投稿者「soshin」のアーカイブ

中学部ソフトボール部、市大会ベスト8!

4月12、19、26日の3週にわたって開催された横浜市中学校春季ソフトボール大会で、捜真中学部チームがベスト8に入りました。夏の市総体のシード権を争うこの大会、シード権獲得をかけて対戦したのは、秋の県大会に出場している舞岡中学校。捜真は、投手の投打にわたる活躍と、チーム一丸となった粘り強い守備で4対3の僅差で勝利、夏の大会のシード権を獲得しました。準々決勝では、第2シードの南ヶ丘中学校に力の差を見せつけられ、敗退しました。しかし、中学部チームの目標は夏の県大会出場。その目標に向けてしっかり第1歩を記すことができました。今後とも応援よろしくお願いします。

【高二 総合型・推薦型入試準備セミナー受講】

4月23日、全校一斉模試の日。
高二学年は模試に加え、午後からの特別プログラムとして
「自分研究が入試対策になる『総合型·推薦型入試準備セミナー』」を
全員が受講しました。
このプログラムは桜美林大学ディスカバプログラムの一つで
実際に志望理由書や自己PRシートを書くにあたっての
書き方講座となっています。
隣り合わせた同級生と自分の関心を抱いていることを話し合ったり
見せあったり、と充実した90分間となりました。

東京・神奈川 私立女子中学に触れる会 shishokukaiに参加します

6月3日(火)にそごう横浜店9F 新都市ホールで開催される合同説明会shishokukaiに捜真女学校も参加いたします。

shishokukaiは、6年一貫教育のメリットを活かし、生徒一人ひとりの可能性を追求し続ける私立中学が集い、「私学の魅力」をお伝えする会です。

ご参加の皆様、捜真女学校ブースでお待ちしております。

shishokukai公式HPはこちらからご覧いただけます

卒業記念旅行に行ってきました!

6年生が2泊3日の卒業記念旅行に行ってきました。

新横浜から新幹線と近鉄特急を乗り継いで、伊勢·志摩へ。

1日目は志摩スペイン村で思う存分遊びました。「ジェットコースター初めて乗る!」という子も、のんびり楽しむ子も、みんなの笑顔が弾けていました。夜のお宿は露天風呂。美味しいご飯に舌鼓。6年生だけの特別な時間を楽しみました。

2日目はミキモト真珠島と鳥羽水族館。今はここにしかいないラッコや、ジュゴン、マナティ、アシカショーなどたくさんの海の生き物にふれながら、「お母さんにネックレスを買っていくね」と、お土産もたくさん買いました。

3日目は国宝「犬山城」と博物館明治村へ。現存する最古のお城のつくりに興味津々。お小遣いの残りをたしかめながら駄菓子を買ったり、たくさん写真を撮ったり、まだまだ帰りたくない様子。名古屋駅で名物「赤福」を買って新幹線へ。

たくさんの思い出とお土産をカバンに詰めて、新横浜に帰ってきました。

お世話になった皆様に心から感謝いたします。

 

 

 

 

5/24 –捜真教育の魅力をご紹介!–第1回学校説明会のお知らせ

公開日:2025年4月24日
更新日:2025年4月28日

2025年5月24日(土) 10:00~開催予定
《捜真女学校 第1回学校説明会》の申込受付を4月24日(木)17:00より開始いたします。

▼▼お申し込みはこちら▼▼
(https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf)


(画像クリックで拡大されます)

第1回学校説明会では、全体会に加え、保護者·児童それぞれに向けた分科会を実施。
捜真の教育の魅力を、より深く、よりリアルに体感していただけるプログラムをご用意しています。
受験生の皆さんは、教科ごとの「体験授業」を通して、学ぶ楽しさを実感!
保護者の皆さまには、テーマごとのミニ講座をローテーション形式でご案内いたします。
進路·国際教育·そして捜真での生活について、各担当者が丁寧にご説明いたします。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
▼▼お申し込みはこちら▼▼
(https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf)

日時: 2025年5月24日(土) 10:00~
内容:捜真教育紹介/進路指導と実績/授業体験(受験生対象)/テーマごと説明(保護者様対象)
ーーー
捜真女学校では説明会の申込開始情報などをLINEでお届けしております。
よろしければご活用ください。

【捜真入試広報室LINE】

https://lin.ee/XQw2EyQ
―説明会の申込開始情報など、受験生·保護者の皆様への重要情報を月に1~2通ほどお届けいたします。

追記:2025年4月28日 キャッチアップ画像を差し替えました

【共練会総会を開催しました】

4月14日、本校にて中学·高校合同の共練会総会を実施いたしました。

本総会では、今年度の生徒会活動に使用される予算案の承認が行われ、生徒たちは真剣な姿勢で議事に臨みました。自らの手で学校生活をより良くしようという意識が随所に見られ、活発な意見交換がなされました。

また、中学1年生の歓迎会も行われました。新入生が安心して学校生活をスタートできるよう、多くの生徒が協力してくれています。

生徒主体のこうした活動を通じて、自治の精神や他者への思いやりを育むことができるよう、今後も取り組みを継続してまいります。
引き続き、皆様の温かいご支援·ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

5/10 春のオンライン学校説明会 開催決定!

公開日:2025年4月16日
更新日:2025年4月30日

≪春のオンライン説明会のお知らせ≫

5月10日(土)11:30~「捜真女学校 春のオンライン学校説明会」を開催致します。

Zoomを通して教室やチャペルなどをバーチャル学校ツアー形式でご紹介します。
学校の雰囲気が伝わると毎年ご好評をいただいているオンライン説明会です。まだ本校にいらしていない皆様、また捜真をより深く知ろうとお考えの皆様、ぜひご参加をお待ちしております!🌸

日 時: 5月10日(土) 11:30~12:30
内 容: 校内を巡りつつ、教育方針·生徒の活動の様子をご案内いたします。
オンラインですので、皆様お気軽にご参加ください。
※Zoomでの開催となります。お申込みの方にzoom ID、パスワードをお届け致します。(アプリのダウンロード等は原則として必要ありません。)
Zoom説明会への参加方法についてはこちらをご覧ください。
オンライン実施とはなりますが、皆様にお会いできますことを楽しみにしております。

申し込みはこちらより
https://mirai-compass.net/usr/soshinj/event/evtIndex.jsf
※カテゴリー:学校説明会 より 春のオンライン説明会 へお進みください。

 

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

日時: 5月10日(土)11:30~12:30

ーーー
捜真女学校では説明会の申込開始情報などをLINEでお届けしております。
よろしければご活用ください。
【捜真入試広報室LINE】

https://lin.ee/XQw2EyQ
―説明会の申込開始情報など、受験生·保護者の皆様への重要情報を月に1~2通ほどお届けいたします。

<追記>
2025年4月28日 キャッチアップ画像を差し替えました
2025年4月30日 記事の表記を一部修正しました。

生徒や教員を応援する事業が始まります

捜真学院は、故片山功仁慧様(捜真女学校同窓生·旧教員)から頂戴したご寄付を、生徒や教員を応援する資金として、使わせていただくことといたしました。
2026年度から2つの支援事業を始めます。

1) 女学校海外研修支援事業
·女学校生徒向けの海外研修支援事業は、生徒に海外研修の機会をもって貰いたいと考え、経済的理由で参加を躊躇している生徒に支援を行います。捜真女学校で行っている短期研修(10万円×8人)、長期研修(30万円×2人)、カンボジア研修(5万円×4人)を対象とします。

 

2)教員に対する奨学金返還支援事業
·奨学金返還支援事業は、捜真小学校·捜真女学校の教員を対象として、日本学生支援機構第一種奨学金の返還総額の2分の1、最大100万円までを支援(代理返還)するものです。新卒者は専任教員採用時から10年、途中採用者及び現職者は大学卒業·大学院修了から11年を支援期間とします。

学校HP・SNSによる学校情報投稿のお知らせ(定期投稿)

捜真女学校では受験生·在校生保護者様·卒業生に捜真女学校の「今」を知っていただくため、学校HP内TOPICSや以下の各SNSにて日常の姿や行事の様子などを発信しています。

【捜真女学校Instagram】
[捜真女学校中学部·高等学部]
https://www.instagram.com/soshin_1886/

 

【捜真入試広報室LINE】
https://lin.ee/XQw2EyQ
―説明会の申込開始情報など、受験生·保護者の皆様への重要情報を月に1~2通ほどお届けいたします。

 

【捜真女学校Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCX8mzPOongUf9vfJDFDL-jQ

 

【捜真女学校 Facebook】
[捜真女学校中学部高等学部]
https://www.facebook.com/soshin.jogakko

 

【捜真女学校キリスト教 Facebook】
[捜真女学校 キリスト教教育]
https://www.facebook.com/sjg.christian.education
―礼拝での教員·生徒によるお話の紹介ほか、本校のキリスト教教育をご紹介しています。

 

【学校HP TOPICS】
https://soshin.ac.jp/category/topics/topics_sj/?sc=sj

説明会·入試情報/授業·学習/生徒活動·行事·部活動/進路指導·進路の学び/キリスト教活動·情操教育/総合学習·探求/留学·国際
の計7トピックスでお届けしております。

捜真女学校の受験をお考えの方、在校生保護者様、そして卒業生や在校生の皆さん、ぜひご覧ください。

春休み東北民泊研修

この春休み、捜真生の有志たちは東北へ「陸前高田民泊研修」に行ってきました。
以前、捜真の中学3年生の修学旅行は東北が行き先で、震災について実際に学ぶ貴重な機会となっていました。有志での研修はコロナ禍で一度中断されましたが、この春休み、長年お世話になっていた陸前高田の町で再開されました。

奇跡の一本松や震災遺構を訪れ、当時の様子を直接聞くなど、貴重な学びの3日間。被災地に立ち、目で見て、耳で聞くことで、命の大切さをこれまで以上に深く感じる体験となりました。
中日には現地のご家庭で民泊体験。学びももちろんですが、美味しいご飯に大満足の様子の生徒たちでした。

2011年にはまだ幼かった生徒たち。
今回の研修を通して、当時の出来事を「知識」としてではなく「自分ごと」として受け止める大切さを学びました。
出会った人々の思いを受け取り、未来へと活かしてくれることと思います。

ご入学・進級おめでとうございます

春の暖かな日差しの中、2025年度入学式が行われました。新入生一人ひとりが校長先生に帽子をかぶせてもらい、今日から捜真小学校の仲間入りです。

2年生から6年生も、新しい教室、新しい先生、新しい友達に笑顔が弾けていました。この1年、子どもたちの歩みが実り豊かなものとなりますようにお祈りしています。

 

カンボジア研修報告(3)

研修6日目はいよいよ、ピートゥヌー小学校での交流会です!
2002年に当時の捜真生が500万円を集めてこの校舎を贈呈したことをきっかけに、この研修も始まりました。

朝5:30にホテルを出発しバスに揺られること2時間半、小学校に到着すると大勢の子どもたちと先生たちが出迎えてくれました。

捜真生から集めた文房具や通学用のカバンを贈呈した後、日本の文化や歌を紹介し、捜真生が考えてきたゲームで一緒に遊びました。そのあとは20分ほどの自由時間があり、それぞれ多くの子どもたちに手を引かれながら校庭の中で楽しい時間を過ごすことが出来ました。

たった2時間の滞在でしたが、捜真生にも、そして子どもたちにとっても特別な時間になったと思います。年に一回、捜真の代表の生徒たちが訪れることで、これからもピートゥヌー小学校との繋がりを持ち続けられたらと願っています。

今年はすべての行程を、参加者誰一人欠けることなく全員で過ごすことが出来ました。今後、全校礼拝や文化祭での報告を通して、たくさんの後輩がこの研修にに関心をもってくれることを期待しています。

5/6神私小フォーラムにわたしたちも参加します

5月6日(火·休)に、新横浜プリンスホテルに神奈川県の私立小学校が集まる「神奈川私立小学校フォーラム」が開かれ、本校も参加いたします。各学校ブースで個別相談会が行われるほか、学校の垣根を超えて私立小学校の特徴や入試、転編入についての相談ブースもあります。ご参加は予約制となります。ぜひお越しください。

詳しくはコチラのHPをご覧ください。
神奈川県私立小学校フォーラム

カンボジア研修報告(2)

研修4日目と5日目は、カンボジアの内戦について学んだり、日本人が携わっているNPOやお店を訪問しました。

4日目に訪問したSALASUSUは「全ての人が人生の旅を楽しめる世界へ」をコンセプトに、モノづくりや公教育支援を行っているNPOです。活動理念などを伺ったあとに、工房·作り手さんの住居の見学·給食体験をしました。
カンボジアが今なお抱える「教育の質の確保」の問題について色々話を伺い、考えさせられるきっかけをもらいました。

その後はバスで6時間かけて首都プノンペンに移動しました。

5日目にはトゥールスレーン収容所 とキリングフィールド を見学しました。事前学習でカンボジア内戦についても学んで来ましたが、現地に残る写真や絵を見ることで、改めて悲惨な内戦が起こったことがわかりました。
午後は、捜真祭でも商品を販売させてもらっているkuratapepperを訪問し、倉田浩伸さんからお話を伺い、日本では買うことの出来ない商品なども購入することが出来ました。

夜には、2021年度にアジア架け橋留学生として捜真に来ていたラチナさんと会うことが出来、カンボジアの同世代の子から色々な話を聞くことが出来ました。

35℃近い中での研修ですが、みんな体調を崩すことなく、元気に楽しく充実した時間を過ごしています。

カンボジア研修報告(1)

3月22日から28日の日程で、カンボジア研修が行われています。今年は高校生14人、卒業生1人、引率教員2人の計17人での研修です。

前半の3日間はシェムリアップに滞在し、アンコール遺跡群を訪れました。ガイドさんの説明を聞きながら、アンコールワット·タプロームなどの世界遺産を見学することが出来ました。

その他にもトゥクトゥクに乗ったり、カンボジアの伝統舞踊を観賞したりと、充実した日々を過ごしています。

高等学部卒業式

3月19日、高等学部卒業式が行われました。
この日は中学部卒業式とはまた違った雰囲気が漂っていました。卒業生代表による答辞は、6年間の捜真生活を振り返るとともに、同級生や先生への感謝を涙ながらに伝えてくれました。
卒業生は4月からそれぞれ別の道を歩み出します。世に交じりて世に落ちず。変わりゆく世の中に対応しながらも、自分の中の変えてはいけないものを大切にできるように。希望を持ち続けて歩んでください。

 

中学部卒業式・終業式

3月18日、中学部の卒業式が行われました。
およそ3年前、体より大きな制服に身を包み、幼さを残していた1年生。
もう立派な3年生になりました。生徒の成長には、驚かされるばかりです。
80期生は希望を胸に、高等学部へと進学します。
終業式では、各種表彰と、今年で退任される教職員からの挨拶がありました。