強いられた恵み
中2担任 杉山知子
【聖書】ローマの信徒への手紙8章31節~34節
「では、これらのことについて何と言ったらよいだろうか。もし神がわたしたちの味方であるならば、だれがわたしたちに敵対できますか。わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものを賜らないはずがありましょうか。だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう。人を義としてくださるのは神なのです。だれが私たちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるイエス·キリストが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。」
********************************************
今日、4月22日は、私にとって特別な日です。2つ目の誕生日であるとも言えます。
37年前の今日、私は洗礼を受けてクリスチャンになりました。その年のイースターでした。(今年のイースターは4月4日でしたね)
私の父方の先祖は、幕末にプロテスタントの宣教師たちが日本に来て間もなくクリスチャンになったので、キリスト教は先祖代々の宗教と言えるかもしれません。私が洗礼を受けた教会は母方の祖父母が通った教会であり、父方の祖父の親友が牧師だった時期もあるので両親が出会った教会でもあり、偶然にも両親の結婚記念日に(当時両親は海外にいましたが)私はイエス·キリストの復活にあずかるバプテスマを受け、新しく生き始めました。
こんな話をすると、私がクリスチャンホームで純粋に育ち、素直に洗礼を受けたように聞こえるかもしれませんね。しかし、全くそんなことはありません。
時々、先祖代々医者の家系だから医者にならなくてはいけないとか、親戚がみな〇〇大学だから〇〇大学に進学しないと肩身が狭い、などという話を聞きます。一人一人別人格なのに変ですよね。それぞれが希望する進路があって当たり前ですし、好みや適性もそれぞれちがうはずです。ただ、似たような価値観の中で育つと、自然と影響されることもあるかもしれません。
宗教も、ユダヤ教の一部の人々のように先祖代々信仰を守るのが掟であり義務であるという考え方もありますし、イスラム教の信者の多くも親から子へ信仰を継承しています。そのために迫害されている人々もいます。
日本では、特定の宗教に属していると明言する人や意識的に信仰生活をしている人の割合は世界的に見ても多くありません。キリスト教人口に至ってはずっと1%前後です。その少数派の家庭に生まれた私は、キリスト教以外の宗教行事をほとんど経験することなく育ちました。大学時代は教会学校で奉仕もしていました。だからと言って洗礼を受ける気にはなれず、周囲に期待されると反発を感じ、でも友人が洗礼を受けるとうらやましく思ったりもしました。神さまにとらえられているという感覚はありましたが、なんだか悔しくて、まだまだ自分の力で何とかしたいと意地を張る気持ちがあったのです。
優柔不断な日々に終止符を打つきっかけとなったのは、実はこの捜真でした。
洗礼を受ける半年前に捜真の採用面接を受けた際、当時校長だった日野綾子先生にクリスチャンにならないと採用しないと言われた、いや、そんなことを言われたわけはないのですが、そのように言われたと感じてしまったのです。日野先生は後日、「私はちょっとプッシュしただけよ」とおっしゃっていましたが、まさにそのプッシュが決め手となり、私は泣く泣く(!) 洗礼を受け、2か月後の6月に大学を卒業し、9月から捜真で働き始めました。もし捜真に就職が決まらなければ、私はクリスチャンになりそびれていたかもしれません。神さまの導きを感じます。
キリスト教ではよく「強いられた恵み」という言い方をします。
今、このチャペルでお話ししているのも「強いられた恵み」と言えます。
チャペルで話す先生方はとても苦労なさっていると思います。もしかしたら授業準備よりも時間と気力をたくさん費やすこともあるかもしれません。チャペル当番がうれしくてたまらない先生はほとんどいらっしゃらないでしょう。それでもやはり「恵み」なのです。中2の皆さん、昨年生徒礼拝を担当していかがでしたか?お話を考えるのは大変だったかもしれませんが、話し終わったらけっこう達成感がありませんでしたか?共感してくれる感想をもらってうれしかった人や、自分のことを深く考えるきっかけとなった人もいたことでしょう。中1の皆さんも、2学期からは一人一人順番にクラスのみんなの前で礼拝のお話をすることになるはずです。希望者でなく、全員が担当するのが捜真流です。ぜひ「強いられた恵み」を体験してください。
生きていく上で、この「強いられた恵み」はしょっちゅう現れます。
皆さんは義務教育の年齢ですから、 保護者に義務があり、 たとえば学校に通わせるなどして皆さんに教育を受けさせなくてはいけません。 眠くても面倒くさくても朝早く登校しなくてはならないのは 、皆さんにしてみれば「強いられた」と感じることもあるかもしれませんが、世界の子どもたちの現状を考えると、教育を受ける権利が保障されているのは「恵み」と言えますよね。
私たち教員にも義務があるので、授業をし、課題を出し、試験をします。皆さんの年頃で、課題も試験もなしに自分を高めるために勉強できる人は、まだそう多くはないと思います。手帳を使って課題の管理をする、試験に向けて学習計画を立てる、など、「強いられた」ことで身につく力は多いのではないでしょうか。それも「恵み」ですよね。
クラスや部活での役割も、ときに「強いられた恵み」になります。
よく「強みを生かす」という言い方をしますが、強みを生かすことを強調しすぎると、苦手を克服する機会を失ったり、やってみたらできるかもしれないのに食わず嫌いで終わってしまったり、ひどいときは自分が得意なことだけしてその他のことは人に押し付けることにもなりかねません。
皆さんはまだ人生経験が浅いのですから、意識して未経験のことに挑戦してみてください。するつもりがなかったのに、たとえばじゃんけんで負けて、ある役割を押し付けられた形になったとしても、そこから思わぬ出会いや発見につながるかもしれません。
また、よく私も経験するのですが、得意なことをしていると、「あの人はあれが得意だから」と思われるのか、大変でも周りがあまり手伝ってくれないことがあります。でも、苦手なことを一生懸命している人の周りには応援する人が集まりますよね。特に捜真生はそうだと思います。捜真生は本当にやさしいです。だから、安心して苦手なことにも挑戦してほしいです。弱いロボットってご存じですか?強いロボットが知らないうちにゴミを全部片付けてくれるイメージだとすると、弱いロボットの1つである「ゴミ箱ロボット」はよたよたと動き回るのですが、自分ではゴミを拾えません。ゴミの存在を周りの人に教えるような仕草をするだけです。自分の弱さをさらけ出すことで、周りのやさしさを引き出すのです。
生きていることそのものが、時として「強いられた」と感じることもあるかもしれません。なぜこの顔なのか、なぜこの性格なのか、なぜこの家族なのか等、人生を考え始めた皆さんの中には、こんなにも自分の望んでいることとかけ離れた自分がなぜ生きていなければならないのか、と考えたことが全くないという人は少ないのではないでしょうか。
でも、聖書のメッセージは明快です。神さまはあなたを愛している。あなたは大切な存在。あなたの生きる目的は神さまから与えられていて、それは、あなたと同様に大切な存在である隣り人を愛して神さまを喜ばせること。
何よりすばらしいのは、結論はすでに神さまが決めていてくださっていて、私たちが何回失敗してもその結論は変わらないということです。こんなにもダメな自分は神さまにゆるしていただけるはずがない、もうがんばっても無駄だ、どうせ自分は死んだら無になってしまうのだ···まじめな人ほど自分を責めたりあきらめたりしてしまいがちですが、聖書ははっきり述べています(今日の聖書個所を見てください)。神さまは私たちの味方である。義としてくださるのは神さまである。さらに神さまの隣りにはイエスさまがいて、私たちのために弁護してくださる、と。
このイエスさまこそ、人間のすべての苦しみをご自身で味わい、人間のすべての罪を背負って殺され、しかしそれで終わりではなく、死に打ち勝って復活なさった方だと信じるかどうか。
私たちが愛の足りない存在であるという現実に打ちのめされるか、それでも神さまの愛は揺るがないという真実を信じるか。
現実か真実か。
神さまの真実を信じる方に一歩踏み出したのが、今思うと37年前の今日だったのだと思います。
私が罪を犯す存在であるという現実が変わったわけではありません。自分は神さまに無条件にゆるされているのに、自分に不当なことをした人々をなかなかゆるせません。それでも、 神さまの側の結論が変わらないのですから、何があっても生きていることは「恵み」なのです。
神さまは、あなたのできなかったことを責めるおそろしい方ではなく、できたことをほめてくださる方です。失敗しながらも隣り人を愛そうと努力したあなたに、終わりの日に「よくやった」と言ってくださる方です。
あなたも、自分のできたことを、小さなことであっても喜びましょう。友だちがしてくれた小さなことを喜びましょう。それが、自分を愛するように隣り人を愛する第一歩となり、自分も友だちが喜ぶこと、そして神さまが喜ぶことをできるようになると信じます。