中学3年生が夏休みの終わりにEnglish Campを実施しました。
ネイティブスピーカーの講師を多くお招きし、“Your Town”、“Your School”など全5テーマのブースをめぐる形で会話をしてゆくプチ留学体験です。
教室はいつもの教室のはずなのに、講師の先生や飛び交う言葉がいつもと違う……。
最初は少し戸惑ったり恥ずかしがったりしながらも一日のプチ留学を充実した時間にすることができました。
2022年度捜真祭(文化祭)のスローガンは「連魂(れんこん)」。9月22日(木)、23日(祝·金)の開催に向けて感染防止対策を講じつつ、現在、準備を進めています。
また、今年の捜真祭は同窓生の皆様や受験生とそのご家族の皆様にもご来校いただけるようにしたいと考えております。
<同窓生の皆さまへの捜真祭公開について>
今年度の捜真祭は9月22日(木)·23日(祝·金)に行われますが、そのうちの22日(木)を同窓生の皆さまに公開する方向で準備しております。ですが、コロナ感染防止対策として事前申込制(午前·午後入れ替え)、各200人の定員という形での公開になる予定です。
申し込み方法などの詳細のご案内を、先日同窓会から発送された同窓会報に同封させていただきました。そちらをご覧の上、お申し込みください。申し込み方法はホームページなどには記載がなく、お送りした用紙にのみ記されておりますのでご注意ください。
また今後変更が生じた場合は、捜真女学校のホームページやFacebook、同窓会のホームページでお知らせする予定です。引き続き、こちらもご確認いただければと思います。
久しぶりに、同窓生の皆様や受験生に見ていただく捜真祭ということで、生徒たちもはりきって準備を進めております。お時間の許す方はどうぞお出かけ下さい。
〈受験生の皆様への捜真祭公開について〉
受験生の皆様と保護者様は事前に予約をしていただいたうえで9月23日(祝·金)9:00から16:00の間にご見学いただくことができます。
8月23日(金)15:00から9月19日(月)まで下記の予約サイトからご予約いただけます。当日の校内の混雑緩和のために午前と午後の二部制になっておりますので、下記の公演開始時間もご参考の上、ご都合の良い時間帯でご予約下さい。なお、教室での展示や販売などは9:00~15:45に行っております。
感染拡大防止のため校内での食事はできません。また、マスクの着用、検温、上履きと靴袋のご持参などへのご協力もよろしくお願いいたします。
今後の感染拡大状況によって開催方法の変更や公開の取りやめなどを行う場合には本校HPなどでお知らせいたしますので、ご確認ください。
公演団体 開始時間 9月23日(祝·金)
聖歌隊9:40 / 合氣道部10:50 / ブラスバンド部12:00
バトン部12:30 / 演劇部13:10 / クラッシックギター部14:20 / 新体操部14:30
写真は装飾部門員の準備の様子です。
一学期に開催された捜真三大行事の一つ、合唱コンクールの動画を公開しました。
新型コロナウイルスの影響で、合唱コンクールの開催は3年ぶりとなりました。スローガンは「re:make」。コロナ禍で多くの制限もかかる中、新たな行事を作り上げようという合唱コンクール委員の思いが込められています。
高等学部優勝クラスの合唱とともに、ぜひご覧ください。
動画はコチラ:捜真女学校合唱コンクール2022「re:make」(https://youtu.be/foEfoUMrxR0)
本校がAERAサポーター高校として
●AERA 2022年7月11日号 および ●AERA.dot(https://dot.asahi.com/ad/22070401/)
にてご紹介いただきました。
朝日新聞出版AERAとの協力のもと、教育情報のさらなる拡充や捜真生の体験の場を更に増やしてゆこうとするものです。
ぜひご確認ください。
9月10日(土)の捜真クルーズの申し込み受付を本日8月22日18時より開始いたします。
捜真クルーズでは在校生や卒業生が少人数で校内をご案内致します。捜真生の語る学校を受験生•保護者様ともじっくりと聞くことが可能です。
10時スタートのツアーから14時スタートのツアーまで各回人数限定となります。
ぜひご参加ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf
捜真女学校図書委員会が行っている小児がん支援の活動がタウンニュース神奈川区版にて紹介されました。
図書委員会は今回ご紹介いただいたレモネードを通じた小児がん支援や横浜子どもホスピスの支援も行っています。
東横フェスタには3月に引き続き出展。レモネードサイダーの販売を通じて支援の輪を広げる活動に取り組みました。
関連TOPICSはこちらより
引き続き図書委員会の活動をお見守りいただければ幸いです。
7月30日(土)の学校見学会は、感染症対策を十分に行い、実施いたします。ご予約いただいた集合時刻にいらしてください。
·ご来会前に必ずご家族の検温をお願いいたします。発熱や風邪症状、体調不良がある場合は、ご来会をお控えください(ご欠席の連絡は不要です)。
·校内ではお子様もふくめてマスクの着用をお願いいたします。
·検温、手指消毒をお願いいたします。発熱がみられる場合はツアーへのご参加をお控えいただくこともございます。ご了承ください。
·1グループ10名前後のツアー形式で校内をご案内いたします。教員はマスクを着用し、マイクを利用いたします。
·お子様向けのプログラムでは、道具と材料は全て個別にご用意しています。
·暑さも予想されますので、お飲み物をご用意ください。どうぞ涼しい服装でいらしてください。
みなさまのご来会をお待ちしております。
6月15日、捜真の卒業生でポーランド在住の吉田祐美さんとzoomを繋いで、ウクライナの現状を伝えていただきました。吉田さんはウクライナ支援団体ASAGAOを設立しています。
ロシアのウクライナ侵攻について、皆ニュースでは目にしていました。しかし、こういった機会に現場からの生の声が聞けるのはやはり大きな体験となりました。新鮮な驚きとともに生徒たちは真剣に聞き入っていました。
ASAGAOでは、ウクライナ進行の現状や支援活動をinstagramのストーリー機能などを用いて発信しています。SNSを活用した情報発信活動は、生徒にとっても身近で、大きな学びになったと思います。(HP ASAGAO NEWSをこちらよりご覧いただけます)
支援活動に関して積極的に質問する生徒たちの姿を見て、この対談の大きな意義を感じられました。
ーー高大連携教育ーー
津田塾大学総合学部副学長小舘亮之先生をお迎えして、中3以上の有志の生徒を対象とした90分の出張講義が答案返却日の午後を利用して行われました。
「High Quality Information,Please」と題された講義では、あらかじめ各自が用意したデバイスを用いて途中アンケートに答えるといった双方向性も体験しました。
今、大学では文理を問わず、データサイエンスを必修科目として設置することが増えつつあります。津田塾大学もそういった大学の一つです。大学での学びに実地で触れる非常に貴重な機会となりました。
こんにちは。捜真SDGs実行会「みんなで取り組もうSDGsチーム」です。
第26弾から2022年度の新メンバーでの活動になります。
新メンバーでは、17の目標の中から、今まであまり触れてこなかった目標や、中高生には少しわかりづらい目標を、積極的に取り上げていく方針です。
どうぞ新メンバーの活動もよろしくお願いします。
11 住み続けられるまちづくりを
11の目標のターゲットの一つとして「世界遺産、自然遺産の保全」があります。世界遺産は現在1154件ありますがそのうちの53件が危機遺産リストに登録されています。
危機遺産とは世界遺産に登録されたもののなかで、紛争や都市開発、環境問題や自然災害などで破損のおそれがあるものです。
日本には危機遺産リストに記載された遺産はありませんが、観光客の落書きやごみなどが問題になっています。(観光公害)
私たちにできること
·募金をする
·原因の一つである環境問題への対策 (電気をこまめに消すなど)
·マナーを守ること
夏休みに入ったらどこかへ出掛ける人、旅行へ行く人も多いと思います。
出掛け先ではマナーを守り、ごみは持ち帰るなどして、観光公害の一因にはならないようにしましょう。
17 パートナーシップで目標を達成しよう
積極的に復興支援商品を購入しましょう。
復興支援商品とは 、自然災害などにより被害を受けた地域がつくる商品のことです。購入することによって、被災した方々の安定した生活を守るだけでなく、地域の産業や文化·伝統を守り、人と地域のつながりや思いなども取り戻すことができます。
復興支援商品を購入するこは、経済復興だけでなく心の復興(支援)にもつながります!捜真では、9月の文化祭で東日本大震災で被災した陸前高田市の商品を販売する予定です。どうぞご利用ください。
7月15日、清泉女子大学と本校は正式に高大連携協定を締結しました。
捜真では留学の際に英語圏に加え、コスタリカ、ハンガリー、フィンランド等、多彩な国々を選ぶ生徒がおります。
日本と同様、平和憲法を掲げるコスタリカに留学した生徒は帰国後、留学での学びをさらに深めるべく、スペインの修道会を母体とし、スペイン語スペイン文学科という特色のある学科を有する清泉女子大学に進学しました。
相手の言語を知ることは相手そのものを知ること、それは相互理解へともなり、平和への途にも繋がります。
キリスト教ヒューマニズムに則り、常に他者を思いやる精神を土台としてきた清泉女子大学とより一層、強い連携を築いていきます。
捜真SDGs実行会「チョコレートプロジェクト」チームでは、昨年度からコラボしている、はたらく支援工房「ショコラボ」さんとチョコレート作りを行いました。
当日は初めに、ショコラボ代表の伊藤紀幸氏の講演を伺いました。
伊藤さんがショコラボを設立した経緯や、障がいのある方が働き、自立することの難しさなどを伺った後、「私たちにできる社会貢献は何か」についてグループディスカッションを行いました。
講演の後はショコラボで働いていらっしゃるメンバーさんがチョコレート作りの実演をしてくれたり、スタッフの方のサポートを受けながら実際に生徒に指導してくれたりしました。
生徒にとって、メンバーさんとの本格的なチョコレート作りは、貴重な経験になったことと思います。
9月の文化祭では、今年もショコラボさんのチョコレートを、捜真オリジナルパッケージで販売する予定です。どうぞご利用ください。
【ショコラボ】
8月19日(金)·20日(土)に学校見学会を開催いたします。
日常生活を過ごすホームルーム教室はもちろん、カフェテリア、自習室、チャペル、図書館などをご見学いただけます。
(通常の説明会とは異なり、主に施設·教育環境をご覧いただくことを目的とした会となります。予めご了承ください。)
所要時間は30分程度、もちろんご質問等も承ります。ご予約の上どうぞご参加ください。
〈夏の学校見学会〉
日時
·8月19日(金)13:00~15:00
·8月20日(土)10:00~12:00
お申込みについて
19日:13:00~13:30/13:30~14:00/14:00~14:30
20日:10:00~10:30/10:30~11:00/11:00~11:30 のそれぞれ3部に分けてお申し込みを承ります。
下記お申し込み例をご参照の上お申し込みください。
例)19日13:00~13:30の部にお申し込みの場合=13:00~13:30の間にご来校·ご入場いただきます。いずれの回にお申し込みの場合にも終了時刻(=19日:15:00、20日:12:00)までのご見学が可能です。
対象
·中学部受験をご検討の受験生および保護者様(受験生のみでのご見学はできません)·高等学部受験をご検討の受験生および保護者様(受験生のみでも申込が可能です。)
ご見学ルート(予定)
HR教室(中学生使用教室·高校生使用教室)·カフェテリア·自習室·図書館·チャペル·体育館·プール
皆様のご参加を心よりお待ちしております。