投稿者「soshin」のアーカイブ

中学部水泳部が全国大会に出場しました

8月17日、千葉県国際総合水泳場にて行われた「第61回全国中学校水泳競技大会」に捜真女学校中学部水泳部が出場しました。

結果は同組中2位。

決勝進出こそ叶いませんでしたが、大きな舞台で自分たちの力を発揮できました。そして何よりも全国大会という場を心から楽しめたようです。

捜真水泳部のさらなる活躍を期待しています。引き続き応援どうぞよろしくお願い致します。

   

オンライン授業が始まりました!

感染症拡大による緊急事態宣言を受け、本校では8月31日より臨時休校といたしました。休校期間中は、毎日オンラインによる授業を行なっております。

画面を通してではありますが、児童の元気な声とたくさんの笑顔が見られることをとても嬉しく感じております。授業では「チャット」を使っていつも以上に活発な「発言」があったり、間の休み時間にはお互いの宝物やペットを紹介しあったりと、オンラインならではの交流が見られました。

これからも、子どもたちの学びを止めない取り組みとともに、「つながり」を大切にしながら、わたしたちが今できることを進めていきたいと思います。

ご家庭の皆様には多くのご協力とお支えをいただいていることを心から感謝いたします。

 

第二回学校説明会を開催致します

9月29日(水)実施、第二回学校説明会のお申込み受付を本日17時より開始致します。

第二回学校説明会では、平日の学校生活·礼拝の様子をご覧いただけます。また、在校生保護者へのご質問·個別相談も承ります。

 

▼感染拡大状況をふまえ、プログラムを以下のように変更して実施致します。

·平日の学校生活(授業):会場と各教室をオンラインでつなぎ、中継にて授業の様子をご覧頂きます。

·予定しておりました在校生保護者による学校ツアーは中止とさせていただきます。別会場(カフェテリア)にて在校生保護者へのご質問·個別相談を承ります。

 

感染対策に十分留意して実施致します。ご参加の皆様におかれましても、消毒検温等にご協力をお願い致します。プログラムの更なる変更が必要となった場合にはメールにて皆様にご連絡させていただきます。

 

なお、10月9日(土)13:30より秋のオンライン学校説明会を開催致します。

オンラインでの開催となりますので、こちらへのご参加もご検討ください。(お申込み開始は9月9日よりとなります。)

 

第二回学校説明会お申し込みはこちらより

(https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf)

東洋英和女学院大学と高大連携調印式を行いました

2021年7月29日、東洋英和女学院大学と本校との間で高大連携に関する協定が締結されました。

特別企画の交流·連携を通じ、大学への進学意識、教育の質が高まることが期待されます。

調印式には、東洋英和女学院大学 池田明史学長にご出席いただきました。

 

本校では毎年の大学出張講義をはじめ、高校生のうちから大学での学びに親しみ進路への明確なビジョンを持つため、様々な形での高大連携を進めています。

引き続き、よりよい学び·進路選択のための環境を整えていきたいと思います。

 

東洋英和女学院大学による紹介ページはこちら:

https://www.toyoeiwa.ac.jp/daigaku/prospect/2021/08/post_21.html

9/25(土) 捜真クルーズのお申し込み受付を開始致しました

9/25(土)の捜真クルーズの申し込み受付を開始致しました。

9月のクルーズは感染状況をふまえ、教員による学校ツアーとさせていただきます。本校教員が少人数で学校内をご案内致します。

10時·11時·13時·14時スタートのツアーにて、それぞれ組数限定となりますが、お待ちしております。原則としてお一組2名様での受付となります。どうぞご了承ください。

なお、感染状況をふまえてのプログラム変更によりお申込み開始が遅れましたこと、当初の情報より変更致しましたこと、お詫び申し上げます。

9月29日説明会につきましても9月初旬のお申込み開始を予定しております。ご了承ください。

 

お申し込みはこちら

https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf

夏期講習が行われています

8/26から全学年を対象に夏期講習が行われています。

感染対策をふまえてオンラインでの講習が中心となっています。
画面越しではありますが、久しぶりの対面。そして久しぶりの授業にも少しずつ感覚を取り戻していったようです。オンラインだとむしろ質問がしやすいという声も。

感染拡大が強く懸念される状況ではありますが、学びを止めることなく進んでいきたいと思います。

        

9/9(木)学校説明会はオンラインに変更いたします

新型コロナウイルスによる現状況を考慮し、9月9日(木)に予定しておりました学校説明会は実施方法を変更し、オンラインにて本校のご案内をご視聴いただくかたちにさせていただきました。お申込いただいたご家庭にURLをメールでお伝えいたします。ご試聴できる期間は9月30日までとさせていただきます。(当日のLive配信はございません。)
説明会当日にお配りする予定であった書類一式は郵送させていただきます。

こちらのフォームからお申し込みください。

何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。

図書館から本の紹介 8月20日

『乙女の山登り 春夏秋冬 季節ごとに楽しむ山案内』
                  山と渓谷社アウトドア出版部 山と渓谷社
『あたらしい登山案内 趣味と気分で選べる山ガイド』
              ホシガラス山岳会 パイインターナショナル
『げんさんとよーこさんの山ごはん』げんさん&蓮池陽子 山と渓谷社

夏休みも終盤を迎え、そろそろ宿題がなぁと思う人もいるでしょうか。夏の思い出は作れましたたか。

私は今夏、久々に山の端っこを歩いてきました。そこで読んでみたのがこの3冊。
山を歩くときは、自分の足で登ります。場合によっては手も使います。誰も代わりに登ってはくれません。最初の一歩から最後の一歩まで自分が歩きます。但し、一緒に歩いてくれる仲間はいます。「この草はね…」と声をかけたり、一休みして水を一杯飲んだり、弁当を広げて笑いあったり。山のごちそうには、木々の香りや、すがすがしい頂上のそよ風や、仲間の励ましなどがあります。日常生活の中ではなかなか気づけないことがみつかります。
夏はもうすぐ終わりますが、秋に向けて山の木々は赤や黄色に色づいて、登ってくる人達を待っていてくれます。この3冊を携えて、あなたも近くの山に出かけてみませんか。いずれも素敵な写真と、コースの説明、必要なグッズ、山の近くで手に入る美味しいもの紹介がされています。
ちょっと慣れてきたら、バーナーやコッヘルを持参して料理をしてみるのもいいですね。簡単なレシピなので、巣ごもり中の晩御飯にもおすすめです。

課外書道の作品が「第70回 浜書展」に入選

捜真では、ピアノ、声楽、書道、茶道の課外授業が行われています。その道のプロの先生のご指導の下、生徒たちはお稽古に励んでいます。

この度、課外書道受講者7人が出品した「第70回 浜書展」で、4人の生徒が入選を果たしました。8月18日(水)から8月22日(日)まで、横浜市民ギャラリーで展覧会が行われ、出品した方全員の作品を見ることができるそうです。ただし、コロナ感染状況によって入場制限などもあるようですので、予めご了承ください。

夏のミニ説明会を開催いたします

7月31日、8月21日に夏のミニ説明会を開催いたします。

「保護者ボランティア&在校生が語る捜真女学校」と題して、お申し込み時にご質問を頂戴し、直接保護者&在校生にお答えいただこうと思います。

保護者および在校生の生の声をぜひお聞きください。

7月の回はすでに満席、終了致しましたが、8月21日11:00~の部は開催は若干空席がございます。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

(詳細はご案内チラシをご覧ください。)

◇お申し込みはこちら

中学部ソフトボール部 県大会ベスト16

中学部ソフトボール部は、横浜市5位で県大会に出場し、県でベスト16に入りました。
夏の大会は桐蔭学園との合同チームで出場していますが、桐蔭学園の2人がいなければここまでの結果は残せなかったと思います。桐蔭学園の2人に感謝です。
中学部3年生はこの大会で中学部を引退し、高等学部のチームに合流します。
今まで応援ありがとうございました。
こちらもぜひご覧ください。動画も掲載しています。

捜真女学校ソフトボール部 Facebookはこちらから

講演会 こどもホスピスとチャイルドライフスペシャリスト

1学期には図書委員会主催の講演会が2回開催されました。

《第一回 横浜こどもホスピス講演会》
昨年から図書委員会の活動に「企画班」を新たに設け、活動の幅を広げるアイデアを出し合っています。その中で、今秋に金沢区にオープンする「横浜こどもホスピス」について勉強をしていきたいというアイディアがでました。勉強のための講演会開催について問い合わせをさせていただいたところ、「喜んで!」と代表理事の田川尚登氏からお返事をいただき、「横浜こどもホスピス講演会」が実現しました。まだまだ始まったばかりの勉強会ですのでお知らせできることは少ないですが、今後も継続していく気満々の図書委員会です。

《第二回 チャイルド·ライフ·スペシャリスト講演会》
「横浜こどもホスピス」主催の講演会で講師をなさっているチャイルド·ライフ·スペシャリスト、石塚愛氏にも、夏休み直前にお話をうかがいました。今回は図書委員がホームルームで呼びかけて、図書委員以外の生徒からも参加があり、中には自分の進路について考えている高二、高三の生徒もいました。
子どもたちにかかわるお仕事ですが、普段はあまりご縁のない病院での働きに、生徒たちの質問も真剣。講演会の後には、ベッドの上でも遊べるおもちゃを作りました。学年を超えて、生徒たちはビーズやスパンコールに目を輝かせていました。病児の子どもたちの心に近づくことができるよう、見聞を広めていきたいです。

SDGsメモスタンド作り おうちで自由研究フェスタ2021

7月28日、「おうちで自由研究フェスタ2021」のZOOM体験講座が開かれ、捜真SDGs実行会のメンバーが、小学生の皆さんと一緒にSDGsメモスタンド作りに取り組みました。

このメモスタンドは、学校や企業から出される「シュレッダーごみ」を再利用して作るものです。40人ほどの小学生に画面越しに作り方をお伝えするのは、実際にお会いしてするのとはまた違った緊張感があるようでした。それでも予定通りに進めることができ、担当した生徒たちにとっても充実感を味わえる経験となりました。参加してくださった児童の皆さん、ありがとうございました。

9月に開催予定のSG祭(文化祭)では来場する在校生や保護者の皆様にもご覧いただく計画ですので、お楽しみに。

「おうちで自由研究フェスタ」に参加しているもう一つの講座、「ソルトペインティング」と合わせて動画が紹介されていますので、ZOOM体験には参加できなかったという小学生の皆さんもぜひご覧ください。

ソルトペインティングの作り方はこちらから

SDGsメモスタンドの作り方はこちらから

 

高校受験をお考えの皆様 神奈川全私学WEB展に参加しています

今年はオンライン開催になった「神奈川全私学展」に捜真も参加しています。

ぜひご覧ください。

神奈川全私学展WEBサイトはこちらから
※9月30日追記
 Web版神奈川全私学展は、9月30日をもって終了いたしました。

 

 

 

 

 

みんなで取り組もうSDGs 第18弾

こんにちは。
捜真SDGs実行会「みんなで取り組もうSDGs」チームです。
今回は4番「質の高い教育をみんなに」と11番「住み続けられるまちづくりを」をテーマに取りあげました。

夏休み中は在宅の時間が増えます。
家庭でできるSDGsを意識してみてくださいね。

4番「質の高い教育をみんなに」

全ての人に教育を受ける権利がある中で、世界には学校に通えず、大人になっても読み書きができない人がいます。
私達にできることを考えてみませんか?

【私達に出来ること】
1 学習支援ボランティアなどに参加する
2 本や映画、インターネットなどで世界や日本の教育の現状を知る
3 教育支援の活動をする団体に、募金をする

積極的にボランティアや、募金に参加しましょう!

11番「住み続けられるまちづくりを」

住み続けられる都市とは、どんな街でしょうか?
大勢の人が住み、商業施設·学校·交通·金融などの生活に欠かせない様々な基盤がそろった便利で快適な都市の暮らし。

一方で、人口が集中する事によってたくさんの問題も発生しています。
·交通渋滞が発生し、車の排気ガスで空気が汚れる
·大量のゴミ問題

山を切り開いて道を整備したり建物を建てたりしても、これにより土砂災害のリスクが高まれば命が危ぶまれることもあります。

【私達に出来ること】
「住み続けられる=住みやすい·住みたい」となるように、そして便利·快適を追い求めた結果、自由と引き換えにならないように、一人一人がもっと真剣に自分の住んでる街について考えていくことが、これからの未来に繋がると思います。

おうちで自由研究フェスタ2021に参加しています

「おうちで自由研究フェスタ2021」に捜真は2つの自由研究で参加します。

ひとつはオンライン体験の「Let’s try “Salt Painting” in English !」もう一つはZOOM体験授業の「SDGsメモスタンドを作ってみよう!」です。

ソルトペインティング体験の動画はすでにご覧になれますので、ぜひどうぞ!

オンライン体験「Let’s try “Salt Paintinhg” in English !」はこちらからご覧いただけます

「SDGsメモスタンド」のZOOM体験は7月28日(水)午後3時からです。SDGs実行会の生徒たちが作り方をお教えします。参加申し込みは7月3日(土)開始です。

ZOOM体験についてはこちらをご覧ください

 

【 高大接続の学び 】大学出張講義が行われました

北里大学の石坂郁代先生·秦若菜先生にお越しいただき出張講義が行われました。
第一部は石坂先生による「言語聴覚士」という職の中身や意義、そこに至るまでの大学での学びについての講義。

第二部は主に秦先生による言語聴覚士のコミュニケーションの実習が行われました。
中3以上の多くの有志生徒が講義に参加しました。
比較的新しい資格で、あまり聞き慣れない職業名だったかもしれませんが、今現在多くの場面で必要とされていることを教えていただき、大きな意義のある時間になったことと思います。
大学出張講義は学びの時であるとともに、大学という場をより身近に感じることのできる貴重な機会です。

知らなかった様々な世界を知り、様々な学びを知り、真生の可能性がますます広がってゆくことを期待しています。

PTA中古制服販売が行われました

7月3日(土)午後、PTA主催の中古制服販売が行われました。

例年は卒業を迎える中3生、高三生に制服献品のお願いをしますが、今回は全学年に呼びかけ、多くの制服献品をいただきました。集まった制服はクラス委員有志と本部役員で仕分け、採寸し、販売に向けての準備をいたしました。

6月10日 ユキホールにて

心配していた雨も午後にはあがり、クラス委員有志と本部役員全員で感染予防対策に留意しながら、購入希望の皆様をお迎えいたしました。

人気のショートコートはすぐに売り切れとなりました

制服を献品してくださった皆様のおかげで開催できましたこと感謝いたします。
またご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
中古制服の売り上げはSG祭バザーの売り上げと合わせ学校の教育活動のためにお使いいただきます。

2学期のPTA活動にも是非ご参加ください。

留学生と浴衣づくり

捜真には毎年海外からの留学生がやってきています。今年度のチェコからの留学生は家庭研究の授業で自分の浴衣を作成。大変上手に作ることができました。着付けも行い、日本文化体験。と同時に様々な刺激や新しい発見を捜真生に与えてくれています。
すてきな写真をどうぞご覧ください。