今年はオンライン開催になった「神奈川全私学展」に捜真も参加しています。
ぜひご覧ください。
神奈川全私学展WEBサイトはこちらから
※9月30日追記
Web版神奈川全私学展は、9月30日をもって終了いたしました。
今年はオンライン開催になった「神奈川全私学展」に捜真も参加しています。
ぜひご覧ください。
神奈川全私学展WEBサイトはこちらから
※9月30日追記
Web版神奈川全私学展は、9月30日をもって終了いたしました。
こんにちは。
捜真SDGs実行会「みんなで取り組もうSDGs」チームです。
今回は4番「質の高い教育をみんなに」と11番「住み続けられるまちづくりを」をテーマに取りあげました。
夏休み中は在宅の時間が増えます。
家庭でできるSDGsを意識してみてくださいね。
①4番「質の高い教育をみんなに」
全ての人に教育を受ける権利がある中で、世界には学校に通えず、大人になっても読み書きができない人がいます。
私達にできることを考えてみませんか?
【私達に出来ること】
1 学習支援ボランティアなどに参加する
2 本や映画、インターネットなどで世界や日本の教育の現状を知る
3 教育支援の活動をする団体に、募金をする
積極的にボランティアや、募金に参加しましょう!
② 11番「住み続けられるまちづくりを」
住み続けられる都市とは、どんな街でしょうか?
大勢の人が住み、商業施設·学校·交通·金融などの生活に欠かせない様々な基盤がそろった便利で快適な都市の暮らし。
一方で、人口が集中する事によってたくさんの問題も発生しています。
·交通渋滞が発生し、車の排気ガスで空気が汚れる
·大量のゴミ問題
山を切り開いて道を整備したり建物を建てたりしても、これにより土砂災害のリスクが高まれば命が危ぶまれることもあります。
【私達に出来ること】
「住み続けられる=住みやすい·住みたい」となるように、そして便利·快適を追い求めた結果、自由と引き換えにならないように、一人一人がもっと真剣に自分の住んでる街について考えていくことが、これからの未来に繋がると思います。
「おうちで自由研究フェスタ2021」に捜真は2つの自由研究で参加します。
ひとつはオンライン体験の「Let’s try “Salt Painting” in English !」もう一つはZOOM体験授業の「SDGsメモスタンドを作ってみよう!」です。
ソルトペインティング体験の動画はすでにご覧になれますので、ぜひどうぞ!
オンライン体験「Let’s try “Salt Paintinhg” in English !」はこちらからご覧いただけます
「SDGsメモスタンド」のZOOM体験は7月28日(水)午後3時からです。SDGs実行会の生徒たちが作り方をお教えします。参加申し込みは7月3日(土)開始です。
北里大学の石坂郁代先生·秦若菜先生にお越しいただき出張講義が行われました。
第一部は石坂先生による「言語聴覚士」という職の中身や意義、そこに至るまでの大学での学びについての講義。
第二部は主に秦先生による言語聴覚士のコミュニケーションの実習が行われました。
中3以上の多くの有志生徒が講義に参加しました。
比較的新しい資格で、あまり聞き慣れない職業名だったかもしれませんが、今現在多くの場面で必要とされていることを教えていただき、大きな意義のある時間になったことと思います。
大学出張講義は学びの時であるとともに、大学という場をより身近に感じることのできる貴重な機会です。
7月3日(土)午後、PTA主催の中古制服販売が行われました。
例年は卒業を迎える中3生、高三生に制服献品のお願いをしますが、今回は全学年に呼びかけ、多くの制服献品をいただきました。集まった制服はクラス委員有志と本部役員で仕分け、採寸し、販売に向けての準備をいたしました。
心配していた雨も午後にはあがり、クラス委員有志と本部役員全員で感染予防対策に留意しながら、購入希望の皆様をお迎えいたしました。
制服を献品してくださった皆様のおかげで開催できましたこと感謝いたします。
またご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
中古制服の売り上げはSG祭バザーの売り上げと合わせ学校の教育活動のためにお使いいただきます。
2学期のPTA活動にも是非ご参加ください。
7月17日(土)に予定している学校見学会には、各回ともに多くのお申込みをいただき、ありがとうございました。
誠に申し訳ございませんが、定員に達しましたので、お申込みの受付を終了させていただきます。
こんにちは。
捜真SDGs実行会「みんなで取り組もうSDGs」チームです。
今回は7番「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」と17番「パートナーシップで目標を達成しよう」をテーマに取りあげました。
みんなでSDGsに関心を持って、2030年の目標達成を目指しましょう。
①エネルギーをみんなにそしてクリーンに
私達の生活には、「エネルギー」が欠かせません。しかし、世界には電気を利用できない人が、約8億4000万人います。
私たちが使っている、エネルギーは主に、石油·石炭·天然ガスといった「化石エネルギー」です。しかし、「化石エネルギー」には限りがあり、環境にも悪い点があるので、水力や風力、太陽光発電といった「再生可能エネルギー」の利用率をあげることが、課題となります。
私たちに出来ることは、
①コンセントを抜いたり、電化製品の主電源をこまめにきる。
②公共交通機関を出来るだけ使う。
などがあります。
普段の生活からできることを実践して、SDGsに取り組んでいきましょう!!
② 一緒に…を大切にしよう!
誰かが悩んでいたり困っていたら一緒に悩み考え壁を乗り越えよう
誰かが泣いていたら一緒に泣きまくろう
誰かが喜んでいたら一緒に喜び、笑いあおう
そして、一緒にいてくれる人を受け入れることも大切です!
『JR上野駅公園口』柳美里 河出書房新社
久々に読み応えのある作品でした。杉山先生から紹介され、読後、森川先生にも思わず紹介してしまいました。
先日、中2の生徒と一緒に寿町の炊き出しに出かけました。60年余り横浜に住んでいますが、寿町を訪れたのは初めてでした。明るく、静寂な場所であったことに少々驚きました。
小さい頃(50年以上前)、寿町は怖いところだと家族から言われていました。実際はいつも通っている横浜駅東口にも寝泊まりをしている傷痍軍人(戦争でけがをして定職につけず、駅の通路で生活していたホームレスの方)や、自宅のすぐ裏にある公園、捜真小学校から神奈川大学へ続く野原にも、ホームレスの人は生活をしていました。真冬は雪の中を裸足で食べ物を探し、地べたに座り目の前に空き缶を置いて物乞いをする人を見かけることも珍しくはありませんでした。いつの間にか、見かけなくなったこの人たちはその後どこへ行ったのでしょか。
この本には、昭和39年の東京オリンピック開催前後の日本の様子と人々の暮らしが描かれています。歴史の教科書やテレビの番組ではなかなか紹介されない当時の日本を、この小さな文庫本の中から読み取って欲しいと思います。
6月12日(土)、13日(日)、第68回NHK杯全国高校放送コンテスト神奈川県大会が行われました。テレビドキュメント部門は2位で全国大会へと進出(18回連続)することとなりました。加えて、高二Aさんと高一Mさんが奨励賞を受賞しました。ご協力いただいた方々、応援して下さった皆さま、ほんとうにありがとうございました。(顧問:三宅)
捜真では、JOC(Jesus Our Companion)に所属している生徒たちが定期的にペットボトルキャップの回収活動を行っています。
全校生徒の協力もあり、先日は45Lゴミ袋19袋分を寄付することができました。
集めたペットボトルキャップは樹脂メーカーに引き取られ、その対価で発展途上国など医療が行き届いていない地域の子ども達にワクチンが届けられます。
·寄付されるワクチン(一人分)で主なもの*( )内はキャップの数
ポリオ(約500個)
MMR【はしか·おたふくかぜ·三日はしか】(約2860個)
DPT【百日咳·ジフテリア·破傷風】(約230個)
結核(約180個)
自分たちにとって不要なものでも活用でき、少しの努力で誰かの役に立てることがあることを知り、世界と自分が決して無関係ではない事を実感できる活動の一つです。
ペットボトルキャップ回収活動について更に詳しくお知りになりたい方は下記ホームページをご覧ください。
5月30日、横浜国際プールで開催されたヨコハマスイムトライアルに出場しました。
午前が中学の部。昨年はほとんどの大会が中止となったため、中2にとっては初めての大会出場となりました。何もかもが初めての経験で、とまどいと緊張の中でのレースでしたが見事に練習の成果を発揮することができました。
午後は高校の部。各自が目標タイムを定めて臨みました。結果、2種目で大会新記録を樹立、という今シーズン幸先の良いスタートをきりました。
大会後のミーティングで部長が、「今年の夏は捜真水泳部にとって、熱い夏にしよう!」と力強く語っていたのが印象的でした。今年も捜真水泳部の活躍をご期待ください!
こんにちは。
捜真SDGs実行会「みんなで取り組もうSDGs」チームです。
今回は12番「つくる責任つかう責任」と、番外編として「そもそもSDGsって何?」をテーマにとりあげました。
① つくる責任つかう責任
日本の食品ロスは年間で600万トン以上あると言われています。国連食糧農業機関(FAO)によると、世界では年間で13億トンも食品が捨てられているそうです。
私たちに出来るとこは
·食品を買いすぎず使い切るようにする(余ってしまったら工夫する)
·賞味期限と消費期限を理解して買い物をする
などです。
賞味期限→食品劣化の遅い食品に記載されます。期限が過ぎても食べられないということではありません。
消費期限→食品劣化が早い食品に記載され、おおよそ5日以内に消費されるものです。
②そもそもSDGsって??
今やテレビや新聞やSNSなど様々なところで注目され、取り上げられているSDGsですが、そもそもSDGsとは何なのか…。
•SDGsとは…
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の頭文字をとったもの。
国連が掲げている2030年までに達成しなければならない17の目標のこと。
その17の目標の中で身近なもの&具体的な取り組みについて紹介します。
『12 つくる責任 つかう責任』
ex)リサイクルに取り組む
『13 気候変動に具体的な取り組みを』
ex)節電を心がける
『14 海の豊かさを守ろう』
ex)エコバッグを持参する
『15 陸の豊かさを守ろう』
ex)My箸を持参する
みなさんの小さな行動が2030年の未来を変えます!
“shishokukai”は、6年一貫教育のメリットを活かし、生徒一人ひとりの可能性を追求し続ける私立中学が集い、「私学の魅力」をお伝えする会です。
東京都への緊急事態宣言、神奈川県へのまん延防止等特別措置が続いているため、会場での開催は中止となりましたが、shishokukaiの専用サイトでは学校紹介の動画をご覧いただけます。
また、オンラインでの説明会は15日(火)午後に行いますので、こちらへのご参加もお待ちしております。
姉妹校PLCからお手紙が届きました!
捜真女学校はオーストラリアの複数の私立女子校と互いに研修の受け入れをするなど長年の交流を続けています。
コロナ禍でもできることをと、その中の1校Presbyterian Ladies’ College(PLC)との交流プロジェクトが始まりました。
まずは、PLCの生徒から手紙が届いたのでそれを読んで返事を書きます。PLCには日本語クラスがあり、送られた手紙の日本語も素晴らしい出来栄えです。
原稿用紙にきちんと書くことも課せられた課題だったのでしょう。今は何でもインターネットを通して済んでしまう時代ですが、こちらもあえて縦書きの便せんに返事を書いて送ろうと思います。