投稿者「soshin」のアーカイブ

捜真SDGs実行会「みんなで取り組もうSDGs」

こんにちは。捜真SDGs実行会「みんなで取り組もうSDGsチーム」です。

第29弾をお届けします。
今回は2番と15番をテーマにしました。

食品ロスは私たちの日常のちょっとした工夫で減らすことができます。
また、私たちの消費活動を意識するだけで、自然環境を守ることもできます。

今回も、ポスターを見て考えるきっかけにしてみてください。

2 飢餓をゼロに

食品ロスを減らすには
スーパーやコンビニでつい消費期限や賞味期限を気にして、奥から取ってしまうことはありませんか?家で食べられないものを減らすだけでなくお店でも廃棄されないようにすることも大事なのです。なのでお店では商品を手前から取るようにしましょう。

〈国民一人当たりの食品ロス〉
1日約113g(茶碗1杯)
年間約41kg

15 陸の豊かさも守ろう

〜主な問題~
地球の陸地面積の20%が、森林破壊·耕作地の拡大·都市化などにより砂漠化しました。それにより、多くの人々が飢餓や感染症に苦しみ、動物種は絶滅危機にさらされています。

(1年で消える世界の森の面積)
約521万ヘクタール→1分で東京ドーム2個分

~目標~
①陸上生態系の崩壊
②森林破壊
③砂漠化
④土壌劣化
を解決すること。

私たちにできること→リサイクルをする、必要なものだけを買う。衝動買い‪をしない。

卒業生作家 角田光代さんの特別講演会が行われました

10月31日のLHRは大変特別な時間となりました。
卒業生である直木賞作家 角田光代さんが来校し、捜真生のための講演会が実施されました。

事前に捜真生から集めた質問をもとに、高校二年生二名によるインタビュー形式で講演会は進行。

捜真生時代の角田さんのお話、作家としてのお話、先輩としてのお話。
偉大な先輩の親しみやすくも教えに満ちたお話に捜真生は熱心に耳を傾けていました。

幼いころから作家を志していらっしゃったこと、捜真の『文集』の思い出、作家としての「スランプ」とその時の行動、高三受験生へのメッセージ。そして何よりも、「書けない時にも書き続ける。一行でも三行でもいいから書き続ける。」という言葉から、勇気をいただいた捜真生が多かったようです。

 

 

講演会後は有隣堂様協力のもと、書籍販売、そしてサイン会
角田さんの作品を手にした捜真生が長蛇の列をなしました。
角田さんは一人ひとりにあたたかく言葉をかけながら署名をしてくださいました。

コロナ禍でできないことも多い学校生活ですが、今しか体験できないかけがえのない時間となりました。

 

【PTA活動】史跡巡り

目が覚めるような清々しい秋晴れのこの日、少し肌寒いとは言え、神大寺バス停に集まった約50名の参加者はお互い高ぶったように声を掛け合いながら、始まりの時を待っていました。
まずは徒歩で三ツ沢墓地を目指し、そこで中島学院長をお迎えし、いよいよ今年の史跡巡りがスタートとなりました。

中島学院長は、生徒たちが学んでいる冊子『捜真と横浜』を読みながら、捜真女学校と、捜真に関わってこられた歴代の先生方について大変詳しくお話をしてくださいました。
高台にあるカンヴァース先生のお墓は、捜真女学校の十字架が見えるように立てられています。お墓には【初代校長】と刻まれていますが、事実は【二代校長】だそうで、一度刻まれると訂正できないのでそのままになっているそうです。

中島学院長は、毎年「何か新しい情報を」と考え、先生ご自身がさまざまな資料を掘り起こし、お話をしてくださっており、何度参加しても新鮮な話題を提供してくださいます。
今年の話題としては、カンヴァース先生の祖先は実はフランス人であり、カトリックの国でプロテスタントの信仰を持ったがゆえに迫害され、イギリスに逃れ、さらにアメリカに移住された一族であったことが分かったとのことです。また、カンヴァース先生の曾祖父にあたる方がアメリカの独立戦争に従軍したことが分かっており、その後、グラフトンに移り住んだのだそうです。
このお話は、まだ生徒たちにも伝えてられておらず、このようなお話をあえて保護者向けに初めてしてくださる、中島学院長のお心遣いも感じることが出来ました。

その後、2台のバスに分乗し、30分ほどかけて山手方面に向かいました。
車中ではスマホとバスのマイクを使って、中島先生の解説をどちらのバスでも聞けるよう配慮してくださいました。中島学院長のお話をうかがいながら楽しく過ごしていると、あっという間にバスの目的地である山手に到着しました。

バスを降り、一行は山手風致地区を、先生の解説を聞きながら見学しました。
最初に捜真の校舎が建てられた山手34番から、明治3年に日本初の洋式公園として造られた山手公園横を歩き、校舎が建てられる前にシャーロット先生が塾をはじめた聖書の印刷所があった、現在のユニオン教会に到着。この場所には「捜真学院発祥の地」として記念碑が建てられています。

その後、路面電車を通すためにトンネル建設が行われる関係で山手34番から現在の中丸に移転となりました。

最終目的地である横浜外国人墓地に入りました。
ネイサン·ブラウン宣教師が66歳の時に、妻シャーロットと共に日本に移り、ここ横浜で布教活動をされたことを始まりとし、シャーロット先生が立ち上げられた、たった7名からスタートした捜真女学校は、今ではこんなにも歴史のある学校へと成長しました。
中島学院長のお祈りの後、お花を捧げ、明治初期に活躍した色々な外国人の方のお墓の説明を聞きながら、墓地の下まで降りてきたところで解散となりました。

キリ研委員の皆様が、下見からお花やスピーカー等々、きめ細やかなご準備をされ、今日の爽やかな日を迎えることができたことに感謝するとともに、中島学院長の捜真愛に包まれ、癒される史跡巡りとなりました。

(広報委員 高二)

本物体験・本物学習ー生物研究実験

本校では「本物の力」を身につけるための「本物体験·本物学習」を学習テーマの一つとして掲げています。今回は高校生の生物です。

今回の高校生の生物研究ではカエルの解剖を行いました。理系選択科目の一つですが、大学へ進んだ先でも使える本物体験と高度な知識を身につけています。

さすが、理系の生徒たちは動じずに解剖を実施し、レポートを作成してゆきました。

本物体験·本物学習の一つです。

※11月5日学校説明会ではブース別説明会の一つとして「本物学習-捜真の理系教育」を実施いたします。ぜひお申込みください。

 

 

金融リテラシー 横浜銀行様よりお金の授業をお聞きしました

【 本物体験·本物学習 】

高校三年生は10月、ロングホームルームに横浜銀行より講師をお招きし、金融リテラシーを学びました。ニュースでは耳にするけれど何となく遠い存在だった「資産」や「株式」の講義。

「そもそもお金って…?」というところから、捜真を旅立つ直前の高校三年生に知っておいてほしい必要な知識まで、勉強になる時間を過ごすことができました。

生徒はもちろんですが、より身近な問題として教員陣も耳を傾けて…。

生徒も大人も有意義な学びの時となりました。

11月の学校説明会についてのご案内

11/5(土)第三回学校説明会および11/25(金)第四回説明会のご案内·お申込みページとなります。

11/5(土)第三回学校説明会は”捜真生がご案内します”をテーマに受験生の皆様は捜真生体験(体験授業·体験クラブ)を、保護者の皆様にはテーマ別ブースをご用意し、ご興味のあるテーマごとに詳しいご案内をご用意しております。捜真女学校について、教育内容についてより詳しく知りたい方は第三回説明会へご参加ください。

11/25(金)第四回説明会は“クリスマスの捜真をご覧ください“·”入試対策ポイント講座”がテーマの説明会です。6年生をはじめ、今年度の入試についてより詳しく知りたい方はぜひ第四回説明会をご参加ください。
(第四回説明会についてはページ下部をご参照ください)

 

《第三回学校説明会》

11.5.(土)10:00~開催 《捜真女学校 第三回学校説明会》 の申込受付を開始致します。

第三回説明会は捜真生が主体となって運営します。

受験生の皆様は捜真生体験(体験授業·体験クラブ)を、保護者の皆様にはテーマ別ブースをご用意し、ご興味のあるテーマごとに詳しいご案内をいたします。
捜真生による学校案内もございますのでぜひお楽しみください。

お申込み時にお嬢様が希望されるクラブを、また保護者様がご希望のブースを3つお選びいただきます。
<お申し込み画面についてのご案内>および下記の情報をご参照いただき、お申込みください。

===========================

≪保護者様対象 ブース別説明会≫
それぞれのブースより1回目·2回目·3回目それぞれでお聞きいただくブースをお選びください。
注意事項のあるブースを除いては捜真生がブースでそれぞれの内容について語ります。

ブース1:女子ミッションスクールで育つということ
キリスト教学校で育つとは。女子校で育つとは。自己を愛し、世界に貢献してゆく捜真生の姿をご紹介します。 ※こちらは教員によるブースとなります。

ブース2:捜真Vプロジェクトー探究と進路
自分の価値(Value)を見つけるための6年間。「何のために学ぶのか」「自分には何ができるのか」を捜真生は考え抜きます。

ブース3:捜真の行事ー行事を通じて育つ
本校の自慢の一つは行事をはじめとした生徒活動です。捜真三大行事、特に捜真祭·合唱コンクールを通じて成長した捜真生の姿をご覧ください。

ブース4:捜真と大学ー高大連携教育
本校は複数大学との教育提携をはじめ、大学とのつながりを重視しています。進路を考える上で、また実際に進学する上での高大連携をご案内いたします。
※こちらは教員によるブースとなります。

ブース5:本物学習ー捜真の理系教育
本物に触れ、本当に役に立つ力を身につける。今回は実践的な授業を通じて学ぶ理科科より捜真の「本物体験」をご紹介します。

ブース6:捜真生の学び方―学習習慣·学習フォロー·一人ひとりのための学び
入学後、どのように学習習慣をつけるのか。一人ひとりにあった学び方、個別最適化された捜真の学びをご紹介いたします。※こちらは教員によるブースとなります。

ブース7:中学1年生の生活
中学1年生の生活をご紹介します。入学からの様子やクラスでの活動など捜真生のスタートをご紹介いたします。

それぞれのブースの申込状況をこちらで表示しております。ご参照ください。

===========================

≪受験生対象 クラブ体験≫
以下のクラブよりお嬢様のご希望クラブをお選びください。生徒による運営の都合上、各クラブの受け入れ人数には限りがありますのでご了承ください。

【文化部門】
イラスト研究部/化学部/弦楽部/聖歌隊/美術部/ブラスバンド部/放送部

【体育部門】
空手道部/体操競技部/ダンス部/硬式テニス部/バスケットボール部/バドミントン部/バトントワリング部/バレーボール部/陸上競技部
※陸上部、テニス部は雨天の場合生徒によるクラブ紹介および交流の時間とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

感染症対策のため、各ブース·クラブごとに人数制限がございます、先着順となっておりますので予めご了承ください。
↓↓お申し込みはこちらより↓↓
https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf


ご案内紙上では「学校ツアーを在校生がご案内いたします」とありますが、参加人数等によっては卒業生による学校ツアーも含ませていただきます。あらかじめご了承ください。

 

 

《第四回学校説明会》

11.25.(金)開催 《捜真女学校 第四回学校説明会》 の申込受付を開始致します。

第四回学校説明会は“クリスマスの捜真をご覧ください“と”入試対策ポイント講座”がテーマの説明会です。入試科目より入試対策講座が実施されます。また、クリスマス仕様に飾られた捜真をご覧いただけます。
開始時刻は18:30、平日の夕方実施のナイト説明会となります。 

皆様のご参加をお待ちしております。

↓↓お申し込みはこちらより↓↓
https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf

ブース別説明会 申込状況

こちらは11月1日時点での申し込み状況を表示しております。
最新状況とは多少異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。

 

〇…お申込み可能です
△…残り僅かです
×…満員のためお申込みできません

 

〈ブース1〉女子ミッションスクールで育つということ
   1回目:×
   2回目:〇
   3回目:〇

 

〈ブース2〉捜真Vプロジェクトー探究と進路
   1回目:×

   2回目:△
   3回目:△

〈ブース3〉捜真の行事ー行事を通じて育つ
   1回目:〇
   2回目:〇
   3回目:△

〈ブース4〉捜真と大学ー高大連携教育
   1回目:△
   2回目:×
   3回目:×

〈ブース5〉本物学習ー捜真の理系教育
   1回目:〇
   2回目:△
   3回目:〇

〈ブース6〉捜真生の学び方―学習習慣·学習フォロー·一人ひとりのための学び
   1回目:×
   2回目:×
   3回目:×

〈ブース7〉中学1年生の生活
   1回目:×
   2回目:×
   3回目:×

高1 本選出場!神奈川県高等学校英語スピーチコンテスト

高校1年生の生徒1名が、10月16日に神奈川県教育センターで行われた神奈川県高等学校英語スピーチコンテストの本選に出場しました。

このコンテストは、5分以内の英語スピーチ原稿を自分で作成し参加するものです。この生徒は自身のオンライン英会話での経験をもとに「他人との間にある壁を乗り越えた先には、新しい世界が広がっていく」という趣旨のスピーチを作りました。

夏休みに録音したものを送り、その数週間後に予選通過の一報が届きました。
そのあとは、文化祭や中間試験といった忙しい日々が続きましたが、その合間を縫って、チャペルで英語の先生方に練習を見てもらったり、ホームルームで友達の前でスピーチをして度胸をつけたり。そして自分自身でもオンライン英会話などを使いながら練習を重ね、本選当日を迎えました。

残念ながら入賞とはなりませんでしたが、多くの聴衆の前でスピーチをしたこと、そして他校の高校生たちと直接スピーチを聴き合えたことは大きな経験となりました。

スピーチ原稿と要旨(日本語)をこちらからご覧いただけます

【 高大接続 】慶應義塾大学法学部のお話を伺いました。

10/14中間試験の最終日の午後、大学出張講義が開催されました。

お招きしたのは慶應義塾大学法学部法律学科の薮本将典雅先生です。
「法律学への第一歩:「法的思考」を体感しよう」というテーマで法学入門の講義が行われました。

難しいイメージのあった法学ですが、講義後の質疑応答時間には中学生、高校生の別なく、多くの手が上がりました。
目の前で、直接、先生に質問でき、その場で回答してもらえるそういう醍醐味を実感した有意義な時間となりました。

 

【PTA活動】聖書研究会

冷たい雨の降ったこの日、横浜市の最高気温は13度という12月上旬並みの寒さでした。保護者の皆様も肩をすぼめながら千葉ホールに集まり、寒いですねーと言う中島学院長のお言葉から第二回目の聖書研究会が開催されました。

はじめに讃美歌48番「礼拝 夕」を歌いました。この讃美歌は、捜真の創立10周年の1896年に、当時音楽の先生でいらしたメラ·ベンネット夫人が作曲、捜真と同じバプテスト派の関東学院の創立者でありご主人にあたるアルバート·ベンネット氏が作詞をされた、捜真にとって大切な讃美歌だそうです。タイトルに「夕」と付けられている為、めったに歌われることがないそうですが、捜真では、必ず授業でこの歌を歌いルーツの勉強もするそうです。大変貴重な讃美歌を歌えたことに身が引き締まる思いがいたしました。

今回の聖書箇所はマルコによる福音書から「からし種のたとえ」でした。この例え話は、マルコだけではなくマタイやルカの福音書でも書かれており、皆が一度は聞いたことのあるお話だそうです。もちろん生徒たちも必ず学ぶお話です。からし種とは、おそらくブラックマスタードのことだろうと言われており、私たちが知っている胡麻粒の半分よりも小さい種だそうですが、成長すると4メートル以上もの大きな植物になるそうです。

中島学院長は、コロナ禍でも捜真祭が三年ぶりに開催されたことや、70年以上続く行事である自然教室も各学年順調に実施されていることに触れられ、その後生徒たちが楽しかったと話す様子に大きな喜びを感じるとおっしゃっていました。

1886年にシャーロット·ブラウン先生が生徒7人からはじめられた小さな学校だった捜真も今年で136年目。4回の移転と6回の校舎建て替えと、場所や時代を越えてリカバーしながら大きな学校へと成長してきました。そこにはさまざまな状況の中で教え育てられた生徒たちが沢山います。
どんな時も生徒たちのそばにあるのは聖書の御言葉。神様から与えられた命を大切にすること、自分だけでなく周りにいる全ての人の命を大切にする。日々の生活で幸せと感じる瞬間、家族、先生、友達、先輩、後輩その間に「神の国」は存在するのです。小さな喜び幸せを分かち合える空間で、今日も捜真の生徒たちは元気に前を向いて生活しています。
最後のお祈りは、高二の生徒たちが行った平和学習から印象に残った作文を読んでくださり、心身ともに温かい気持ちで会が終了となりました。
(広報委員 高二)

マルコによる福音書4章30節〜32節
さらにイエスは言われた。「神の国を何にたとえようか。どのようなたとえで示そうか。 それは、からし種のようなものである。土に蒔くときには、地上のどんな種よりも小さいが、 蒔くと、成長してどんな野菜よりも大きくなり、葉の陰に空の鳥が巣を作れるほど大きな枝を張る。」

パイプオルガンコンサート”パイプオルガンと横浜の街2022”が開催されました

10月15日、横浜音祭りの2022の一環として横浜で奏でられているパイプオルガンをめぐり楽しむ「パイプオルガンと横浜の街2022」コンサートが本校で開催されました。

9月30日神奈川県民ホールからスタートし、山手133番館、フェリス女学院大学フェリスホール、明治学院大学横浜キャンパス、横浜海岸教会と続き、本校での公演が”パイプオルガンと横浜の街2022”最後の公演となりました。

本校講師 安 杏奈がオルガニストを務め、多くの皆様にご来校いただき、カンヴァースメモリアルチャペルでの音色をお楽しみいただきました。

ご来校いただいた皆様、また主催いただいた横浜みなとみらいホールの皆様、誠にありがとうございました。

パイプオルガンと横浜の街 2022 公式ページ

 

中間テストと自学自習

捜真は中間考査期間を迎えています。

テスト期間、テスト前は教員室前や自習室を活用する捜真生の姿が多く見られます。
自立学習スペースで行われる特別講義を受講する姿も。
それぞれの努力の成果は発揮されているでしょうか。

テスト後には大学紹介座談会も開催予定です。

捜真生一人ひとりが学び続ける力を養い、自らの道を開いてゆくことを願います。

中間考査期間中には「試験はなぜあるの?」と題した礼拝も守られました。捜真女学校キリスト教教育Facebookにてご紹介しております。

捜真女学校「文集」 ーことば教育ー

ーーことばにフォーカスした教育ーー

捜真の伝統の一つである捜真女学校『文集』。毎年捜真生が心に残る作文を生み続けています。

今年で47号を迎えました。

「ことばの力」を重んじる捜真女学校の伝統です。

webでもお読みいただける頒布版をお届けいたしますのでぜひご一読ください。

◆こちらからご覧いただけます。

·「文集」頒布抜粋版

·「文集」頒布版(全72作品が掲載されています)

生徒による礼拝をはじめ、捜真が大切にしていることばの力。ぜひ皆様もご一読ください。

スポーツに親しむ会が行われました

10月8日、2年ぶりのスポーツに親しむ会が開催されました!

プログラムを短縮しての実施となりましたが、保護者のみなさまの大きな拍手に包まれて、徒競走や表現をする子どもたちは本当に嬉しそう。準備係や放送係など4年生以上の委員の児童も大活躍! 実に生き生きとした姿を通して、子どもたちの成長を感じる1日となりました。

毎日小学生新聞「〇いアタマをもっともっと〇くする」にてご紹介いただきました!

毎日小学生新聞8月5日号「〇いアタマをもっともっと〇くする」に本校22年度理科問題が掲載されました。

問題は恐竜の足跡化石の図から分かることを推測し答えるもの。

「ドラえもん」から名付けられた「エウブロンテス·ノビタイ」の足跡化石から恐竜の全長、頭数、様子を推測します。右下部にある答えは見ずに、ぜひ皆様もチャレンジしてみてください。

捜真女学校 高等学部 学校説明会のお知らせ

高等学部入試についての学校説明会をお知らせいたします。

10/15(土) 10:00~12:00 第二回学校説明会
(学校紹介·施設見学·個別相談を予定しております。)

10/15(土) 13:20~/13:40~ オンライン高校合同説明会
”高校入試with 第二回オンライン学校説明会”に参加いたします。
詳細はこちらをご覧ください。ご自宅から説明会にご参加いただけます。

10/29(土) 10:00~12:00 第三回学校説明会
(学校紹介·施設見学·個別相談を予定しております。)

10/15·10/29 本校主催の説明会についてはこちらよりお申込みいただけます。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

高校入試with 第二回オンライン高校合同説明会に参加いたします

10月15日(土)に開催される”高校入試with 第二回オンライン高校合同説明会”に参加いたします。

本校の説明会は
①13:20~
②13:40~ それぞれの開始となっております。
学校紹介のほか、高校入試生の生の声もお届けいたします。

ぜひお申込みください。

(画像をクリックすると詳細をご確認いただけます)

【PTA活動】捜真祭に参加

◆三年ぶりの捜真祭◆
台風が近づき天候が危ぶまれていましたが両日とも日中は雨に降られることなく、23日にいたっては大雨予報も外れ、三年ぶりとなる捜真祭が開催されました!
withコロナでの捜真祭。先生方、共練会、文化祭実行委員の方々、PTA役員·委員の皆様が、色々な制限がある中、入念に準備をしてくださり無事開催されたことに感謝いたします。スローガンである「連魂」の言葉どおり皆が魂を重ねて一つにした捜真祭でした。
各学年の催し、部活動の発表も、それぞれ個性豊かな出展で学校全体が盛り上がっていました。

◆PTAバザー◆
バザー委員会が手作り品と皆様からの献品の販売、キリスト教教育研究委員会が飲み物販売、広報委員会が捜真グッズと校章入りお饅頭とどら焼きの販売を行いました。

バザーでは毎年人気の捜真人形、マカロンケースのソーイングセットやお弁当包みのほか、インテリアフラワーとして人気のハーバリウムが今年限定で出され注目を集めていました。ご家庭から提供された献品は、どれもお買い得価格なのでお目当ての品を購入しようと、両日ともにオープン前から列ができていました。

キリ研の皆様は、コロナ前は食べ物のお店で賑わっていたピロティで、今年はペットボトルドリンクの販売を担当。学校の自動販売機では売られていない炭酸系ドリンクもあり、お茶やお水は格安!「いかがですか〜」の呼び込みがピロティに響いて委員のみなさんの笑顔と共に癒しの空間となっていました。父親たちも部活への差入れやお土産?にたくさん購入されていましたよ。

広報委員会は、校章入りお饅頭とどら焼き、捜真グッズの販売を担当しました。お饅頭とどら焼きは、二日間とも開始早々に完売という盛況ぶりでした。来場者数が予想できず、例年より仕入数を減らしていたこともあり、並んでくださったのに購入できなかった方々には申し訳なく思っております。来年度は、より多くの方が購入してくださるよう、たくさん準備してお待ちしたいと思います!
やはり校章入り商品は人気ですね。受験生の中には「入学できますように!」との願いを込めて購入される方もいらっしゃいました。

◆父親の会◆
捜真祭と言えば父親の会の「愛の焼き鳥」。
今年は校内での食事禁止のため、残念ながら美味しい伝統の味を食することはできませんでしたが、直径180cmの「爆大リース作り」を展開され大盛況でした。
父親の会の皆様がリースの買い出しから土台作りまでしてくださり、飾り付けを生徒や受験生をはじめとする来校者の皆様が思い思いの場所に。
「1人ずつの魂入れで!」のキャッチフレーズで、4階隅の会場が大人気スポットに!
ここでもスローガンの「連魂」が実現されていました!!
完成した爆大リースはチャペルの入り口に飾られています。機会があれば、ぜひ見てみてください。
また、リアルに再現された思い入れのある焼き鳥屋台が展示されていて、生徒たちが「焼き鳥買えますか?」と訪ねて来るほどの出来栄えでした。
「愛の焼き鳥」が早く復活できるといいですね!

◆同窓会バザー◆
同窓会バザーも、例年PTAバザーと並んで人気です。
例年伝統の手作り品をはじめ、今年は、昨今人気の麻のエコバッグに上品な校章が刺繍されたジュートバックと呼ばれるエコバッグがあり、あっと言う間に完売する程の人気でした。横山理事長も購入されていて、それを見た保護者の方々がどこで売っているのかと話題になる一幕も!来年も人気商品になりそうです。そのような出来事も、同窓会バザーの歴史に華を添えることになりそうです。
長年愛されてきた同窓会の皆様が作られる作品のバザー。捜真のバザーの始まりはよく分かっていないそうですが、「創立30年校名改称25年の祝賀式が開催され、その際にバザーが行われた」と、1916(大正5)年発行の共練会文芸部発行の「しろがね」に記されているそうです。この「しろがね」も展示されていました。英和女学校から捜真女学校へ改称したのは1892(明治25)年4月1日で、共練会発足は1914(大正3)年です。こんなにも長く続いているなんて、素晴らしい伝統ですね。
卒業しても戻りたくなる場所『捜真』を体現されている皆様のお部屋は、品格あふれる笑顔、温かい眼差しやお言葉で生徒や私たち保護者も受け入れてくださり、いつまでもお話ししていたくなる心地よい空間でした。

◆捜真祭を終えて◆
今年の各模擬店の売上金はウクライナ支援のために使われるとのこと。高ニやYWCAによる沖縄返還50年目の平和学習の展示などもあり、三年ぶりの捜真祭は「今」を表現し、新しい形で行われていました。

学校生活を二年間もコロナに振り回されてきた生徒たち。それでも皆が気持ちを一つにし、前を向いて乗り越えてきたことと思います。そういう意味でも、今年捜真祭が開催されたことは準備期間も含め、生徒たちの希望となったことでしょう。無事開催ができ、本当に良かったと思いました。
来年も、その年に合った形で開催されることでしょう。今から待ち遠しくてなりません。

(広報委員 高二)

捜真SDGs実行会 「みんなで取り組もうSDGs」

こんにちは。捜真SDGs実行会「みんなで取り組もうSDGsチーム」です。

第28弾をお届けします。
今回は5番と6番をテーマにしました。

日本のSDGs達成度は決して高くありません。その原因の一つが今回取り上げた5番です。

目標6番の 安全な水は,人が生きる上で欠かせないものです。

今回も、ポスターを見て考えるきっかけにしてみてください。

5 ジェンダー平等を実現しよう

日本のSDGs達成度は163ヶ国中19位です。
1位フィンランド2位デンマーク3位スウェーデンと北欧の国が上位を占めています。

日本の順位は、年々下がってきている傾向にあります。日本で深刻な課題とされている6つの目標の中で最も深刻なものが目標5の「ジェンダー平等を実現しよう」です。

日本では、「国会における女性議員の割合の低さ」が特に深刻とされています。
女性が活躍できるような環境を整備することが日本にはより必要となっています。

6安全な水とトイレを世界中に

日本人平均水使用量は1日214ℓ =2ℓペットボトル107本分になります。

≪私たちにできること≫
①洗濯で節水
すすぎは1回!
お風呂の残り湯で洗濯を1年間すると約21,600ℓの節水につながる!
それはお風呂108回、トイレ4,320回分になります!

②歯みがきで節水
口をすすぐ時に水を30秒流したままにすると約6ℓも無駄に!
15mℓ程度ですすぎを1回すれば、むし歯をふせぐフッ素が残り、調度いい!

③お風呂で節水
シャワーは1分間におよそ12ℓのお湯を使い、15分(シャワーを)浴びたら総量約180ℓにもなる!
バスタブに貯めてあるお湯で頭や体を洗ったりしよう!

洗濯の節水、歯磨きの節水、お風呂の節水を一人一人が努力して取り組むと日本人平均水使用量を165ℓにすることができます!

ecoプロジェクト たくさんのコンタクトケースが集まりました!

――気づいて行動できる人に――

捜真女学校インターアクトクラブではコンタクトケースを回収し、リサイクル活動に活かすecoプロジェクトを推進しています。

全校の協力によって1学期には多くの(写真は人がなんとか抱えられるサイズの大きな段ボールです!)コンタクトケースが集められました。

活動の詳細についてはこちらの動画もぜひご覧ください。

もちろん2学期も引き続き回収が続いています。ご協力いただけますと大変幸いです。(教員室前に回収BOXの一つがございます。)