投稿者「soshin」のアーカイブ

PTAキリスト教教育研究会 お別れ会メッセージ

3月6日(金)に開催予定でしたPTAキリスト教教育研究会主催のお別れ会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために中止になりましたが、当日お話する予定だった、宗教主任藤本による礼拝メッセージを掲載いたしますので、どうぞご覧ください。

 

キリスト教教育研究会 お別れ会 メッセージ

 

 

 

 

中学部 高等学部 新入生の皆様へ

すでにお伝えしております次の2つのオリエンテーションは、内容と時間を短縮して行います。

状況の変化によって実施について変更になる場合には、ホームページ等でお知らせいたします。

①3/14(土) 高校入学生 新入生オリエンテーション

(高等学部より新入学の方対象)

午前9:30受付開始

午前10時開始  学校生活の説明の後に体操服などの採寸があります。

※現在、捜真女学校中学部に在籍の方は対象ではありません。

②3/28(土) 新中学1年生 保護者オリエンテーション

午前9:30受付開始  午前10時オリエンテーション開始

学校生活の説明と、2/8にお申込みいただいた体操服などの受け取りがあります。

ご都合で欠席なさる場合などは、学校事務室までお電話でご連絡ください。

捜真女学校事務室 045-491-3686 (月)~(土)午前8:30~午後4:00

 

在校生へのお知らせ⑧

捜真生の皆さん

日差しに春が感じられる日です。捜真生の皆さん、ご家族の皆様、お変わりありませんか。

予定では昨日から全校期末試験を行うことになっていました。試験がなくなったことは、当座はうれしいことのように感じられるかもしれません。しかし、きっと今頃、皆さんは違う感じ方をし始めているのではないかと思います。

期末試験をすることで確認できていた、自分自身はどこを理解できていて、どこが理解できていないのか、ということを確認するチャンスが失われてしまったということです。私たち教員もこれをとても残念に思っています。しかし、今は皆さんの健康を守ることが一番大切なことですから、休校は致し方ないことです。

ですので、ぜひ自宅での自学自習を通して、あなたの今年度の学びについて振り返り、評価をし、そのうえで、身に着けた学びの力を定着させてほしいと願っています。

また、生活のリズムを保って下さい。心身ともに健康な状態で新年度をスタートさせられるよう、学校生活に合わせた生活リズムを崩さないように気を付けましょう。

昨日、中2のご家庭にお知らせや課題などを郵送いたしました。数日たっても届かない場合には、学校までご連絡ください。(月)~(土)の8:30から16:00の間にお願いいたします。

学校事務室 045-491-3686

【聖書】ペトロの手紙一 5章7節

思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい。神が、あなたがたのことを心にかけていてくださるからです。

 

 

留学生 ファン・ハ・ルオンさんが帰国します

昨年の9月からAFSアジア架け橋プロジェクト生として捜真生活を一緒にしていたファン·ハ·ルオン(カヨ)さん(高一D)が9日にベトナムに帰国します。3月末までと予定されていた留学期間が、新型コロナウィルスの影響で短縮されたからです。

いつもだったら終業式で全校生徒の前で受ける表彰ですが、休校中でしたので、3月6日、先生方の前での表彰式となりました。

カヨさんは「捜真での7か月は貴重な経験でした。友達にも先生たちにも優しくもらえてよかった。わたしのことを忘れないで下さい。」と日本語であいさつし、その後、中山校長から表彰を受けました。

カヨさんの無事の帰国、そして、母国での新たな生活が神様に守られますよう、お祈りします。

在校生へのお知らせ⑦

今日は昨日と打って変わって寒い一日でした。どのように一日をお過ごしでしたか。

高二の皆さんヘはClassiで本日お知らせを配信しています。必ず確認してください。

他の学年の皆さんは、課題が届くまでもう少しお待ちください。

全国的に休校が実施されているために、インターネット上で学びに関する動画サービスが提供されています。また、テレビやラジオで中高生向けに教科の講座番組や英会話番組も放送されています。そういったものを活用して勉強をすすめるのもよいでしょう。

捜真ではスタディーホールなどを活用した「自学自習」を大切にしています。学校で一緒に学ぶことは今はかないませんが、それぞれ自分のスタイルに合わせた学びを続けてほしいと思います。

引き続き体調に留意してお過ごしください。

【聖書】詩編30編6節

泣きながら夜を過ごす人にも 喜びの歌と共に朝を迎えさせてくださる。

 

現在、教職員も在宅勤務、時差出勤とさせていただいておりますので、休校期間中の学校へのご連絡は8:30から16:00の間にお願いいたします。

在校生へのお知らせ⑥

捜真生の皆さん

今日は一段と春が進んだような一日になりましたが、皆さんはどのように過ごされましたか。

捜真では今日は教員会議が開かれました。休校の間、皆さんの学習をどのようにサポートしていくかということについて話し合い、今週末から来週にかけて学年に合わせた課題を郵送することにしました。高二の皆さんにはclaasiで配信します。それぞれ発送しましたらHPで改めてお知らせします。

課題がお手元に届くまでは、期末試験のためにする予定だった課題に取り組んでいてください。

これからも、皆さんの4月からの新しい学年のスタートができるだけスムーズにできるよう考え続けていきます。

 

高三の皆さん

様々な思いで毎日を過ごしていらっしゃることでしょう。何人かの高三生からは、時間と内容は短縮になったけれど、卒業式ができるのは良かったという声が届いています。想定外の事が起こっても、その中で最善の自己を表現しようとする思いが感じられました。これ以上、事態が悪化しないよう共に祈りましょう。

捜真生の皆さん、ご家族の皆様、引き続き体調に留意してお過ごしください。

【聖書】詩編 126編1節~6節

主がシオンの捕われ人を連れ帰られると聞いて/わたしたちは夢を見ている人のようになった。

そのときには、わたしたちの口に笑いが/舌に喜びの歌が満ちるであろう。そのときには、国々も言うであろう/「主はこの人々に、大きな業を成し遂げられた」と。

主よ、わたしたちのために/大きな業を成し遂げてください。わたしたちは喜び祝うでしょう。

主よ、ネゲブに川の流れを導くかのように/わたしたちの捕われ人を連れ帰ってください。

涙と共に種を蒔く人は/喜びの歌と共に刈り入れる。

種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は/束ねた穂を背負い/喜びの歌をうたいながら帰ってくる。

本日の教員会議の冒頭に読まれた聖書の言葉です。

 

3月25日 中学部ミニ説明会は中止させていただきます

3月25日(水)に予定しておりました中学部ミニ説明会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために中止とさせていただきます。お申し込みくださった皆様方には申し訳ございませんが、どうぞご了解ください。

なお、次の説明会は5月16日(土)午前を予定しておりますので、ぜひお出かけください。

受験生の皆様、ご家族の皆さま方のご健康が守られますよう、お祈り申し上げます。

在校生へのお知らせ⑤

捜真生の皆さん

休校期間に入って1週間になろうとしていますが、その後、お変わりありませんか。今日から登校禁止になるということで、先週の土曜日には多くの生徒が荷物を取りに登校していました。

6年間の捜真生活の最後の時を過ごしている高三の生徒も名残惜しそうに下校していきました。

これからしばらく、学校に来ることができない日が続きますが、生活のリズムを崩さず、健康に留意して過ごしてください。一日も早く、学校に来られる日がくることを共に祈りましょう。

感染拡大を防ぐのには、この1~2週間が山場だと言われています。日常生活の中で不自由なことも多いですが、早く通常の生活に戻れるようにするために、今の過ごし方を工夫しましょう。

皆さんのような若い方たちは仮に感染したとしても重症化しにくいのですが、一方で活動的でもあるので、感染リスクの高い高齢の方、基礎疾患のある方に知らないうちに感染を広めてしまう危険性があるとも言われます。自分が感染するかどうかということだけでなく、社会での感染を拡大させないための工夫をお願いします。

本日、中1から高二のご家庭には今後の予定と成績の扱いについて、高三のご家庭には卒業証書授与式のお知らせを郵送いたしましたので、ご確認ください。

もし、数日たっても届かない場合には、学校にお電話でご連絡下さい。

また、今後、学校からのお知らせはHP、郵便、電話で必要に応じて各ご家庭にお届けします。

また、高一·高二の皆さんにはclassiでも連絡事項や課題についてお伝えしていますので、そちらもご覧ください。

「主よ、平和をわたしたちにお授けください。わたしたちのすべての業を成し遂げてくださるのはあなたです。」2019年度学院聖句 イザヤ書26章12節

高2英語 グループプレゼンテーション 

高校2年生がパワーポイントを使った英語でのグループプレゼンテーションを行いました。

テーマは各グループが選んだ「SNSの精神的影響」「ファストファッションの闇」「AIに取って代わられるわられる仕事」「困難の中にある子ども達のためにできること」「女子校の利点」「理想の英語教育」などです。

自ら選んだトピックについて調べ、英語でまとめ、スライドショーを作成、グループで発表。さらにプレゼン後の質疑応答にも即興の英語で答え、やり取りをしました。調査する力、英語力、発信力、協働する力など、様々な力が問われる活動でしたが、それぞれが力を発揮し、互いに助け合い素晴らしい発表をすることができました。

3学期の高一英語

高1の英語では、3学期、様々な形の発表に取り組みました。

①沖縄紹介&教科書の本文をまとめる

5月に控えた沖縄修学旅行に向け、修学旅行で訪れる場所や文化の紹介ポスターを作成しました。また、教科書の本文を分かりやすくまとめるという活動にも取り組みました。

 

 

②グラフを使ったプレゼンテーション

クラスの生徒たちにインタビューをし、その集計結果をグラフにまとめプレゼンテーションをして発表しました。クラスの生徒たちのスマホの利用状況、理想の髪型など興味深い調査結果が様々な形で発表されました。

③戦争の写真を紹介するスピーチ

今学期、コミュニケーション英語の授業では第二次世界大戦やヴェトナム戦争の写真を扱った文章を読んでいます。そこで、生徒たちも自分たちで戦争中に撮られた写真を見つけ、その写真について調べたものをスピーチとして発表しました。

20世紀に多くの戦争が起こり、多くの悲劇が生まれたことを改めて感じる機会となりました。

新型コロナウイルス対策

保護者のみなさま

本校では、新型コロナウイルス対策につきまして、下記のように対応いたします。

·2020年2月28日(金)から臨時休校とし、そのまま春休みに入ります。

·卒業証書授与式は、卒業生とそのご家族、教職員で、プログラムを短縮して行います。

·各学年の学年会(保護者会)、PTA役·委員会、キリスト教講座を中止とします。

·臨時休校期間中での学習内容や連絡事項は、郵送またはメール配信にてお伝えいたします。

·3月9日(月)以降、クラス担任よりお子さんの健康状態を含めたご様子を伺うために電話を差し上げますので、ご心配なことがありましたらお伝えください。

·成績表「みのり」や「修了証」などは、3月18日(水)に郵送いたします。

 

※新年度に向けての予定は、追ってご連絡いたします。

※休校期間中の事務対応は平日の10時~15時です。

 

休校期間中も感染拡大を防ぐために以下の点にご留意ください。

·通常のインフルエンザ対策同様、手洗い、うがい、咳エチケットを励行する。

·免疫力を保つために規則正しい生活を心がける。

·マスクの着用。

·毎日、朝晩の検温。 体温を記録する用紙をお配りします。記録用にご使用ください。

·発熱や咳こむなどの症状がある生徒は、医療機関にて受診、もしくは最寄りの保健所などに設置される「帰国者·接触者相談センター」へ問い合わせる。

※「帰国者·接触者相談センター」への問い合わせを検討する症状

·37.5 度以上の発熱が4 日以上続く ·強いだるさ(倦怠感)

·息苦しさ(呼吸困難) これらの症状が上記の期間に満たない場合には、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様、かかりつけ医等にご相談ください。

※ 休校期間中に上記の症状がみられた場合は、学校へお知らせください。

事情ご賢察くださいますようお願い申し上げるとともに、皆様のご健康が守られ、事態が早期に収束することをお祈りいたします。

在校生へのお知らせ④

2月28日の政府の要請を受け、今後の予定について次のように決定いたしましたので、お知らせいたします。

①期末試験、追試験はすべて中止とします。

 成績や評価についての詳細は3月2日発送のお手紙で説明しますので、ご確認ください。

 

②3月11日(水)卒業礼拝、3月18日(水)終業式·中3卒業式は中止とします。

 

③高三の登校日は3月19日(木)のみとし、時間を短縮して卒業式を行います。

  在校生は登校できません。

 

④3月2日(月)から3月22日(日)までを生徒登校禁止期間とします。

  荷物を取りに来ることも含めて、この期間の登校はできません。

 

詳しいことについては、3月2日にお手紙を発送しますので、そちらでご確認ください。

在校生、ご家庭の皆様のご健康が守られますよう、お祈りしております。

 

2月29日(土)学校説明会 中止のお知らせ

新型コロナウイルスによる現状況に鑑み、2月29日(土)に開催を予定していた学校説明会を中止することにいたしました。

参加のお申込みをいただいた皆さまには誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。

尚、2月28日(金)までにお申込みをいただいたご家庭には、説明会当日にお配りする予定であった書類(学校案内·募集要項·過去問 等)を郵送させていただきます。

在校生へのお知らせ② 試験時間割表を訂正しました

昨夜、お伝えした試験時間割表の3月5日高二の時間割に誤りがありましたので、正しいものをお伝えします。ご迷惑をおかけしました。

3月4日(水)から行われる期末試験は時差登校のために開始時間を変更して行います。また、実技試験、追試験などを行うため時間割にも変更がありますので、添付の時間割を必ず確認してください。なお、中1と中2の数学はテストが1種類になりました。

また、全学年、教室整備の必要がありますので、試験初日は9:50に教室に集合してください。

なお、各試験の詳細については2/27付で各ご家庭に文書を郵送しますので、お手元に届かないようでしたら学校までご連絡ください。また、高三のご家庭にも2/26付で文書を郵送いたしましたので、ご確認ください。

 

試験時間割 訂正版 200227

高1 音楽 パイプオルガン見学

高1の音楽の授業では、チャペルのパイプオルガンの見学をします。

一般的にホールに設置してあるパイプオルガンは、鍵盤の周辺に集まって間近で見るのがオルガン見学会ですが、捜真のパイプオルガンは、製作者の許可を得て、オルガンの裏側に入って見学できます。

パイプオルガンは、設置するホールの大きさやそこで歌う人の数などを計算して造られる「オーダーメイド」。全てが手作りで、鍵盤からパイプにつながるところも手作業で調整してあること、フランスには大切にされてきたおかげで500年前に造られたパイプオルガンが、今もなお現役であることなどの説明を受けると、それまで興奮気味だった生徒の顔が引き締まっていきます。

パイプオルガンの裏側は、人が一人ようやく通れるくらいの幅です。生徒が裏側に行くと、音が鳴る時の様子が分かるようにと、音楽の先生がオルガンを弾き始めました。企業秘密なので、絶対にSNSにアップしないことを条件に写真や動画の撮影も許されています。音が鳴る時と鳴らない時の違いを動画に収める生徒も多くいました。

こうして、オルガンへの特別な思いが育っていきます。「捜真生」になる瞬間です。

高二 選択 教養数学

教養数学は、2019年度に新設された高二の選択科目です。身近に使われている数学を体験し楽しむことを目的としています。

1学期にはまず数学が使われているパズルやゲームを紹介し合い、実際にプレーしてみました。自分で立体ゲームを手作りした生徒もいました。また、数Ⅱの「方程式と軌跡」、「不等式と領域」を学習し、方程式や不等式で絵を描くパズルを作成して互いに解き合いました。さらに、計算ドリルでマス目をうめて絵を描くパズルも作成し、秋の入試説明会で小学生に体験してもらいました。

2学期には、経済分野でもよく使われる指数·対数の概念を学び、簡単な微積分を学習しました。積分を用いて図形の面積を求めるパズルも作成しました。並行して自由研究も進めていたので、各々その中間発表もしました。

3学期は「新春カルタ大会」で始まりました。ただし、使用したのは各自が『トポロメモリー』(トポロジーという、図形をパーツ数と穴の数だけで区別する数学を用いたカードゲーム)を模して作成したオリジナルのカルタです。2月には自由研究の発表と展示を行いました。天気やジャンケンなどの身近な話題から、ドラマの中に隠された数学、幾何学模様など、バラエティー豊かな発表となりました。      (担当 杉山)

中学部高等学部 休校のお知らせ

新型コロナウィルス感染症の感染拡大に鑑み、捜真女学校中学部高等学部は2月26日から3月4日まで(高二は3月3日まで)休校といたします。

現在、本校の在校生、ご家族、教職員に感染症の発症はありませんが、通学区域が広域であることなどを考慮して休校といたしました。

なお、この期間、学校へのご連絡は午前8:30から午後4:00の間にお願いいたします。

今後の学校からのお知らせはこちらに掲載いたしますので、在校生、保護者の皆様方はご確認をお願いいたします。

皆様方のご健康をお祈りするとともに、一日も早い収束を祈ります。

レインボーグッズ作製 中3LHR

2月10日·17日のLHRにて、中学3年生は写真のようなカラフルなストラップを作製しました。このイベントのはじまりは11月に行われた全校修養会で日本キリスト教団牧師中村吉基先生から伺ったLGBTQに関するご講演です。講演の後しばらくして、ある生徒から「私たちにもLGBTQの人たちを支援する活動はできるかな?」という声が上がりました。学年の代表が集まる「二役会」のメンバーが「私たちにできること」としてレインボーグッズの作製を提案、缶バッヂ等の様々な案をふまえてストラップの作製となりました。計画、材料購入から作り方の説明まで全てを二役会の生徒が担当し、実際に作るときには苦労している生徒もいましたが二役の助けもあって写真のようなストラップが無事完成。

レインボーグッズを付けていることでLGBTQの方々のally(=味方)であるという意思表明をすることになるのです。

「LGBTQの人達を支援したい」という中学3年生の思いが広まることを願います。(中3 学年教員)