投稿者「soshin」のアーカイブ
保護中: 中3の皆さんへ 英語課題 4月11日分
教科書をお送りしました。
在校生のみなさま、保護者のみなさま
今週の火曜日から木曜日にかけて、お手紙と、各学年の教科書や休校中の課題をお送りいたしました。少し郵送物の量が多い学年もあってびっくりなさったかもしれませんが、おゆるしください。どうかお子様とご一緒に、記名をしたり、これからの学習を想像したりしながら、少しでも新しい学習を楽しみにしていただければ幸いです。
今後の学習や学校再開に向けて、教職員一同知恵を絞り、協力して準備を進めております。子どもたちも、おうちのみなさまも、それぞれの場所にあって本当にがんばっていらっしゃることでしょう。
引き続き、みなさまの健康が守られますようお祈り申し上げます。
聖書 フィリピの信徒への手紙4章6~7節
「どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい。そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト·イエスによって守るでしょう。」
今年度の学院聖句の箇所です。ご一緒に、祈りつつ、歩みましょう。
「捜真SDGs実行会」メンバーが神奈川県知事にプレゼン
この春、捜真を卒業した年友さんが、湘南学園さんの生徒とともに神奈川県知事にプレゼンテーションをした様子が「SDGsパートナーブックかながわ」の記事になりました。
捜真SDGs実行会は、ここまで湘南学園さんとコラボして様々な取り組みをしてきました。それらの経験から感じたこと、これからの目標などを、黒岩祐治知事にプレゼンテーションし、SDGsの更なる取り組みの必要性を語りました。
「若い力が大人や社会を動かし、世界を変えていく」そのことをあらためて意識した活動でした。
下記から「SDGsパートナーブックかながわ」WEB版がご覧いただけます。
保護中: 中3の皆さんへ 英語課題 4月10日分
捜真学院の皆様 横山 茂理事長のメッセージ
「涙の色」
今、世界中で新型コロナウィルスの感染が広がっています。皆さんやご家族、周りの方々の体調はいかがでしょうか。
そんな中で先月、志村けんさんがコロナ肺炎で亡くなられました。私は、子どもの頃ドリフターズの「八時だよ、全員集合」を見て育ちましたので、志村さんの逝去はとてもショックで悲しい出来事でした。先日、その志村さんの追悼番組を見ていた時です。いつも元気で明るい志村さんが、突然ひと筋の涙を流されました。それは、元ドリフターズのリーダーで、志村さんとの確執も伝えられていた いかりや長介さんが、病気で亡くなられる少し前に、体調の悪い中、志村さんの舞台をこっそり見に行っておられた、という話を聞いた時でした。志村さんは、いかりやさんが本当は最後まで自分のことを気にかけてくれていたのだと知って、思わず涙をこぼされたのだと思います。そこにはいかりやさんに対する、感謝、後悔など複雑な感情があったことでしょう。でも、その涙は透明でとても美しく見えました。
以前、私は「涙には色がある。他者の悲しみに寄り添う時は、その涙の色まで考えなければ、本当に寄り添ったことにはならない」という言葉を聞いたことがあります。私は今まで悲しみを抱えた多くの方々に出会ってきました。でもその言葉を聞いた時、私は「その方の涙の色まで考えたことがあるだろうか」と自問自答しました。そして、それからはこの涙の色まで考えられる真の愛と思いやりの心を持って他者に接していこうと思いました。
いろいろな制約があり、皆さんは今本当に辛いと思います。でもこのような時であるからこそ、皆さんには幸せの発信基地であり続けて頂きたいと思います。どうかコロナウィルスによる影響に負けないで下さい。くれぐれも注意して、日々の生活を過ごしていって下さい。
皆さんが、そして世界中の方々が、安心して生活できる日が一日でも早く来るように、毎日お祈りしております。
横山 茂
図書館だより 号外 4月9日
捜真生の皆さん
今日も春の日差しが気持ち良いですね。いかがお過ごしですか。
長い休校期間の上に、緊急事態宣言で書店も臨時休業。なかなか実際の本を手に取ってみることはできないかもしれません。図書館だよりを読んで気に入った本があったら、インターネットなどで注文してみるのもよいですね。
『オリンピック·パラリンピックを学ぶ』後藤光将 岩波ジュニア新書
2週間前の日本は、2020東京オリンピックの開催問題でもちきりでした。延期が決定となると、今はもっぱらコロナの話題が主なニュースになっています。社会は、刻々と動いていると実感します。
さて、そのオリンピック·パラリンピック。ニュースの中にも時々、選手に選ばれた人、まだ選考が終わっていない人のインタビューが流れてきます。その胸の内は私たちには想像できないほど複雑なんだろうと思います。
こんな時だから、少し本をひも解いてみようと思い、中高生が社会を知るには定番(流行に左右されない基本的なもの)の岩波ジュニア新書から一冊紹介します。
ここには、オリンピック·パラリンピックの歴史、貢献してきた方の紹介、「平和活動」としての意味、社会や経済とのかかわりなど基本的な内容が紹介されています。
2020東京オリンピック·パラリンピックが延期となった今、これまでの歴史や開催されてきた背景を知るには、ちょうどよい一冊かもしれません。
保護中: 中3の皆さんへ 英語課題 4月9日分
休校延長のお知らせ
保護者の皆さま
先般のお知らせでは、4月17日(金)までを休校と申し上げましたが、昨日の政府の緊急事態宣言を受け、本校では以下の通り変更させていただくことにいたしました。私たち教職員もこの事態を大変残念に思っていますが、お子さまの健康保持、そして感染拡大を防ぎ医療体制を保つための措置ですので、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。尚、政府や自治体の発表や状況から、変更する場合がありますこと、併せてご了承ください。
「休校の延長」
5月8日(金)までを休校といたします。再開は5月11日(月)の予定です。
- 始業式は、再開初日に放送礼拝で行います。
- 入学式は、5月12日(火)にプログラムを短縮して行う予定です。詳細につきましては、新入生のご家庭へ追ってご連絡いたします。
「学習課題」
- 4月17日(金)までの課題は、4月11日(土)までに各ご家庭に届くよう郵送いたしました。
- 4月20日(月)〜24日(金)の課題については17日(金)に、4月27日(月)〜5月1日(金)までの課題については4月24日(金)にメール配信いたします。
- 学習に関しては少しでも双方向性が実現するように、Google Classroomの導入を準備しております。
- また、少しでも人格的交流ができるように、毎週火曜日にYouTubeを使って動画を配信します。
*学校へのご連絡は、平日の10:00〜14:00の間にお願いいたします。
明日以降、教職員も在宅勤務を原則とさせていただきますので、ご了承ください。
今後も外出自粛という期間を過ごすことになります。大変な時間をもうしばらく続けなければなりません。しかし、入学·進級したお子さまたちの声が学校に響く日が戻るまで、共に励まし合い、過ごしてまいりたいと願っております。ご心労の重なる日々、ご家族の上に神様の慰めと励ましが豊かに注がれますようお祈り申し上げます。
(高一保護者様) 高等学校等就学支援金について
標記の件につきまして、申請手続きについて、明日ご家庭に書類を発送いたします。
当初ご案内しておりました手続き期間ですが変更となり、オンライン登録、書類提出ともに 4月16日(木) まで受付します。
詳細は送付書類をご確認ください。書類到着後、すぐにご確認いただきますようお願い申し上げます。
****************************************
今年度より高等学校等就学支援金の申請について
就学支援金システム【 e-shien 】を利用し、オンライン上での登録手続きをお願いいたします。
* 就学支援金システム【 e-shien 】サイトはこちらから入ってください。
https://www.e-shien.mext.go.jp/
* オンライン登録に関するマニュアルは以下をご確認ください。
高等学校等就学支援金 e-shienオンライン登録マニュアル
* 就学支援金システム【 e-shien 】サイトへのログインID、パスワードや手続きの詳細は、明日の発送内容に含まれております。
* 14日(火)を過ぎても書類が届かない場合、就学支援金担当 までお電話ください。
捜真女学校高等学部 事務室 TEL 045-491-3686 平日10:00~14:00
在校生へのお知らせ② 4月8日
在校生の皆さん、保護者の皆様
このところ春らしい気持のよい毎日が続いています。今日はどのようにお過ごしでしょうか。
さて、昨日の緊急事態宣言発出を受けて、再び休校期間を延長しなければならなくなりました。
期間は5月10日(日)までです。私たち教職員もこの事態を大変残念に思っていますが、感染拡大を防ぎ、医療体制を保つために、在校生の皆さん、今は外出を避けて自宅で過ごましょう。
詳しいことは本日発送する学校からのお知らせをご覧いただきたいと思いますので、ここでは概要をお知らせいたします。また、しばらくしてもお便りが届かない場合は学校へご連絡ください。
①休校期間を5月10日(日)まで延長します。
②学校からのお知らせは引き続き、本校ホームページ、郵送、高校生はClassiも利用してお届けします。
③本日、G Suite for Educationについてお知らせを同封しています。 14日(火)までにアカウント登録をお願いします。今後はこちらも用いてお知らせをしたり、生徒やご家庭からのお問い合わせを頂いたりできるようになります。
④中学部1年生と高等学部からの入学生のご家庭には、入学式で提出していただく予定だった文書の返送用封筒も同封しております。
この期間、学校へのご連絡、お問い合わせは、月曜日から金曜日までの9:00から15:00の間にお願いいたします。(045-491-3686)
なお、明日以降、教職員も在宅勤務を原則とさせていただきますので、ご了解ください。
保護中: 中3の皆さんへ 英語課題
鈴木美里さん 東洋英和女学院大学レシテーションコンテストで銀賞受賞
東洋英和女学院大学レシテーションコンテスト2019において、本校の高三鈴木美里さんが銀賞を受賞しました。
コロナウイルス感染拡大の影響で本選が中止となり、予選で提出した音声だけでの審査となりましたが、納得のいくまで丁寧に練習に取り組んだ結果が出て本当に良かったです。
新しい始まりです!
2020年4月7日、新しい学年、新しい1年の始まりの日です。
みなさま、進級おめでとうございます。
新しい教室、新しい先生がみなさんをお待ちしています。
新1年生のみなさま、ご入学おめでとうございます。
新しい制服、新しいランドセルといっしょに、学校に行く日を
今か今かと待たれていることと思います。
始業式、入学式はもう少し先になりますが、どうかみなさん、
今日を新しい始まりの日としましょう。
2月の終わりから、春休みも含め、長い休校期間を私たちはすごしています。
友だちと会えないこと、学校でみんなと過ごせないこと、自由に外で遊べないこと、
できないことを数えていけば、もやもやしたり、不安になったりするでしょう。
それでも、希望を持ち続けていきましょう。
私たちには、将来への希望があります。
今できることを、ひとつひとつ、積み重ねていきましょう。
互いに助け合い、愛し合い、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
みなさんのことを、お祈りしています。
みなさんに笑顔になってほしい! そんな思いをこめて、先生たちから“笑顔”をとどけます!
捜真マークをクリックしてください(映像、音声が流れます)。
学校で、まっています!
在校生へのお知らせ① 4月7日
捜真生の皆さん
おはようございます。その後いかがお過ごしでしょうか。今週から新年度が本格的にスタートします。しばらくは登校できない日々が続きますが、それぞれのご家庭で、よいリズムを作って新年度をスタートさせましょう。
昨日から教科書の発送が始まっています。ご家庭に届きましたら内容を確認してください。不足しているものや、乱丁の教科書などがありましたら学校にご連絡ください。
この後、ホームページや郵送、高校生にはClassiも利用して自習課題をお届けします。また、できるだけ早くG Suite for Educationも利用できるよう準備中で、これが使えるようになると、皆さんからの質問も受け付けやすくなると思います。もう少しお待ち下さい。
引き続き皆さんのご健康が守られますようお祈りしています。
【聖書】フィリピの信徒への手紙4章6~7節
どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい。そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト·イエスによって守るでしょう。
2020年度捜真学院の学院聖句は、この聖書の言葉の中の「あらゆる人知を超える神の平和」です。
中学部水泳部が特別表彰を受けました
中学部水泳部が神奈川県私立中学校体育連盟より特別表彰されました。
今回の表彰は私学大会3年連続優勝を評価されたものであり、在籍する部員全員の力の結集によるものと言えます。コーチとして部員一人一人を誇りに思うと同時に応援してくださった保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
今はコロナ対策で思うように練習ができずにいます。しかし立ち止まるのではなく、個々の目標に向かってできることを捜し、夏に向けての準備を進めています。今年の夏も捜真水泳部の生徒たちの輝く姿をどうぞお楽しみに!(水泳部コーチ 小澤)
中学部・高等学部 新入生の皆さんへ 校長メッセージ
中1 英語課題 4線用紙
高三生の有志がLINEで礼拝をしています
休校の期間が長くなり、学業とともにできなくなってしまったのが毎日の礼拝です。
教員も、これからどのように礼拝の時を持てばいいか、思案しているところでしたが、生徒たちはさすがです。すでに有志で毎朝10時に礼拝の時を持っていました。捜真生活6年目の高三らしいアクションです。
高三生は高等学部第73回生。有志たちがLINEで呼びかけ、参加者を募って始まりました。参加人数も増えていると聞いています。
【聖書】マタイによる福音書 18章20節
二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。
図書館だより 号外⑦
『あの子の秘密』村上雅郁 フレーベル館
中2の生徒が返却しに来た際に「先生この本面白かったよ。」と薦めてくれたものです。
登場人物は小学6年生の女の子が二人と黒猫。『イマジナリーフレンド』という不思議な存在が二人を近づけます。
小夜子が語る場面は黒い月、明來が語る場面は太陽のマークが書かれていたり、Part4のイラストには捜真の美術室と同じ椅子が描かれていたり、イラストで楽しむことも出来ます。表紙も素敵。
ヤングアダルト(中高生向け)の本は、お年寄りの私には難しいかなと敬遠しがちですが、生徒が薦めてくれた本はたいてい当たりです。
古典的な文学も読んで欲しいけれど(美しい文章は自分の心を磨きます)、主人公が今を生きる作品は、みなさんが言葉にできない言葉を代わりに語ってくれます。
どんな本も捨てるところはないってこと。本にはいろんな世界が待ってます。
ここまで紹介した本をブックトークにするとしたら、テーマは“希望”?
みなさんだったら、どんなテーマにしますか。