ短期研修 事前学習

この春休みに行われるアメリカ短期研修(有志参加)の事前学習が行われ、オレゴンで、10日間ホームステイするときに必要な英会話、マナー、ルール、知識などを学んでいます。

この日は7回目。テーブルマナーを学びました。料理の受け渡しなどを実際にスナックで実演!これで、ホストファミリーとの食事の席は安心です。